A.himeのフォト日記

日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに・・・
写真・旅・ワンちゃん・園芸・お花・趣味・日常…etc

いじめ その2

2006-11-16 | 雑感
翌日は土曜日でした。(当時、土曜は休校日ではありませんでした。)
担任の先生に言われたとおり、その日は学校を休ませました。
子供は先生にすっかり話しをしたので少し落ち着いたようです。

私も母親としてじっとしていられなかったので、その翌日の日曜日の朝、菓子折りを持って○○ちゃんの家を訪ねました。小さい頃からよく知っている聡明な子なので、言えば分かってもらえると思ったのです。
「○○ちゃん、△子が学校でいじめられて、もう学校に行きたくないと言っている」「いじめているのは○○ちゃんのお友達なので、○○ちゃんからもういじめないでと言ってもらえないかしら」とお願いしてみた。彼女がリーダーだったので問題は彼女次第だと思ったので。お母さんはまさか自分の子供が当事者だとは思っていないのでしょう。一緒に説得をしてくださいました。

夕方、担任の先生から「もう大丈夫なので、明日から学校に来させて下さい。」との電話がありました。クラブの先生と連携してお話をして下さったようです。○○ちゃんたちともお話をされたのでしょう。しばらくは△子を絶対に一人にはしないと言うことで、友人が常にボディーガードについてくれることになりました。

翌朝、クラブのお友達が誘いにきてくれました。△子は少し不安そうでしたが、お友達と一緒に登校しました。私は子供が帰宅するまで落ち着きませんでしたが、クラブの友人達と楽しそうにおしゃべりしながら帰ってきた子供の顔をみてホッとしました。子供が言うにはガードはばっちりで、トイレにもクラスの友人が付いて来てくれたそうです。

その後何事もなく、以前のように明るい笑顔がもどりました。クラブ活動にも力を入れ、楽しい学生生活を送ったようです。このことがあってより一層友人たちとの絆も強くなり、社会人となった今も交流は続いているようです。


「いじめ」による子供の自殺が問題になっている今日、私は子供を守るのは、まず母親だと思っています。早い時期に子供のシクナルを察知し、学校や地域と連携して最善の対処をする。もし、学校の対応が納得できなければ、いかに義務教育であろうとも、登校させない、そんな毅然とした強い意志も必要ではないでしょうか。


幸い、我が子の場合は、迅速な学校の対応、担任とクラブとの連携、何よりも良い先生、良い友人達にめぐり合えたことで「いじめ」というマイナス要素を「生きる力」に変える事ができました。今ではこのことで母も子もいい体験をしたと思えるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ その1

2006-11-15 | 雑感
「ただいま~」
夕飯の支度をしている私の背後で娘の声がした。
「おかえり~」
といつものように言って振り返ったそこに、もう、娘の姿はなかった。
「???」いつもは一言二言声を交わしてから2階に上がるのに、その日はちょっと変だ。
心配になって上にあがって見ると、娘はベッドのふとんにもぐりこんで泣いている。
中学2年の秋だった。

なだめすかして問いただしてみると、「明日からもう学校へ行かない」と言う。「行かなくてもいいから話してごらん」と私。泣くだけ泣いたら、ポツリポツリと話し出した。

最近学校で「いじめ」にあっているという。その日も教室に連れ込まれ4~5人に囲まれてこづきまわされたそうだ。そして、仲間の中心になっているのが、幼なじみの○○ちゃんだと言う。

そう言えば最近問題行動と思われることが・・・
制服のプリーツスカートが規定より短く裾上げがしてあって、ほどいてアイロンで伸ばしたことがある。2、3日すると又短くなっているので又伸ばす。を2~3回繰り返した。○○ちゃんが縫ってくれたのだと言う。縫うのも伸ばすのも大変な労力なのに・・・

○○ちゃんとは幼なじみで幼稚園の頃からの付合いだ。お母さんもよく知っている。教育熱心なお母さんで、子供の自立心を大切にポリシーを持って教育されているように見えた。家にもよく遊びにきて、家族で遊びに行くときなど○○ちゃんも一緒に行ったりした。地元のゆかたまつりには毎年家族同様にして連れて行ったものだ。主人も可愛がっていた。

