おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

熊よけ

2010年06月17日 14時59分52秒 | 道具
7月の初旬に北海道を予定しています。

道東の山、羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳に訪れたいと思います。

ガイドブックを見ていると「熊」に注意とあります。

熊よけの鈴を用意しなくては・・・・・。

昨日、購入しました。

一番小さなもの。630円なり。




コロコロと鳴りますが、こんなもんで本当に熊よけになるんだろうか。



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘薬購入しました!

2010年03月07日 12時49分02秒 | 道具
クランプストップ、買ってしまいました。それも2つ!

商品説明のよれば
----------------------------------------------------------
運動中に足などがケイレンしてしまった時、
あるいはケイレンが起こりそうになった時に
ワンスプレーで効果を発揮し、痙攣を押さえることができます。
----------------------------------------------------------
とあります。つまり、攣った時・攣りそうな時に即効の秘薬?

3月3日に行ったトレーニングで両足同時攣りで参りました。

当然、運動不足・体力不足の結果ですが、とりあえずお守りで所持しよう。





にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストック新調しました。

2010年02月21日 13時36分00秒 | 道具
いよいよ九州遠征(23~24日)をします。

目指すは、霧島山(韓国岳)と開門岳。

天気は良さそう。

問題は22日の雨。

霧島バードラインでチェーン規制などかからないことを祈ります。


ところで、持っているストック(スキー用)は長すぎてバックに入りません。

機内に預ける荷物から飛び出していても・・・・・・。

そこでネットでいろいろ探して見つけました。条件は、

1.軽い

2.収納長さが短い

シナノのトレッキングポールでVIP-CBN4を購入しました。



収納長さ49cm、1本の重量195gのカーボン製。

相当な買い物をした気分です。大事にしなくっちゃ。

これでバックからはみ出すことなく持っていけます。

一安心。


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密兵器

2010年02月19日 13時14分48秒 | 道具
2000m位の雪山用にと買った靴がこれです。



自分では冷え症とは思っていないのですが、山歩きをしていて、
靴の中の足が冷たく感じることがあります。
小心者は「凍傷になってしまうかも・・・・。」などと妄想が膨らんでしまいます。

そこで購入してみたのがこれ!



靴の中のインソール形「ホカロン」です。
残念なのは持続時間が5時間であること。しかし、相当な効果を期待しています。

楽しみです。(こんなのを使用するのは邪道でしょうか?)


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴を買いました!

2009年11月23日 13時56分57秒 | 道具
ついに登山靴購入しました!

先日の甲武信ケ岳、積雪がありました。
これからの季節、ハイキングシューズでは心もとない。
いわいる厳冬期の冬山などは無理ですが甲武信ケ岳のような
中山(高山と低山の間の山のつもり。こんな言葉あるのか?)に訪れたい。

そこで条件を次の通りとして靴選びをしました。
①軽いこと。
 (これ、とても重要です。足枷を履いて歩きたくない。)
②アイゼンが装着できること。
 (てかてかの雪面に行くわけではありませんが、雪があれば考えなくては。)

いろいろ検索してみましたが、どれがどうなのかよく判りません。
で、迷った挙句、割とぴったりの条件だったのがこれ。



ハンワグ・クラックセーフティです。

能書きは
2000m以下の冬山にも対応可能な軽量ナイロンコンビブーツ・・・・・・
・・・・・・ミドルクラスの冬山まで幅広く対応しています。
セミワンタッチアイゼンに対応しています。

中山と言うのではなく「ミドルクラス」と言うんですね。

軽量とあり、説明では760g(サイズ7)となっています。さっそく測ってみました。



サイズ7ですが790gでした。これくらいは誤差のうちでしょう。

なんか嬉しくて、どこにでも行けそうな気がしてきました。
那須・日光・奥秩父あたりを目指そう!

さて、足慣らしにどこに行こうか。


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたゴムキャップ

2009年11月22日 18時37分36秒 | 道具
ストックの続き

11月18日甲武信ケ岳にストックを持って行きました。
スキーポール・先端ゴムキャップ装着でしかもダブルストック!
どんな効果があるんだろう。かなり期待していきました。

トレイル用のストックを持っていないため
持っているスキーストックの先端にゴムキャップを付けて代用品です。
そのゴムキャップを購入する時、店員さんがききました。

店員さん:「ストックは、何をお持ちですか?」

それぞれのメーカー別に選べるようになっているらしい。
そんなこと知りませんでした。持っているのは、ブラックダイアモンド(相当古い)ですが
そこでトレイル用のストックなど製品であるのかしら???知りません。
まさか、「持っているのは、スキーストックです。」なんてとても恥ずかしくて言えない。
そこで、当然の顔をして

私:「あー、1番小さな奴でいいですよ。それを2つ。」

とっさに答えたのは、でかすぎるとガバガバで使えないだろうと思ったからです。
で、1個315円で計630円の支払い。
家に戻ってはめてみたところ、これがぴったり。






さて、甲武信ケ岳の登山道に入るとさっそくザックからストックをはずして使用。
ちょっと重いんですが、なんとなく「いい感じ。」と思いました。
登り始めて1時間もしない頃でしょうか。
ストックを岩に突くと「カリッ」と音がしました。
「あれ、おかしいな。」と思ってストックの先端を見ると想像通り、ゴムキャップがない。
念のため、もう1本を見るとこちらにもゴムキャップがない。

山に入ってあっという間に2つ紛失。もーがっかり。
トレイルにインパクトを与える(しかもダブルストック)非常識野郎?となってしまいました。

やっぱり、代用品ではだめなんですね。




結局、振り出しに戻ったスキーストック。



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストックの続き

2009年11月12日 18時44分30秒 | 道具
ストックの続き

スキーポールを利用しようとゴム製のキャップ(ラバープロテクター)を購入。さっそく付けてみよう。



これがスキーポール。




本来、ザックにくくりつけて運ぶことを考えていませんので、一番短くしても95cmもあります。長すぎる。
ストックは、ブラックダイアモンド。長さを調整できるタイプなので、50cm位に短くなると思っていました。

まあ、少々長すぎるけどよしとしよう。まずは使って様子を見てみます。
(本当は、トレイルポールというやつを買えばいいんですが。)



で、これが装着したところ。天気が良ければ11月18日に第9峰(山・未定)のお供にしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストック

2009年11月10日 16時47分06秒 | 道具
先週の両神山から見えた八ヶ岳には雪が見えませんでした。
11日(水曜日)は、どこに行こうかな。
八ヶ岳ではありませんが空木岳などはまだ積雪がなさそう。
第9峰目にしようか・・・・。

などと計画していましたが、数日前から雨(山は雪でしょう)の予報。
第9峰目は、11月18日(水)に行こう。

ところで、山で見かける登山者は、ストック(ステッキ)を使用されている方が
多いようです。よく判りませんがアンチショックとか付いているようです。
私は、スキーポールを持っていますのでトレック用ではありませんが、それを
使用してみようと思います。それで購入したのがこれ。
トレイルを痛めないように保護するゴムのキャップです。

1個 315円也。  2個購入。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年07月29日 17時50分19秒 | 道具
今日は、山行を中止。

靴を買ってきました。
どんな靴を選べばよいのか良く判りません。
まあ、オールマイティなものはないでしょう。

今回の靴選びのポイント。
1.軽い。
2.ゴアテックスで防水性能がある。
3.1万円以下。

いわいるブランド(アウトドアの)ではありませんが
サロモンの9990円、さらに5%引きのものを購入。

「素人だね。」

と、言われそうですが・・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする