A.himeのフォト日記

日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに・・・
写真・旅・ワンちゃん・園芸・お花・趣味・日常…etc

大助のこと・・・

2006-05-11 | わんちゃん
サンゴさんより素適なお話をいただきました・・・


盲導退役犬・・大助について (サンゴ)

                  2006-05-11 21:03:04

大助について書き込みたいと思いますがなにぶんにも古くて遠いお話ですので記憶がはっきりしていない部分がありますのでお許し下さい。

犬との出会い・・・
主人が犬を飼いたいと言い出したのが1990年ごろでした。その時家には子供が拾って来た「茶トラ」の猫がいて私は犬が苦手でいい返事をしませんでした。そんな時隣の諏訪市の獣医のF先生が盲導犬協会の繁殖犬ボランティアをしていてパピーウォーカーを募集している事を知り「ああ・・一年位ならいいかな・・」と軽い気持ちで飼い始めました。大助は1992年6月28日に3頭目の子犬として我が家にやって来ました。男の子ですから繁殖犬にしますが試しに訓練にも入れますが・・と言う事で預かりまた。男の子で力は強く2回ほど鎖を切って脱走したりオシッコやウンチは散歩中にするし・・前の2頭は女の子で全然そんな事なかったので驚いてしまったものでした。

躾け・・について・・
優秀な両親から生まれた子ですから命令系統はすぐ覚えますが一番大変だったのは散歩に出る前に必ず排便を済ます事・・「ワン・ツウ・ワン・ツウ」の掛け声でさせる事・・しなかったらするまで散歩はしない・・
泣かないように躾ける事・・鳴いたら「ノー」鳴いたら「ノー」・・霧吹きに少し酢をいれて鳴いたらさっと鼻先に降りかけたり・・クチの中に思い切り拳を入れたり舌をひっぱったりで・・この2点が大変でしたね・・細かい事色々ありますが、とにかく身体に触って可愛がってやる事でした。
協会に返した大助が盲導犬になったと聞いた時に「ええぇ~~あんなやんちゃ坊主が』と驚きでしたそれも10ヶ月というスピードで・・

山梨の河口湖町でユーザーのKさんの元で活躍して沖縄~北海道・ヨーロッパ・四国88ヶ所めぐり、とにかく活動的でした。Kさんの娘さんの結婚式ではお父さんと3人でヴァージンロードも歩いたんだって・・大助の事は絵本にもなっていますよ。

2年前に退役し今は上田市のSさんの元で静かに余生を送っています。
犬の一生は短いですよね・・次男が小5の時に来て、今27歳なのに大助は人間でいったらもう80歳足取りも顔もすっかり老犬です。だから大事に愛情いっぱいそそいで最後までみとってあげたいです。

これからボランティアするとしたら大変ですが退役犬を預かりたいと思います。
パピーさんユーザーさんの想いを大切にして楽しく交流していけたらいいなぁと・・思っています。


 サンゴさん、ありがとうございました・・・
コメントをいっぱいお願いします。hime

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わくわく・・・ | トップ | 素晴らしい倉本裕基の世界! »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大助君 (ぽぽ)
2006-05-13 06:34:10
サンゴさん 素敵なお話をありがとうございました。子供たちに様々な体験をさせたいと、パピーウォーカー・・本当は我が家もそうしたいのですが、共働きではどうしても無理・・。”クレール・・”などの本を読ませたりしております。本日の番組は、必ず見せたいと思っております。

様々な番組で紹介されている盲導犬ですが、私は一度もその働いている姿を見たことが無く、日本での普及の遅れを感じます。誰もが暮らしやすい環境であって欲しいと願ってやみません。
返信する
ありがとうございました (サンゴ)
2006-05-13 23:09:34
ぽぽさん・・有難うございました

今日大助の番組を見て又泣いてしまいました

退役ボランティアSさん素敵でしょう??

お年なのにあんなにピンとしていてとても可愛い方ですよ・・・

犬優先の毎日であそこまでめんどう見てもらって大助もモモも幸せですよね

私も機会があったらパピーでなく今度は退役ボランティアをしてユーザさんパピーさんの想いを大事に退役犬預かりたいと思っています
返信する
拝見して・・ (ぽぽ)
2006-05-16 22:23:39
himeさん、サンゴさん、こんばんは。

とてもよい番組で・・うるうる~~。同じ病で愛犬を亡くしているので・・・思い出してまたうるうる~~~。Sさん、本当に素敵な方ですね。頭が下がります。私に出来ること・・どんな小さなことでも、機会があったら行動に起こしたいと思います。

子供たちが、くぎ付けになって何度もこの番組を見ておりました。子供たちにも皆さんのお気持ちが伝わったようです。子供にたくさんの引き出しを用意してあげたいと、様々な経験をさせております。盲導犬大助君の引き出し、確かに子供の心に出来ました。大人になったとき、いつかきっとこの引き出しを引くときが来ることでしょう。

返信する

コメントを投稿

わんちゃん」カテゴリの最新記事