中学に行くようになってからは、クラスも違うしクラブも違うので家に遊びに来るようなことはなくなったが、道ですれ違うと挨拶をする良い娘だったのに。

それだけに娘も私もショックが大きかった。

○○ちゃんは幼なじみの娘を仲間として付き合いたかったようだ。でも、娘はちょっと入りかけたが、彼女らの行動についていけなくて、また、私の目も厳しかったので、仲間から抜け出したかった。それで彼女たちの誘いを断ったのが、今回のいじめのような行動になったらしい。

私はすぐに担任の先生に連絡をした。電話口で娘に代わり、先生は娘の話をやさしく親身になって聞いてくださった。それで娘は少し落ち着いたようだった。私には、明日は学校を休ませて下さい。学校のほうで調査して対処、指導しますからというお話だったので、全ておまかせすることにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッピングバス~かわいそうなバスたち~その2

2006-07-28 | 雑感
ラッピングバスを調べてみた。

広告を請け負っている会社の言い分・・・
ラッピング広告とはバスの車体全体を特殊なフィルムで覆った新しい広告です。注目度抜群で格段の効果が期待できる「動く広告」として都心部では最も効果的な広告のひとつとして認知されています
ラッピングバスは、バスを塗装するのではなく、あらかじめ印刷された特殊なフィルムをバスに貼り付けるので、どんな複雑な図柄でもOK!ただし、広告掲載に当っては当社の審査があります。

ラッピングバスを走らせているバス会社の言い分・・・
(市営)広告を行う際には、内容に注意するとともに、良好な広告景観の形成を目的とする「屋外広告物条例」の基準によりデザインや色彩にも配慮したものとなっておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします
(民営)現実的にはバスの運賃収入だけでは維持し難い路線があり、そうした路線を維持していくためには広告収入が重要となっております。今後は、お客様が気分を害されることがないようなデザインにすることを心掛けていきたいと思いますので、何卒ご理解の程宜しくお願いします。

バス利用者の言い分・・・
経営が苦しいのは分かりますが、観光地としての美に欠けると思いませんか?市民として恥かしい思いです。道路に違法設置した看板と同じように公道を走る看板は違法ではないのでしょうか?
公的交通機関であるバスは、お客様から代金をいただいて目的地へ運ぶのが第一の仕事です。代金を取っている以上はお客様第一に考えるのが本当ではないでしょうか。正面からよく見ないとどこのバスだか分からない、広告主の社用バスかと見間違えます。
民営のオレンジのカラー、市営の緑のカラーをもっと大切にして、スキッとしたきれいなバスを走らすことが、乗客に対しても全国から来る観光客に対しても信頼を得るとともに、大きな宣伝効果になるのではないでしょうか。

考える会の言い分・・・問題点・・・
大型公共交通機関の色彩として交通安全の面からも相応しくない
「屋外広告物」と「公共交通機関」のあり方の問題
屋外広告物規制を無視した、都市景観の悪化
近づいて前面を見なければどこのバスかわからなくなったという事は、利用者に対して不親切であり、高齢者や弱者も多く利用する交通機関としてのあるべき意味が根本的に間違っていること

その他の意見・・・
個々の広告デザインに対する好き嫌いの評価に関心が集まり、こんなバス、あんなバスとラッピングバスの発見を楽しんでいる方たちもいます。ネットではいろんなラッピングバスが紹介されていますが、声を大にして反対を唱えている方はあまりいないようです。


 ご意見をお待ちしています 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッピングバス~かわいそうなバスたち~その1

2006-07-26 | 雑感
姫路城のすぐ近くの事務所に勤める私は、毎日城を眺めては悦にいってる。
こんなに美しく素晴らしい城は他にはないだろう。近代設備の整った城が多い中、内外共に当時の姿、形を忠実に残している。外観は優美でも中は戦いに備えて素朴で勇壮だ。姫路で生まれ姫路で育った私は、城のあるこの町、結構気に入っている。

事あるごとに、姫路城はいいですよ~。ぜひ姫路に来てください~。と自慢をしている私ですが、ひとつ「恥かしいな~」と思っていることがあります。
それは、町中を走るラッピングバス・・・

この町には市営と民営の二つの路線バスが走っています。市営は緑、民営はオレンジを基調にしたボディーで、子供のころから慣れ親しんできた。この緑とオレンジのバスに異変が起こりだしたのはいつ頃からだろうか?

