![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/ec56c719ce972ea61283bebe4ec9bf0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1f/81fae522c30906fa7fea789de5a28d3b.jpg)
運転席からの死角の研究
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/5f67a42dbf3a640381923820c45fa997.jpg)
三角プレートの設置要領
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/d93ee9269903deed763170b3e0941d72.jpg)
こうやって・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4d/c0b725a6d8e8d58ee8678ba6210589fe.jpg)
案外と面白いと・・・2本・・・3本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/c36c4eb7e37d0bb01f006265281e736d.jpg)
花火の方が煙が多いんじゃ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/ea6446529af781411c240bf35b3c24c3.jpg)
協会支部長の模範演技
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/19828aa47d7dc62d76a36bbadd2c3c00.jpg)
まあまあだったな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/18f3b837e0d8256539fe7892e0e948ca.jpg)
なにはともあれ交通安全
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/518653bc62b0ea9ea6e956b4d4c79c7d.jpg)
〈雑詠〉
先週末。
近くの自動車学校で「安全運転実践教室」なるものがあった。
交通安全協会地元支部の主催。
支部の筆頭理事になった英さん。も、当然参加した。
警察署の交通係長の講話のあと、実践教室へ。
まずは、運転席からの死角の確認。
高速道路での、三角プレートの組み立て方と設置の仕方。
発煙筒の、車内の設置場所の確認と、点火の仕方。
これには参った。
車内の設置場所は決まっているのだが、トランクを開けたり、ボンネットを開けたり。
やっと見つけても、点火の仕方がわからない。
実は、マッチを擦るようなものなのだが、いざとなったらわからないかもしれない。
まー、発煙筒を焚く場面には、一生に一度も遭遇する人は少ないであろうが。
そして、「実車」という実際の運転技術のチェック。
自動車学校の先生の指導で、コースを回る。
「乗車時の安全確認」「正当な一時停止とは」「方向指示器を出すタイミング」「S字」「クランク」「車庫入れ」「障害物の回避」
等々。
むむむ~。
いかに、変な癖がついていたかを自覚して、愕然とした。
それにしても、いい経験になった。
一番面白かったのは発煙筒。
人間の本能では3つの快感があるという。
「火遊び」「水遊び」「泥遊び」
だから発煙筒は面白い。
お盆には、花火でもしたくなった。
何はともあれ、交通安全。
年を弁えぬ火遊びはいけませんよ。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
![にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ](http://photo.blogmura.com/p_keitai/img/p_keitai88_31.gif)
![にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ](http://poem.blogmura.com/p_haiku/img/p_haiku88_31.gif)
にほんブログ村 携帯写真
ここのところ脱法ハーブがらみの事件が多いですね。
世の中予想もできないことが多いです。
気をつけたいですよ。
発煙筒
たいたことがないです。
花火がしたくなるんですね!
お疲れ様でした。
実践教室、なかなか完璧に出来る人は、なかなか出来ないかもですねー
発煙筒、焚いたことありません。
多分、火漬けられないと思います(笑。
いや、絶対かなー^^;
ポチです。
そうそう。
最近は、予想もしない出来事が多数。
小樽の事件もそう。
大震災も、もちろんそうです。
せめて、発煙筒ぐらいは扱えるようになっておきたいと実感しました。
発煙筒。
面白かったです。
しかし、しょっちゅう焚くような場面に遭遇したくはありませんね。
前の自動車学校では、実際に焚いた記憶はありません。
花火が最も平和です。
「筆頭理事」
前頭筆頭のようなものです。
その上は、会計、副支部長、支部長。
まー、そこまで行く気持ちはありませんが。
役員になっていると、安全運転の自覚が出るものです。
発煙筒。
助手席の足元にあるはずです。
一度、手に取って、操作要領を読んでおくことをオススメします。
そして、発煙筒には、賞味期限?がありますから、チェックしておいたほうがいいでしょう。