7月6日(金)14:00~15:30
健康麻雀入門講座
講師は、大川 正樹さん(公民館企画運営委員)
4月に行われた講座が好評で、
今回は新規の参加者で講座を行いました。
まずテキストと画像で説明。
実戦に移り皆さん頭の中がクルクル…でも笑顔!
充実した講座でした。
感想です。
楽しくさせていただきました。
難しかったがまた参加したい。
楽しく勉強させて頂きました。
7月6日(金)14:00~15:30
健康麻雀入門講座
講師は、大川 正樹さん(公民館企画運営委員)
4月に行われた講座が好評で、
今回は新規の参加者で講座を行いました。
まずテキストと画像で説明。
実戦に移り皆さん頭の中がクルクル…でも笑顔!
充実した講座でした。
感想です。
楽しくさせていただきました。
難しかったがまた参加したい。
楽しく勉強させて頂きました。
7月1日(日)14:00~16:00
社明ミニ集会「無縁社会と家族」~生きること つながること~
毎年7月は社会を明るくする運動強化月間・再犯防止啓発月間です。
各地区でミニ集会が行われます。
東佐井寺(五月が丘)地区では
「無縁社会と家族」~生きること つながること~ のビデオ上映と
その後、「わが町五月が丘を学ぼう」というテーマで
パネルディスカッションを行いました。
ビデオでは、それまで地域のことにほぼ無関心であった一家の父親が
ささいなきっかけで独居老人と父子家庭の父子との関わりを持ち、
地域のつながりについて考えていく内容を観賞。
パネルディスカッションは、
地域の各団体の長をされている6名のかたの話を中心に
有意義や意見交換ができました。
6月29日(金)10:30~12:00
クラフトパーティーの可愛い雑貨
ひまわりの絵のフレーム作り
講師は、クラフトパーティーさん
アクリル絵の具でひまわり畑を描きます。
先生がアウトラインを描いてくださっていることと
重ね漬けをしても絵の具がにじまないのが助かりました。
塗る順番が決まっているので
安心して取り組むことができます。
集中しているときは無言ですが、
慣れてくると「丁寧に塗ってますね」
「このフレームの色がカワイイわ~」
と参加者同士のおしゃべりで
和やかな雰囲気になりました。
ミツバチの天使の目を入れるのが難しかったです。
同じ下絵なのにそれぞれ顔が違いますよ
最後にフレームの色を好きなものを選び、
2度塗りして乾かして完成。
夏らしい爽やかなフレームが並びました。
玄関やお部屋に飾ってくださいね。
感想です。
下絵を描いて頂いていたので
短時間で塗ることができ、楽しくできました。
先生の親切なアドバイスで作品が出来嬉しいです。
以前に別の公民館で参加したことがあり、
今回は夏のバージョンだったので
とても楽しみにしていました。
楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
6月25日(月)14:00〜15:00
楽しく学べる大人の使える英会話
講師は、高橋 直子さん(公民館企画運営委員)
まず最初に、本人には難しい「L,R,TH」の発音を練習。
これができるようになると英語っぽく聞こえるし、
相手の話している英語が聞き取れるようになるそうです。
(ここポイント!)
次に、駅での会話を練習。
「この駅は何という名前ですか?」
「~です。」
など、比較的簡単な例文ですが
これが実際の場面でサラサラ~と言えたらいいですよね。
感想です。
発音の勉強になりました。
初めての英会話にふれて楽しかったです。
が、実践には程遠いレベルなので「慣れる」からふれたいです。
たった一度の講座ではもったいない!
続けて勉強したいということで、
同好会が立ち上がりました。
活動日 第2、4月曜日(変更することもあります)
7月の活動日 9日、30日
メンバー募集中です。
詳しくは公民館までお問い合わせください。
6月21日(木)10:00〜12:00
おそうじ教室
講師は、津司リエさん(ダスキン今宮支店)
掃除の意義、タイミング、順番、コツをお話ししていただきました。
今の時期とても気になるカビやダニについても勉強しました。
皆さん熱心に質問もされていました。
感想です。
ハウスダストやホコリがこんなに多いとは思いませんでした。
とても勉強になりました。
ふとんの天日干しの時間(午後2時まで)が参考になりました。
これを機に、まめにおそうじするようになりたいです。