最近どう言う訳かこのバスたちが違ったボディーに変身しだしたのです。それはあまりセンスの良くない写真らしきものを描いてあったり、なんだか分からない絵が描いてあったり、すっきりしない色使いの模様が書いてあったり・・・
自社所有のバスであったらこんなにセンスの悪いボディーにはしないであろうと思われるバスが横行している。統一性がなく、色使いも絵もバラバラで、お世辞にもステキとは言い難い・・・

お金を払って乗る路線バスなのに、ひと目見て、どこ行きの何バスなのか分からないなんて、客をバカにしている!それもこんなに汚いバス、乗りたくもない!広告条例に違反しないのだろうか?などとひとり憤慨しているのですが・・・ごまめの歯ぎしりである。

この現象、バスの車体全体を特殊なフィルムで覆った新しい広告で、ラッピングバスと言うらしい・・・




正面だけは元のままで・・・




横と後ろはこんな感じ・・・



 ご意見をお願いしま~す 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間どろぼうと「モモ」

2005-11-16 | 雑感
Ryuさんがコンサートの移動中に「モモ」を読んでいたと聞いて、少し不思議な感じがした。この本は日本では児童文学書として分類されていて、日本の成人男性はあまり読んでいる人はいないのではないかと思う。
1973年ドイツで発表されたこの本は、時間泥棒に盗まれた時間を人間に返してくれた女の子のふしぎな物語で、忙しい現代の中で、人と接することを忘れかけた大人への警鐘を鳴らす。

私がこの本に出会ったのは、子供が小さかった頃通った子供文庫であった。先輩のお母さん方に誘われてボランティアで本の貸出のお手伝いをするようになり、毎週土曜日公民館の一室で子供たちに本を貸出したり、読書のアドバイスをしたり、手芸や工作の計画をたてたり、ストリーテリングをしたり、クリスマス会を開いたり、時には児童文学の勉強会に参加したり・・・要は子供たちと遊んでいただけなのだが・・・同じ年代の子供をもつお母さん達と学校のことや、子育てのことや、教育のことなどを熱く語り合ったこともある。時間泥棒とモモの話も話題になったりした。この頃は子供と一緒に、本当にたくさんの本を読んだ。文学書や児童書や、絵本も話題書もあらゆるジャンルを読みあさった。児童文学と言われる分野の本が大人にも楽しめるということを知った。「モモ」「はてしない物語」「海底2万海里」「指輪物語」「大草原の小さな家」「ゲド戦記」等など・・・

子供が大きくなっても活動は続けていたが、親も子供も忙しいのか文庫に来るこどもたちもだんだん少なくなってやがて自然消滅した。当時の仲間とは今も時々食事をしたり、映画を見に行ったり、小旅行をしたりしている。みんなそれなりの年代だが、会うとやはり最近読んだ本や見た映画の話などに熱くなったりする。

仕事に趣味や遊びに忙しい今日、私も時間泥棒に時間を奪われつつあるのだろうか。

 写真は2004年我家の庭 
日付をクリックして下さい。コメントお待ちしてま~す。
ネット仲間募集中!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもびいる

2005-10-29 | 雑感
関西でもじわじわと人気が出てきて、地元のデパートでも販売することになったと話題になっている。ノンアルコールのビールにそっくりな炭酸飲料で、「こどもだって飲まなきゃやってらんねーよ」というのがうたい文句で企画自体がギャグだという。

職場でも話題になっていて、こどもがビールを欲しがるので買って帰ろうとか、デザインやコマーシャルが可愛いとか、なかなか好評だ。

ネットで調べても肯定的な意見がほとんどで、反論の記事は1つだけ・・・

でも、これっていいの? 子供が欲しがるからって、何でも作って与えるのがいいのかな? ギャグで子供向けのこんなのを売っていいの? と真面目に考えてしまうわたしは、時代の流れについていけません・・・

子供には我慢をすることもしっかりと教えないといけないと思うのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする