笹畝坑道から少し行ったところにその赤い建物はありました。
日本唯一のベンガラ産地として繁栄した吹屋地区にあったベンガラ工場跡に建てられた「ベンガラ館」です。
明治時代のベンガラ工場の建物と製造用器具を忠実に復元し、ベンガラの製造工程を紹介しています。また、実際に使用された古い製造用器具などの展示もされています。


素朴な造りですが屋根も柱も壁も中にある工具などにも赤色顔料のベンガラが使用され、趣のある空間が広がっていました。
ベンガラは赤色顔料で古くから九谷焼,伊万里焼,京焼などの陶磁器の赤絵,能登,輪島などの漆器,衣料の下染,家屋,船舶の塗料など色々の方面に使われているそうです。


ベンガラ製造工程がよくわかるように、残された製造用器具とともに保存展示され、音声や図解などで詳しく説明されていましたが・・・難しいです^^; ベンガラの赤い粉(顔料)は陶芸で使用したことはあるんですけどね~

隣接する陶芸館にはりっぱな登り窯がありました。
ベンガラを使用した陶器の絵付けなどの体験教室もあるようです。(日・火曜) またベンガラで絵付けされた九谷焼、伊万里焼、京焼等の陶磁器が展示されているようなので、見学したかったのですが、この日は中に入れず・・・残念!
このベンガラ館でも見学者は私達だけでした。広兼邸・笹畝坑道・ベンガラ館・吹屋は吹屋ふるさと村の観光コースとして紹介されていますが、バスツアーが車でないと、かなり不便です。備中高梁から吹屋までの路線バスがあるようですが、本数が少ないので(1日3本くらいかな?)土・日・祝のみ備中高梁駅から周遊バスが出ているそうです。

ベンガラ館の庭にめずらしい植物が植えてありました。名前は?
誰か教えて下さい~。
訪問ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
←クリックよろしくね
日本唯一のベンガラ産地として繁栄した吹屋地区にあったベンガラ工場跡に建てられた「ベンガラ館」です。
明治時代のベンガラ工場の建物と製造用器具を忠実に復元し、ベンガラの製造工程を紹介しています。また、実際に使用された古い製造用器具などの展示もされています。


素朴な造りですが屋根も柱も壁も中にある工具などにも赤色顔料のベンガラが使用され、趣のある空間が広がっていました。
ベンガラは赤色顔料で古くから九谷焼,伊万里焼,京焼などの陶磁器の赤絵,能登,輪島などの漆器,衣料の下染,家屋,船舶の塗料など色々の方面に使われているそうです。


ベンガラ製造工程がよくわかるように、残された製造用器具とともに保存展示され、音声や図解などで詳しく説明されていましたが・・・難しいです^^; ベンガラの赤い粉(顔料)は陶芸で使用したことはあるんですけどね~

隣接する陶芸館にはりっぱな登り窯がありました。
ベンガラを使用した陶器の絵付けなどの体験教室もあるようです。(日・火曜) またベンガラで絵付けされた九谷焼、伊万里焼、京焼等の陶磁器が展示されているようなので、見学したかったのですが、この日は中に入れず・・・残念!
このベンガラ館でも見学者は私達だけでした。広兼邸・笹畝坑道・ベンガラ館・吹屋は吹屋ふるさと村の観光コースとして紹介されていますが、バスツアーが車でないと、かなり不便です。備中高梁から吹屋までの路線バスがあるようですが、本数が少ないので(1日3本くらいかな?)土・日・祝のみ備中高梁駅から周遊バスが出ているそうです。

ベンガラ館の庭にめずらしい植物が植えてありました。名前は?
誰か教えて下さい~。





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます