写真の仲間と近江八幡へ行ってきました。
前回来た時は桜が満開で散った花びらが水路に浮かびとてもきれいでしたが、今年は4月に入って寒い日が続いたからでしょうか、まだ咲いていなくてちょっとがっかりしましたが、それはそれで楽しい1日でした。

桜はまだ咲いていなくてつぼみでした。咲くと見事です!

映画の撮影によく使われるところです。しだれ桜が一足早く咲いて、柳の新芽もきれいでした。


八幡堀に沿って白壁の建物が並びます。桜もたくさん植えてありました。
かわらミュージアム。江戸末期の頃は瓦作りが盛んだったようです。
道にはタイルのように瓦が使われていました。2匹の鯉が描かれているのですが、分かるでしょうか?

瓦で作った風鈴です。音色のほうは???でした。

これも瓦で作られたモニュメント? はて?なんでしょう。

掘割に沿って建てられた白壁の建物が水に映えて美しい景観をみせてくれます。
両岸には桜と花菖蒲がたくさん植えられて、咲くと見事です。花菖蒲のころにも来てみたいと思いました。
近江八幡には何回か来た事がありますが、何度来ても魅力的な町です。
西の湖水郷地帯にも行く予定でしたが、桜も菜の花もまだ咲いていないと言うので、今回は断念しました。
来年の春もカメラ片手にこのあたりをうろうろしているかもしれません。
前回来た時は桜が満開で散った花びらが水路に浮かびとてもきれいでしたが、今年は4月に入って寒い日が続いたからでしょうか、まだ咲いていなくてちょっとがっかりしましたが、それはそれで楽しい1日でした。

桜はまだ咲いていなくてつぼみでした。咲くと見事です!

映画の撮影によく使われるところです。しだれ桜が一足早く咲いて、柳の新芽もきれいでした。


八幡堀に沿って白壁の建物が並びます。桜もたくさん植えてありました。

かわらミュージアム。江戸末期の頃は瓦作りが盛んだったようです。

道にはタイルのように瓦が使われていました。2匹の鯉が描かれているのですが、分かるでしょうか?

瓦で作った風鈴です。音色のほうは???でした。

これも瓦で作られたモニュメント? はて?なんでしょう。

掘割に沿って建てられた白壁の建物が水に映えて美しい景観をみせてくれます。
両岸には桜と花菖蒲がたくさん植えられて、咲くと見事です。花菖蒲のころにも来てみたいと思いました。
近江八幡には何回か来た事がありますが、何度来ても魅力的な町です。
西の湖水郷地帯にも行く予定でしたが、桜も菜の花もまだ咲いていないと言うので、今回は断念しました。
来年の春もカメラ片手にこのあたりをうろうろしているかもしれません。
私も今日 近江八幡へ行って来ました。
八幡山の麓から八幡堀り辺りを歩いてきました。もう新緑が目映くて、山の「緑」の色合いを楽しんできましたよ~。
滋賀で有名なお店の 焼きあがったばかりのバームクーヘンも美味しかったです。
近江八幡行ったんですか~。いい所でしょ?
新緑の頃もいいですね。