2月は各地で節分祭の行事があります。
姫路近辺でも「書写山圓教寺の鬼追い」「播磨国総社の厄神祭」「随願寺の鬼追い」「廣峯神社の節分」「姫路神社の節分追儺式」「瑠璃寺の鬼追い会式」「應聖寺の節分採灯鬼舞」「鶴林寺の追儀式」等々・・・どの節分祭を撮りに行くか?悩むところです。

応聖寺の赤鬼
私の所属する写真クラブでも2月の撮影会を何処にするか?実施日、場所等を協議の上、「応聖寺の節分祭」に決定。ここの節分祭は「鬼追い」「護摩焚き」「火渡り」「だるま供養」「餅まき」など節分行事のフルコース。おまけに檀家さんの炊き出しもあってお昼をふるまっていただけるのです^^;
私もちょうど姫路に帰っていたので、参加しました。
<2月6日撮影>

本堂…ここでお昼をいただきました。

お昼のメニューは「豆入りおにぎり」「おでん風野菜の煮物」「おいしいつけもの」「具だくさんのかす汁」希望者にはお酒も…大人も子供も訪れたひと皆にふるまわれました。

あまり怖くない赤鬼さんがお出迎え

行者さんが神仏諸蹟巡拝をされます。
本堂から一の宮神社・稲荷神社・裏山の行者像、金剛蔵王権現・金毘羅神社を巡り、祈願堂へ。行者さんの人数が年々少なくなっているようです。

応聖寺の山の神


祈願堂で厄除け祈願、鬼舞、豆まきなどがありました。
鬼に抱かれた子どもは健康に育つと言われ、たくさんのちびっ子が鬼に抱かれて大泣き。その泣き顔を撮ろうとまわりはカメラマンでいっぱいです。中には喜んでピースをするちびっ子や半ベソで必死にこらえているちびっ子も。
何故か強面の赤鬼さんは子供たちに大人気で握手攻めでした。

応聖寺の青鬼(黒い?)
この鬼さん、かなりシャイなようで…なかなかカメラマンの前に現れてくれません。色が色なので、とても怖そう…カメラマンも敬遠気味?…^^;

採燈大護摩供
山伏問答、宝剣、宝弓、斧など行者作法と鬼舞、護摩木祈願など。
いつもよりかなり省略されたような気がするのだが…気のせい?

火渡り…小さな子供も参加。熱くないのかしら。
ダルマ供養…供養とは言え、なんだか哀れ…
そのご餅まきがありました。撮影を放棄し拾う気満々で臨みましたが、帽子に入ったのは1個だけで…いつもながら凄まじいものがあり、あたふたしただけで終わってしまいました。豆まきのときもひとつも拾えなくて、お世話係の人の手渡しでゲット。要領の悪い私です…^^;
ここ応聖寺は沙羅の花で有名なお寺です。手入れされた美しい庭、四季折々に咲く花や木々、新緑・紅葉も美しく折にふれて訪れています。
詳しくはこちら⇒応聖寺
訪問ありがとうございます。
姫路近辺でも「書写山圓教寺の鬼追い」「播磨国総社の厄神祭」「随願寺の鬼追い」「廣峯神社の節分」「姫路神社の節分追儺式」「瑠璃寺の鬼追い会式」「應聖寺の節分採灯鬼舞」「鶴林寺の追儀式」等々・・・どの節分祭を撮りに行くか?悩むところです。

応聖寺の赤鬼
私の所属する写真クラブでも2月の撮影会を何処にするか?実施日、場所等を協議の上、「応聖寺の節分祭」に決定。ここの節分祭は「鬼追い」「護摩焚き」「火渡り」「だるま供養」「餅まき」など節分行事のフルコース。おまけに檀家さんの炊き出しもあってお昼をふるまっていただけるのです^^;
私もちょうど姫路に帰っていたので、参加しました。
<2月6日撮影>

本堂…ここでお昼をいただきました。



お昼のメニューは「豆入りおにぎり」「おでん風野菜の煮物」「おいしいつけもの」「具だくさんのかす汁」希望者にはお酒も…大人も子供も訪れたひと皆にふるまわれました。

あまり怖くない赤鬼さんがお出迎え



行者さんが神仏諸蹟巡拝をされます。
本堂から一の宮神社・稲荷神社・裏山の行者像、金剛蔵王権現・金毘羅神社を巡り、祈願堂へ。行者さんの人数が年々少なくなっているようです。

応聖寺の山の神





祈願堂で厄除け祈願、鬼舞、豆まきなどがありました。
鬼に抱かれた子どもは健康に育つと言われ、たくさんのちびっ子が鬼に抱かれて大泣き。その泣き顔を撮ろうとまわりはカメラマンでいっぱいです。中には喜んでピースをするちびっ子や半ベソで必死にこらえているちびっ子も。
何故か強面の赤鬼さんは子供たちに大人気で握手攻めでした。

応聖寺の青鬼(黒い?)
この鬼さん、かなりシャイなようで…なかなかカメラマンの前に現れてくれません。色が色なので、とても怖そう…カメラマンも敬遠気味?…^^;



採燈大護摩供
山伏問答、宝剣、宝弓、斧など行者作法と鬼舞、護摩木祈願など。
いつもよりかなり省略されたような気がするのだが…気のせい?


火渡り…小さな子供も参加。熱くないのかしら。
ダルマ供養…供養とは言え、なんだか哀れ…
そのご餅まきがありました。撮影を放棄し拾う気満々で臨みましたが、帽子に入ったのは1個だけで…いつもながら凄まじいものがあり、あたふたしただけで終わってしまいました。豆まきのときもひとつも拾えなくて、お世話係の人の手渡しでゲット。要領の悪い私です…^^;
ここ応聖寺は沙羅の花で有名なお寺です。手入れされた美しい庭、四季折々に咲く花や木々、新緑・紅葉も美しく折にふれて訪れています。
詳しくはこちら⇒応聖寺

