大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

さようならフレイル パート④

2025-01-25 15:24:15 | 講座報告

2025年1月15日(水)10:30~12:00

さようならフレイル パート④

講師は、髙本スエ子さん(企画運営委員)

(パート①②③はこちら→

 

フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階の状態で、
加齢に伴い身体の様々な機能が低下することによって、
健康障害に陥りやすい状態をいいます。

この講座でより健康的な生活が送れるよう、毎日できる身体の動かし方を学びます。

 

時間通り始まり、進行話術もすばらしく楽しい時間を過ごせました。
先生の話術にはひかれる人たちが多く、笑いの絶えない内容で参加者が多いのです。

(身体を動かしている写真が少なくてすみません

「また今度!」という挨拶で帰られた方々でいっぱいでした。

 

感想です

とても楽しく参加できました。

毎日少しずつ頑張ります。

ビンやペットボトルのふたが開けにくくなり、腰・ひざも痛くなりこの講座を知って参加しました。
それ程きつくなく楽しく身体を動かすことができました。

すぐ実践できそう。わかりやすかった。

丁寧に身体のことを教えてくださって、自分の体を理解できた。

次回も楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまみ細工 パート⑫あかオニさんの節分飾り

2025-01-25 15:01:34 | 講座報告

2025年1月11日(土)10:00~12:30

つまみ細工 パート⑫あかオニさんの節分飾り

講師は、信原和代さん(公民館長)

 

新年初めての講座です。

常連さんだけでなく新しく参加される人もいて10人で始まりました。

みなさん黙々と取り掛かります。
時間が進むにつれて隣の人と教え合いながら和気あいあいとなりました。

 

要所で講師からの説明がありましたが、難しいときは「ヘルプ!」と手をあげて個別に教えてもらっていました。

 

「赤オニ」と「イワシの頭・ヒイラギの葉」2作品の作製でしたので時間いっぱいとなりましたが
全員の作品を写真に収めることができました。

 

感想です

楽しく参加できました。

何回やっても難しいけど楽しい。そして少し慣れてきました。

初めてでしたが楽しく出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄作り

2025-01-25 11:15:30 | 講座報告

2024年12月14日(土)

①10:00~11:00 ②11:00~12:00

講師は、熊田真也さんとエコおもちゃづくり市民塾の皆さん

 

しめ縄作りは、藁(わら)を綯う(なう)ところから始めます。

この藁(わら)は、東佐井寺小学校5年生が苗植えをし、10月に稲刈りをした時にいただいた物です。
(毎年ありがとうございます)

若いご家族、2才~小学校の子どもさんがたくさん参加してくださり
2個作って、1つはおばあちゃんに送る!!なんて言ってたりして
楽しいお正月前の行事でした。

 

かざりをつけて完成

 

感想です

楽しかった(幼児)

ちょっと難しかったけどうまくできてうれしかった。(1年)

予想よりうまくできてみんなと協力できたのでとってもとっても楽しかったです。
おもしろかった。お正月にかざるのが楽しみ!!(2年)

楽しかった。かざりがすてきだった。(4年)

しめ縄の作り方についてくわしく学べました。(6年)

親子で楽しめました。

物作りの講座にまた参加したいなと思いました。

来年もまた来ます!

しめ縄がどんな風に作られているかがわかっておもしろかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする