Cobaringの生涯学習ブログ

食事+αで若返りと健康維持の情報を公開しています。

カセットテープの長さ

2011-04-17 13:23:49 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■今日のトリビア【trivia】

 A 60-minute cassette contains 565 feet of tape.

 (60分のカセットテープには172.2メートルのテープが入っている)

 cassette:カセット(テープ)
 contain:~を含む、~が入っている
 feet:フィート(1フィートは30.48cm)

 カセットテープはオランダの電機メーカー、フィリップス社が1962年に開発したオーディオ用磁気記録テープ媒体の規格。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どや顔

2011-04-15 19:27:35 | 日記
*:・'゜*:・'゜*。.:**:・'゜*:・'゜*。.:**:・'゜*:・'゜*。.:**:・'゜*:・'゜*。.:**:・'゜*:・'゜*。.:*

今夜の9時からテレビ朝日系列で「どや顔サミット」なるものがスタートする。
そもそも「どや顔」という表現を耳にしたのは一年前?それ以内かもしれないが、「行列のできる法律相談所」で山崎ほうせい似の弁護士が才知をひけらかして得意気な顔を醸した際に、MCの紳助が「見たか今のどや顔」と放した言葉が最初だった。
「どうだ!」を関西弁で言ったら「どや!」「どうや」「どうやねん!」
だからすぐ「得意気な顔」であることは想像がつき、それ以来自分の実生活に定着したが、間違いなく関西芸人の造語だと思っている。
そんなことはどうでもよいが、番組のタイトルにまでなるとは驚きだし、頼もしくもなる。
因みに自分で作った派生語で驚愕の疑問符顔「でや顔」がある。「何でや!?」から生まれた「でや顔」。
当たり前だが全く広まらない。

とにかく今夜観てみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖体験と心理

2011-04-15 18:46:06 | 日記
私が心霊写真やら衝撃映像を見たがったりすると、女房は私を悪趣味扱いする。スリルを味わう遊戯施設を乗りたがったりすると、呆れたりされるが、恐怖疑似体験を求める人間の心理いや真理を覗いてみよう。これもかなり前に学習したことである。
....
【恐怖心と快楽】
 恐怖とは生存本能と結び付いたこ根源的反応で、生きて行く上で必要不可欠な感情であるのは想像に易い。
 危険な要因の接近を一早く察知し、回避する行動を起こす必要が生じるのは言うまでもない。。
 第一のルートは五官を通じて得た情報を直接、視床下部に伝え、大脳辺縁系にある扁桃核に送られる道筋である。あらゆる生物が持つ危険認識システムであるようだ。
 危険を認識すると、素早い危険回避行動をとらなくてはならない。
 すると扁桃核はそのすぐ下にある反射的行動を司る視床下部にその信号を送り、視床下部は交感神経を通じて、自動車のターボを働かすように脳の活動を活性化させる。脳の活動を活性化するために必要なのが脳内覚醒物質ノルアドレナリン(noradrenaline)であるのは学んだことがあるだろう。
............
 第二のルートは五官を通じて得た情報が視床下部→大脳新皮質→視床下部→扁桃核と信号が送られる道筋である。ここで瞬時に分泌されるのが、アドレナリン(adrenaline)である。これは先のnoradrenalineと構造が似てはいるものの、高等動物にのみ存在する第二の興奮剤であるという。
 このadrenalineは大脳活動を活性化させることによって、危険回避活動の最中に、「(外敵の)攻撃パターンを見る」「より安全そうな逃走路を探す」などの論理的思考を可能にさせる。

 が、このnoradrenaline、adrenalineは興奮物質であるため、心臓に急激な収縮が発生ショック死することがあるらしい。
 さらにadrenalineは心身に強い覚醒状態をもたらす。たとえば戦争に徴兵され、生きるか死ぬかの激しい銃撃戦の最中、時として怯えよりも、強烈な興奮をおぼえながら戦いに望んだといった報告がなされているがこれはランナーズハイと同じと考えてよい。
.........
 この興奮状態はなぜ発生するのか。実は恐怖の元adrenalineを生み出すのは快感物質と言われるドーパミンであるそうだ。
 このドーパミンがA-10(エーテン)神経から脳内に広く分泌されると快感が得られる。ところが脳を活性化させるnoradrenalineも恐怖の感情をつくるadrenalineも元をたどると、このドーパミンから作られている。快感物質から恐怖を生み出す機能は人間にしかない特別なものという。
 本能のままに行動し、生きている動物達には戦うために必要なnoradrenalineと逃げるために必要な恐怖を生み出すadrebnalineが存在するだけ。ところが人間の高度な脳がもたらす恐怖とは快感物質ドーパミンがベースとなっている。と同時にnoradrenaline、adrenalineへと変化して行くという。
 そして人間は、恐怖を感じたことにより、興奮物質adrenalineを精神的快感物質ドーパミンにすり変える能力があるのだそうた。そしてドーパミンは脳内に深い満足感や幸福感をもた
らすのであるからおどらあきだ。
.........
 つまり人間の“恐いもの見たさ”の正体はこのドーパミンによる至福感を得ようとする人間だけの欲求といえるわけだ。
 ところが平穏無事な状態が続くとドーパミンの分泌量が減ってしまう。人間がつくり出した安全システムが快感物質の分泌を減らしているみたいだ。
 大昔、人間は弱肉強食の社会で、死の恐怖と共に生きなければならなかったが、社会という安全システムを作り上げ、猛獣に襲われることも、疫病や飢えの恐怖も、苦しむことがなくなった。だが、その恐怖の消滅によってドーパミンを分泌する機会を失い、分泌量が減ってしまったそうだ。
そして理由も判らない漠然とした不安感が生まれてくる。そこで人間はそんな時、恐怖の疑似体験(simulated fear)を求めるようになったから皮肉なものだ。
 一方世の中には恐がりな人と、恐いもの知らずの人がいる。この差はいったいどこからうまれるのか。
 哺乳類の恐怖心を左右する遺伝子としてFyn(フィン)遺伝子(Fyn gene=フィンジーン)が明らかになったという。これは恐怖心の制御に関るらしい。大脳神経細胞の連結部分のシナプスに多く存在し、これを除去すると神経細胞内での情報伝達が極端に減少し、強い恐怖心を抱くことにがマウスの実験等で確認されているという。またこのFyn遺伝子の働きは生まれつき決められているという。
 確かに恐がりの傾向は遺伝によって形成されるが、これらをこれらをコントロールして積極的な正確を作り上げることも可能だそうだ。
 人は成長過程で環境から刺激を受け、大脳皮質を発達させる。すると恐怖心を生み出す扁桃核との情報のやり取りがスムーズに行われるようになる。つまり多くを経験することで生まれつきの傾向は克服できるという。またFyn遺伝子活性化させるメカニズムも明らかにされつつあるらしい。
 それはFyn遺伝子の機能に関するCNRファミリー分子群が発見された(CNR family Maleculer group)。シナプスの先端に位置し、神経細胞同士を結び付ける。いわば糊の役目をする。このCNR分子は脳の発達により、Fyn遺伝子と結合。その働きを活性化させ、恐怖心を克服させる高度な情報処理が可能になるという。
さらにヒトにおいてはFyn(遺伝子)の機能を高度に制御するシステムが考えられている。恐怖心の制御を高度に行えるということがヒトのチャレンジ精神につながっている可能性があるという。


あ~長かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦後のヒトラー

2011-04-15 13:21:02 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■今日のトリビア【trivia】

Before World War II, there were 22 Hitler's in the New York phone book. After World War II there were none.

(第二次世界大戦の前、22人のヒトラーがニューヨークの電話帳に載っていた。第二次世界大戦後は誰もいなくなった。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイジャンプの優勝候補にノミがノミネートってか

2011-04-14 19:03:38 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■英語でトリビア【trivia】

 The flea can jump 200 times its body length.

 (ノミは自分の身長の200倍もジャンプすることができる。)

  ノミのジャンプ力は半端ではない。ノミは体長の約200倍の距離を跳び、約100倍の高さまで達することができるという。
 身長170cmの人間に換算すると幅跳びで340メートルをクリアする計算だ。高さなら170メートル(約40階前後の高さの建物)になる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリンオリンピック

2011-04-14 13:52:51 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■今日のトリビア【trivia】

 The 1936 Olympics in Berlin were the first Olympic games to be televised.

(オリンピック競技が初めてテレビで放映されたのは1936年のベルリンオリンピック
である。)

 televised:テレビで放送された 

 ベルリンオリンピックといえば「前畑ガンバレ」と女子200m平泳決勝の実況で連呼で有名。
 ちなみに1936年の出来事は、2・26事件、阿部定事件など有名な事件もありましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の宇宙飛行から半世紀?

2011-04-14 13:43:10 | 日記
*:・'゜*:・'゜*。.:**:・'゜*:・'゜*。.:**:・'゜*:・'゜*。.:**:・'゜*:・'゜*。.:**:・'゜*:・'゜*。.:*

初の宇宙飛行から50年の歳月が流れたと。

50分年前にガガーリン宇宙飛行士がボストーク一号で宇宙への第一歩踏み出したらしい。

人工衛星はさらに4年前の旧ソ連がスプートニク一号が打ち上げられたという。
ただ、宇宙には苦情を言う人がいないからあまりスポットが当たらないが、宇宙に人工衛星やロケットを飛ばしたことに伴う宇宙ゴミ(スペースデブリ)が地球の周りをかなり速い速度で飛んでいるらしく、危険な状態らしい。

宇宙開発で人類の発展や進歩を喜ぶのも大いに結構だが、宇宙まで汚さないほしい気がする。

汚さない工夫はどこまで進んでいるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴでプロポーズ

2011-04-13 20:29:13 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■英語でトリビア【trivia】

 In ancient Greece, men usually proposed to women by throwing them an apple.
If the woman caught the apple it meant she  accepted the proposal.

(古代ギリシアの男性は、リンゴを女性に投げてプロポーズをした。女性がリンゴを捕ったらプロポーズの答がイエスの意味だった。)

 ancient:古代 propose:結婚を申し込む throw:投げる caught:捕まえた、捕った(catchの過去・過去分詞形)meant:meanの過去・過去分詞形 accept:受諾する、受け入れる proposal:提案、申し込み、結婚の申込み

古代のプロポーズ大作戦ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバの汗の色

2011-04-13 20:08:00 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け


■今日のトリビア【trivia】

 The sweat of hippopotamuses is pink.

(カバの汗はピンク色である。)

 sweat:汗 hippopotamus:カバ(動物)

 カバは汗腺を持っていないそうで、その分泌物は正確には汗とは違うようです。分泌物は赤とオレンジ色の2つの色素物質が含まれ、紫外線カットや抗菌性の働きがあるそうです。


こちらも観に来てください。
↓↓↓↓
http://cobaring.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライドポテトはベルギー生まれ?

2011-04-12 19:01:54 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■今日のトリビア【trivia】

 French Fries are originally from Belgium not France.

(フレンチフライ(フライドポテト)はベルギーが起源でフランスが起源ではない。


 フライドポテトの呼び名ですが、アメリカではフレンチフライ(French fries) 、イギリスなどではチップス (Chips) 、フランスなどではフリット (Frite)、ドイツではポムス(Pommes) と呼ばれています。

 アメリカにフライドポテトを持ち込んだのがベルギーの移民達で彼らがフランス語を話すためにフランス人と間違われてしまったためフレンチフライと呼ばれるようになったそうである。

…だって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワニは深く水底に潜るために石を飲み込むことがある?

2011-04-12 18:43:29 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■英語でトリビア【trivia】

 In order to help them dive deeper in water, crocodiles sometimes swallow stones.

 (ワニは深く水底に潜るために石を飲み込むことがある。)

 swallow:飲み込む

ん~凄いわに~何てな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベス女王のおいと水洗トイレ

2011-04-12 13:58:55 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

Sir Thomas Crapper, attributed to inventing the flush toilet, was a nephew of Queen Elizabeth.

 (水洗トイレを発明したトーマス・クラッパー卿はエリザベス女王のおいである。)

 attribute:ゆえんとする invent:発明する flush:水を流す nephew:おい 
 
 水洗トイレが発明されたのは1880年代。
 その後、いっきに広がったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大昔からお洒落なエジプト人

2011-04-12 13:46:59 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■今日のトリビア【trivia】

 Men and women in Egypt in 4000BC wore glitter eye shadow made from crushed beetle shells.

(紀元前4000年、エジプトの男女は甲虫の甲羅から作った光るアイシャドーをつけて
いた。)

 BC:紀元前、B.C. (Before Christの略で必ず年号の後ろに置く)wore:身につける(wearの過去形) glitter:ピカピカ光る crushe:押しつぶされた beetle:甲虫(カブトムシ・クワガタ、蛍など)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅像の馬の前脚

2011-04-11 17:37:18 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■今日のトリビア【trivia】

If a statue of a person on a horse has both front legs of the horse in the air, the person dies in battle.
If the horse has one leg in the air, the person died as a result of injuries received in battle.
 If the horse has all four legs on the ground, the person died of natural causes.

(前脚が宙に浮いている馬にまたがっている人の銅像は、その人が戦いの中で死んだことを表している。片方の馬の脚だけが宙に浮いている場合は、戦いで負傷し、それが原因で死んだことを表している。すべての脚が地面に着いている場合は、その人は老衰で死んだことを表している。)

 statue:像 in the air:空中に、空中の leg:足 battle:戦い、戦闘 result:結果 injur:けが、負傷 ground:地面 cause:原因 died of natural causes:老衰のための死、自然死

ナポレオンて確か病死でしたよね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューレット・パッカード・カンパニーの最初の製品は男性用トイレ水洗

2011-04-11 17:17:59 | 日記
.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴.○。ο゜∞◯。◯о″∴‥∵‥∴‥∵‥∴

最近、深刻な話ばかりなので少し真面目で明るい話題を提供。
大好きなメルマガ「英語伝」からためになる情報をお裾分け

■今日のトリビア【trivia】

 The Hewlett Packard computer company’s first product was an automatic urinal flusher.

(ヒューレット・パッカード・カンパニーの最初の製品は男性用トイレ水洗を自働で行うものであった。)

 product:生産物、製品 automatic:自働、自動的な urinal:男性用小便器 flush:出水、水を掛けて流す、洗い流す

 Hewlett Packard computer company:
 1937年に学校を出たばかりのヒューレットとパッカードが資本金500ドルで設立。最初の2年間はトイレの水洗を自動的に行う器具や人にショックを与えて減量させる機械などを売っていたそうです。今じゃ世界的なコンピューター会社ですがね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする