ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

2010年の最終日

2010-12-31 11:47:00 | ひでんかの「日々の徒然」

12月31日。
2010年の最終日。

今年は、どんな年でしたでしょうか?
私の2010年は、たくさんの古い絆が繋がった年になりました。
小学校時代の友人、高校の同窓生と恩師、会社員時代の同僚・先輩達、しんのうクンの小学校PTAでお世話になった先生方にも再会する機会がありました。

人生の一時期を共に過ごした方達との再会は、
「そのときの自分」にタイムスリップしたようで、”ちょっぴり”若さを取り戻したような気がしました。
また、今現在の皆さんの、公私にわたる様々なお話を聞き、たくさんの勇気と元気も分けて貰うことができました。

低迷が続く日本の景気のように、実は、私自身も大きな「フタ」で覆われているような閉塞感が続いていたのですが、今年の年末にかけて、ちょっぴり陽が差してきたような気がします。(単なる気のせいで無ければ良いのですけれど...)

いつもと変わらない「今夜」ではありますが、夜が明けると明日は「新年」。
ひとつ区切りをつけて、新しく一から始めましょう。

皆様にとって、来年が良い年になりますように。

(今年も拙い日記におつき合いくださいまして、ありがとうございました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたまでっかち

2010-12-30 22:14:18 | ひでんかの「日々の徒然」

10123000今年の我が家の「お供え」です。
でんかの母上が作ってくださいました。
いつも、一番小さなサイズの物を頂いて来るのですが、今年は格別(に、小さいかも...)

てっぺんは、無事に色づいた「ベランダみかん」
2つのうちの小さい方を載せてみたのですが、ご覧の通り。

2011年は、「あたまでっかち」の年にな...らないように気を付けましょう。
(ただでさえ、動きが鈍くなって来ているので...)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中掃除

2010-12-29 22:44:40 | ひでんかの「日々の徒然」

年末の大掃除。
今年は丸々1日中かけて「大掃除」するのではなく、一日に何時間か「中掃除」をすることにしました。
(我が家的には「初めての試み」デス)

今日は、ベランダと窓とワゴちゃん。
(一応「男性陣担当」)

「四角い窓を丸く拭く(?)」
「雑巾はちゃんと濯ぎましょう!」等々ありますが、細かいところには目をつぶり(?)
本日の「中掃除」は完了。
明日、玄関をお掃除してお飾りを飾ったら、残るは「お墓」のみ!
(でんかのご実家では、亡くなったでんかのおばあさまが、ことのほか「年末のお墓掃除」を大切にされていらしたので、これをサボると...)

今年もちゃんと行きますので、ご先祖の皆様、ご心配なさらずにお待ちください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め

2010-12-28 23:32:00 | ひでんかの「日々の徒然」

一般企業や官庁のほとんどのところは今日が「仕事納め」
私も今日の「お正月花講習会」で、「仕事納め」になるはずでしたが、
今年は大晦日まで花材のお届けがあるのと、自宅とでんかのご実家の「注連飾り」をまだ作っていません。

今日の作品をブログにアップしたら電池が切れてしまいました。
お飾り作りは、明日にします。

(仕事納め・ません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会準備

2010-12-27 22:24:00 | ひでんかの「日々の徒然」

お花の講習会前日は、いつも準備でバタバタしているのですが、1年のうちで最もバタバタなのが「お正月花」講習会の前です。

竹器の仕入や南天等、前から少しずつ準備は進めていますが、やはり生花を仕入れる講習日前日がピークになります。
今年は、松を昨日先に仕入れてしまい、今日は「花類」と、
「二段階仕入」にしてみました。
(少しは楽になるかと思ってのですが、結果的には大差なかったような気がします)

同じく忙しい(私と一緒にしては申し訳ない)お花屋さんの店頭で、水揚げが終わった花々を眺めながら、小一時間かけて今年の花材が決まりました。

今年は、やはり猛暑の影響で、若松の出来が今イチとか。
また大王松も、葉の長さが例年よりも短く、葉を束ねてあるヒモを解いても、いつものように拡がりません。
(「大王松らしくねぇなあ~」
とは、たまたま居合わせたバイヤーさん)

大きな包みを抱えて家に帰り、そこから、また小分けをしていきます。
(「花材をお届け」して「自習」される方もいらっしゃいます)

仕入れた花材の明細も記録して

  ん???

なんだか、やけに金額が少ないような...
数百円の違いならば、忙しい時期「ゴメンナサイ」をしてしまうかもしれませんけれど、さすがに「何千円」(しかも、千の位が1や2ではありません)となると、う~~んんんん

結局、再度お花屋さんへ行くことにしました。

「あれ?先生、何かお忘れ物?」
「金額、違ってる!」
「ええーーーーーーー!?!」

確認して貰ったところ、松の値段が入っていなかったようです。
(それは大きい!)

「スミマセン。何度も。
黙っていても分からなかったのに...」
「だって、これで、ココがつぶれちゃったら来年から仕入に困るでしょ?」
「ほんとだ~~」

よもや、これくらいで倒産するということは無いでしょうけれど、正直者(?)としては、ねぇ...。

とはいえ、余計な時間がかかってしまったことは事実です!
いそがなくっちゃ!!(頑張らないと、テツヤ君がやってきます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする