おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

悩ましい幌尻岳へ  計画その1

2012年06月19日 19時08分45秒 | 山行計画

悪名高い100名山ハンターは、その目的のために北に南に、東に西へと

全国各地の100名山を目指してうろうろする。

そして北海道には100名山が9つあるが、自分はまだ3つ残っている。

それが

1.幌尻岳
2.トムラウシ
3.利尻岳

である。

この2年(平成22年・23年)の夏に北海道遠征し、山に登っている。

自分の場合、北海道の積雪期や残雪期はとても無理。短い夏と秋しかチャンスはない。

ハイシーズンは交通費などの出費がかさむ。

お小遣い制度でやり繰りする自分の場合、まだシーズン料金にならない7月の初旬~中旬を

狙って出かけることになる。

 

今年も来月に北海道に行く予定、2泊3日で幌尻岳とトムラウシを考えていた。

当然、訪問前に山の予習をしなければならない。

■幌尻岳   コースは大まかに次の通り。

幌尻岳、標高は2052mしかないが、アプローチが問題。

・とよぬか山荘からシャトルバスを利用して額平川(ぬかびらがわ)を遡行するコース。

・北電ゲートから19km林道歩きをするコース。

・チロロ林道コース。ここは一般には開放されていない林道で不可。

・伏美岳経由の縦走コース。

 

この4つの中からチョイスしなければならないが・・・・・。

 

<<<続く>>>

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かなる100名山。

2012年04月07日 13時58分34秒 | 山行計画

100名山登山・・・・・ハードルが高い。

残すところ北から

北海道      利尻山
          トムラウシ
          幌尻岳
東北       岩木山
          八甲田山
          八幡平
          岩手山
          早池峰山
          会津駒ケ岳
上信越      平ケ岳
          巻機山
          赤城山
北アルプス   剣岳
          立山
          薬師岳
          黒部五郎岳
          槍ヶ岳
          穂高岳
中央アルプス  木曽駒ケ岳
南アルプス    塩見岳
          聖岳
          悪沢岳
          赤石岳
伊豆       天城山
北陸       白山
          荒島岳
近畿       伊吹山
          大台ケ原
          大峰山
九州       宮之浦岳

以上、30座。

赤城山と天城山は、そう遠くはないが、他の山々は

アプローチ往復で最低500km以上ある。

楽には終われそうもない。

あと2年か・・・・・。

 

来週の水曜日は雨模様。

また、山はパスか。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・山行計画  第62座

2011年10月03日 14時57分35秒 | 山行計画

先週の休みには用事が入って北アルプスの五竜岳を諦めた。

本当にいい天気だったのに残念。

 

さあ、今週は再度、五竜岳を狙おう。

ところがところが

天気予報は・・・・・・・・

 

 降水確率70%の雨。

もう、これでは無理。

季節はもう10月。

里の雨は、山では雪。

 

五竜岳の状況をネットで見ていたらnobouさんのレポート↓で  

http://www.yamareco.com/modules/diary/4894-detail-25444

本日(10月3日)の状況でしっかりと雪化粧。

これでは雨でなくとも厳しいだろう。

特に五竜岳直下の急登はどんな状況か?

 

もう、自分の技量では近づいてはいけない領域と思う。

 

天気の良いことろは北海道と東北北部。

ああ、遠すぎる。

ほいほい行けるところではない。

しかも旭川など観測史上2番目の初雪の早さとか。

 

もう紅葉を通り越してしまったんだろうか??

 

今度の休み、また山はお預けらしい。

残念。

 

 
にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行計画  第62座

2011年09月23日 16時09分39秒 | 山行計画

9月の山行計画

野暮用や台風などで山に行けない日が続く。
9月も残すところあと1週。

ついこの間まで暑い日が続いていたが、もう、山は秋真っ盛り。
紅葉の見事な景色ももうすぐ楽しめるであろう。

そうこうしているうちに冬が到来する。
北海道の大雪山では初冠雪があった。
そうなると雪深い山々とは半年間さようならとなる。

来週は天気に恵まれたら・・・・・北アルプス・五竜岳(2814m)に行こう。

五竜岳は五竜遠見テレキャビンを使って登るコースが一般的である。
しかし、ロープウェイの始発時間が遅く、帰りの最終に乗るためには
健脚でなければ無理。自分の足では不可能。
そこで、八方尾根から唐松岳を経て五竜岳に向かうコースを調べる。
黒菱林道を利用しての計画であるが、現在、通行禁止。(崩壊による補修中)
これも諦めなくてはならない。

そんな中、ヤマレコで検索していたら、こんな記録が。

ロープウェイを使わず、下から歩いて登って五竜を目指すコース。
tantanmameさんのレポである。
彼は62歳。
しかし、コースタイムを見ると尋常ではない。
その他記録を見ると穂高~ジャンダルムなどさらっとこなしている。
なんという人だ!

この記録を自分なりに検討してみた。
自分の場合、早くあるくことはできないが、ゆっくりと長く歩くことができる。
tantanmameさんのように歩くことはできないが、なんとかなりそうだ。
出発は早朝4時ぐらいの早立ちとする。
問題は下山時、ロープウェイに間に合わないかもしれないこと。
しかし、4時30分の最終に間に合わずとも歩いて下ればよい。
予定通り出発できれば、午後6時ぐらいまでには戻れるだろう。

あとは、天気が味方してくれればよい。

よし、やってみよう。

 

そんな訳で第62座目は北アルプス・五竜岳を目指すこととする。

 

でも、なんとか帰りに頑張って、ロープウェイで下山したいな。

 



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行計画・第58座

2011年08月13日 13時15分28秒 | 山行計画

8月の山行計画

お盆過ぎの8月、まだまだ暑いでしょう。
北アルプスに行こうと思います。

鹿島槍ヶ岳、標高2,889m。
北槍・南槍の2峰からなる双耳峰。

次回は鹿島槍ヶ岳を目指します。
ちょっと長丁場なので頑張らねばなりません。
早朝に出発できれば明るいうちに当日の内に下山可能。
問題は、早朝の時間。
午前3時に出発できれば日帰りが可能でしょう。
柏原新道経由で往復15時間位の道のり。

体力・登坂力・スピードのないない尽くしの私の場合、
ひたすら歩き続けることが登頂のポイントです。
そして天候。   
この時期、昼過ぎには夕立がある可能性が高く、
夕立の前には下山路を下っていなくてはならない。
この天気が味方してくれれば良いのですが。

第58座の登頂となるか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行計画(北海道編・その2)

2011年06月25日 06時02分07秒 | 山行計画

山行計画

100名山を目指す者にとって、遠隔地の山であっても避けて通ることはできません。
特に、北海道・四国・九州の山は、ほいほいと気軽に登山というわけには・・・・・。

来月、7月初めに北海道を計画しました。

北海道には100名山が9座あります。
昨年、阿寒岳斜里岳羅臼岳と回りました。
今年は、後方羊蹄山・十勝岳・大雪山(旭岳)とトムラウシを目的地と設定。

(幌尻岳は山中1泊が必要のよう。利尻岳はこれまたさらに遠い。この2山は来年の計画としよう。)

北海道入りは?

自分の車を利用する場合、東北自動車道を延々北上してカーフェリーで入る。
その場合、東京から青森まで740km。8時間以上の運転が必要。
さらにその先、フェリーに乗る。
体力的にもとても無理。
一番楽な方法は、大洗~苫小牧のカーフェリーを利用すること。
しかし、大洗~苫小牧のカーフェリーはさんふらわーで、
ゆっくりできるが深夜便で18時間もかかり、往復で2日も費やしてしまう。
こんなにのんびりとはできない。
結局、飛行機で現地入りしてレンタカーで回る方法が一番早くて一番安くつく。
今回、3泊4日のツアーを利用して航空券・レンタカー・宿1泊を手配しました。
旅行会社は北海道ツアーズ

問題は天気です。

北海道には梅雨がないと言いますが、雨が降らないわけではありません。
雨でも降られれば登山などしたくありません。
とくにトムラウシはドロドロのところがあるらしい。雨であればぞっとします。

目的の4山のうち、いくつ登頂できるか。
3泊4日ですから、最低でも3つは登りたいと思っています。
いまからテルテル坊主をつるして晴をお願いするか。


全山登頂を前提に、行動食を購入しました。
ウィダインゼリーです。ひとつ149円。
これは安いと思って12個も買ってしまいました。

でも、わざわざ東京からこんな重いものを持っていかずとも
現地のコンビニでいくらでも入手できるわな・・・・・・・・・・・・。


買い過ぎの後悔。

 

 

 にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行計画---第47座目

2011年04月23日 18時16分44秒 | 山行計画

山行計画

最近、運動不足である。
そして相当に不摂生な生活。

20日夜、就寝中に突然足の指先に周期的に痛みが走り、寝不足となった。

病院に行き、診察を受ける。
通風の疑いがあるようで血液検査をすることになった。
血液の尿酸値検査の結果は白だった。

良かった。
プリン体入りの??ビールに制限がつけられるところだった。


末梢神経炎・・・・・血行を良くする塗り薬と痛みどめを処方してもらったが
ほんとうに良くなるだろうか。

これは痛み止めのロキソニン

 

こちらは塗り薬のゼムタック

 

日常生活では痛みなどほとんどない。
それより、運動不足を解消しよう。

そうだ!山に行こう!?

次の山行、第47座目は残雪のスキーを楽しんでの計画としたい。

今年は積雪が多いようである。
行きたいところはいろいろあるが、北アルプスの焼岳を考えている。
この山は 気象庁の活火山に指定されおり2455mの頂上(南峰)は立入禁止。
なんでも上高地の大正池は焼岳噴火によって梓川がせき止められてできたそうな。
2393m(北峰)のピークを目指すことになる。
一番高度差の少ない中ノ湯温泉から登り、頂上から南方向に延びるボウル状の雪渓を滑り降り
ピストンで出発地点に戻るプラン。
山頂からは、素晴らしい景色も楽しめるようである。
来週、天気予報と相談しながら行きたいと思う。

我が家の君主様には、健康増進のため・・・・・などと屁理屈をつけてお許しをいただこう?

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の山行計画

2011年01月29日 15時53分45秒 | 山行計画
第44座 山行計画


九州の3山を2泊3日で訪問してきましたが、さすがにその翌週は山を見合わせました。

我が家の君主様に「いい加減にしなさい!」と、言われてからでは遅い。

そんな訳で2週明けの2月初めに恐る恐る「山に行きます。日帰りです。よろしく。」と申し出て

(その前に、面倒な犬のシャンプーを自発的に行うなどしてご機嫌伺いをしておけば)

君主様は「あっ、そう。」とご許可くださるのでは・・・・・と思っています。



いよいよ先に購入した山スキーセットの出番です。デビュー戦です。









とりあえず初めてだし、足慣らしも兼ねてゲレンデTOPからちょろっと山頂を狙って

帰りにゲレンデでスキーの練習なぞしてみよう。


日本百名山の安達太良山に行こうと思います。

天気が良ければいいな。


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州遠征計画に暗雲!

2011年01月14日 12時41分11秒 | 山行計画
九州遠征計画に暗雲。


冬は暖かい九州の山に登ろう。

昨年12月に九州遠征計画を立てました。

2泊3日の行程で、阿蘇山~祖母山~久住山を訪れよう・・・・

旅行パックのフリープランで航空券やレンタカー・宿の手配をしました。


ところが年末年始にかけて九州地方でも降雪にみまわれ、各地で積雪がありました。

当然、山は雪でしょう。山の雪はいいとして、問題は車でのアプローチです。

北谷登山口への林道や牧の戸峠付近はどんな状況だろう。

九州のレンタカーにはオプションでもスタッドレス装着タイヤがありません。

チェーンのレンタルになります。チェーン装着は面倒だな。

まあ、いく頃には積雪も消えているだろうな。




17日~19日の予定日が近づき、気になる天気予報。

ヤフーの天気予報を見ると(ヤフーさん、無断転載ごめんなさい。)



芳しくありません。

テレビでも九州の降雪を予想しており、がっかりです。






こうなると、観光に切り替えたほうが良いか。


できれば3勝。悪くて2勝1敗。最悪の予想が阿蘇山だけの1勝2敗。


どうなることやら。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行計画 第40峰

2011年01月03日 17時43分07秒 | 山行計画
山行計画 23年 第1回目

明日、平成23年の初登山に行きます。


日帰りで奥秩父の金峰山に行く計画です。


今日、行動食を購入。




不二家のミルキー練乳が入ったクリームパン。

でも作っているのはヤマザキ製パンです。


これをかじりながら山頂を目指します。

久しぶりに運動不足の体に鞭を入れることになりそう・・・・。


どうなることやら。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の山はどこにしよう。

2010年10月21日 16時38分56秒 | 山行計画
次回山行計画

私は、百名山登頂を月2座の目標としています。

10月は、13日の越後駒ケ岳(魚沼駒ケ岳)まだ1座です。

越後駒ケ岳で履いていた靴の中に湿り気を感じました。(水漏れで濡れた。)
ドロドロの道が多かったのは確かですが、ハイキングシューズはゴアテックスを
使用しており、それなりの防水性能があるはず。



これが今使用している靴ですが、考えてみれば1年間以上、酷使した訳で、そろそろ
穴があいても良い頃でしょう。
越後駒ケ岳を最後に引退させることにしました。

今週末になにか靴を買おう。軽くてやっぱりゴアで・・・・・。


さて、今週は、風邪をひき咳が止まらずじっと我慢。

来週、中央アルプスの空木岳を訪問したいと思っています。

もう、いつ雪が降ってもおかしくない季節です。
心して準備しなくては・・・・・。




そうそう、空木岳の帰りには噂のソースかつ丼を食べよう。



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道遠征計画

2010年06月29日 13時30分04秒 | 山行計画
北海道遠征計画です。


来週、北海道の道東に行きます。

羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳を登る予定。


初日、女満別空港に到着後、レンタカー移動・雌阿寒岳登頂を目指します。

その日は、北見に宿泊。宿の夕食はありません。
北見で美味しいものでも食べたいな。

北見は何が美味しいんだろう。
キーワード「北見」「グルメ」などで下調べしてみました。

焼肉・北見ホルモン・・・・
冬には北見で「厳寒の焼肉祭り」が開催されて・・・・・

おー、これだ。北見の夜はこれで決まり。(ビールがうまいぞ!)





2日目は、斜里岳。

登頂後は、斜里町のビジネスホテルに宿泊します。

斜里町は海辺。すると北海道・海の幸か。

ここは大好きな寿司で決まり。




3日目は、羅臼岳。

熊が多いとかで「熊よけの鈴」を準備してあります。


もし時間に余裕があったらウトロ温泉で北海道遠征の疲れをとって・・・・・。

2泊3日・きつきつの日程で、観光する時間がありません。

女満別空港の最終で羽田に戻る計画です。




全ては天気次第。

梅雨の無い北海道というけれど・・・・。

普段の行いは悪くしていないつもりですが???


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行計画 第10峰

2009年11月24日 06時04分34秒 | 山行計画
[日本百名山 第10峰目 予定]

明日は、水曜日。私のお休みです。
第10峰目はどこにしようか?
靴も買ったことだし、楽しみだが・・・・・。

天気予報を見ると、関東近県はどこも雨。山は雪でしょう。

九州・中国地方・北海道東部は晴れ又はくもり。
その地域にも百名山はあるのですが、遠すぎます。
いずれは、旅行を兼ねて行こうと思いますが・・・・・。

私の山登りの基本。

雨・雪の日、悪天候のときは行かない。

山に入っていて天候が変わるのは仕方がないとして
初めから雨具を着込んで歩きだすなんてことは考えられません。

予報が変わって天気が良くなればいいんですが

そんな訳で、明日は中止となりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、計画変更。

2009年11月03日 11時53分30秒 | 山行計画
  寒気の影響であちこちで雪の情報。

明日予定の奥白根山は、どんな状況だろう。

ライブカメラでチェック

環境庁 「インタ-ネット自然研究所」 湯の湖湖畔ライブ画像

三本松茶屋 「戦場ヶ原のライブ画像と気象情報」



男体山や湯本で、積雪が確認できました。これは間違いなく奥白根も積雪でしょう。

奥白根以北の地域で最高峰の2577m。もう諦めます。

道路は凍結しているだろうし、スタッドレスに履き替えていないし・・・・。

7月末に購入した靴は、ハイキングシューズ。軽くて良いのですが雪にはちょっと。


明日は、奥白根中止します。急遽、計画変更。


そこで日本百名山第8峰目は、両神山1723mにします。

明日の天気はgood.。頂上からの展望も良いとあります。

アプローチが不便ですが、前回の恵那山に比べれば楽なものでしょう。


行ってきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行計画 第8峰

2009年10月25日 06時39分19秒 | 山行計画
第8峰目の計画


やっと7峰が終わりました。8峰目はどこにしようか♪♪


日本百名山踏破を計画してから4カ月。

日帰り(水曜日)が基本で、月2回のペースで考えています。

しかし冬となれば、行くことのできる山域はぐっと減ります。


次回は、11月4日(水)を予定しています。

もし天気が良く、降雪・積雪がなければ奥日光の奥白根山に行きます。

紅葉は終わり、そろそろ初雪のありそうな時期ですので微妙ではありますが・・・・。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする