おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

この冬、手に入れたもの その[2]

2012年02月25日 16時43分15秒 | 道具

この冬、手に入れたいもの  その[2]

ドロワットパーカ Men's

ぐずぐずしていたらもう冬も終わり。

3月になってしまいます。

もう春ですね。

物欲が治まったころころ、池袋の秀山荘からこの案内が・・・・。

暖かくなってからシンサレート入りのシェルはもう遅いのでは・・・・などと考えもせず

注文してしまった・・・・・ううう。

そして今日、入荷。

 肥満体形用のLサイズ。

 大好きなゴアテックス。

 でも、ズボン同様、気に入らない注意書きが。

別途防水対策を勧めるより、なんとかしてくれと思ってしまいます。

安くはないんだから。

 

程良く寒い山に行って着てみよう。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬、手に入れたもの その[1]

2012年02月05日 15時16分25秒 | 道具

この冬、手に入れたいもの。[その1]

モンベルのインシュレーテッド・アルパインビブ

 

短足男は当然短足サイズを注文。

入荷の連絡があり、池袋の秀山荘に引き取りに行った。

 

さっそく袋から出してみる。

 

馬鹿の一つ覚え。

魔法の素材。

ゴアテックス。

保温用にシンサレート。

これはペラペラでどの程度効果があるのか判らない。

注意書きのタグが。

シームシーラーで処理をしなければならないのか?

正直なところ、「ご使用上の注意」タグではなく別途防水対策を

しておいてくれればよいと思う。

 

で、重さは?

スタッフバックに収納すると722g。

商品データーは710g。

スタッフバックから取り出し、再計量。

699g。

カタログデーターより10gほど軽量。

だからどうしたと言われると困るが、もともと軽い衣類を選んだのではないので

なんとなく嬉しかった。

 

デビュー戦は2月15日(水)予定。

伊吹山にスキー登山をしようと思っていたが積雪が想像以上のようだ。

直近の情報では、雪崩注意報が発令され上野地区自治会により入山は禁止と

なったが、法的な拘束力はないので、登山している人間がぼちぼちいるようだ。

過去に、雪崩による事故もあったので今般の大雪には注意が必要とのこと。

そして、知らなかったが伊吹山は降雪量の世界記録を持っているようだ。

 

なんと11m以上!!!!



スキー下手は、木のない斜面を望むが、当然、雪崩の危険をはらんでいる。

伊吹山の頂上直下のボウル上の斜面などはこんな時は危ないに決まっている。

来週にはまた厳しい寒波となる予報も出ている。

 

天候や状況を考慮して、どこに行こうかあれこれ考えるのも楽しいものである。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買いしたMSRのスノーシュー

2011年12月05日 12時33分13秒 | 道具

私はスノーシューなぞ使ったことはない。

しかし・・・・・・

MSRのLIGHTNING™ ASCENT。

22インチ。

衝動買いしてしまった。

どこかに練習に行かなくては。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長靴デビュー

2011年09月10日 06時09分02秒 | 道具

9月7日 苗場山に行った時。

 

出発地の駐車場でゴアテックスの軽登山靴(スニーカーに毛が生えた程度のシューズ)を

履いて、いざ登山口に向かう。

このシューズは軽くて気に入っている。

ただし、くるぶしを完全には隠せず、軽い分、ヘビーユースは無理。

いざ、出発!

さて、ここが苗場山登山口。

ところが舗装道路からいきなり水がびちゃびちゃの登山道。

昨日まで降っていた雨のせいであろうが、この先こんな道が続くのか?

履いているシューズではいささか不安。

 

車にはおニューの長靴が積みっぱなしで入っている。

こいつだ。

ゴム製品で有名なオカモトの紳士スパイク長靴 ブラック。

なんでも山林作業に最適らしい。

 

あるブログを見ていたら、泥道や滑りやすい木の根には威力を発揮し、

たいがいの山登りはこの長靴で事足りる・・・・・・・とか

しかも値段が安く(確か商品は2400~2500円位)ワンシーズンで履きつぶしても

おしくなく、お勧め・・・・・・・・・というような内容であった。

 

人の意見に左右されやすい自分は、さっそく

「こいつはいいに違いない。とにかく購入してみよう。」

衝動買いしたが、車に積みっぱなしで出番がなかった。

 

そこでこの水じゃぶじゃぶの登山道の様子を見て

「よし!長靴登山のデビュー戦にしよう。」

と、靴を履き替えることとした。

 

新しい靴をはいて、さっそく水がびちゃびちゃの登山道に突入。

躊躇なく歩を進めることができる。

思っていたより軽いし、こいつは使えそうだ。

 

そんな第一印象。かなりの好印象であった。

 

確かに水たまりには強い。

どろどろのところも子供のように歩いていくことができる。

 

いいぞ。

いい感じだ。

  ・
  ・
  ・
  ・
  ・ 

しかし・・・・・・

いつの間にか問題が明らかになってきた。

 

1.岩・石の間などに足を入れると安全靴ではないのでもろにサイドや足の甲など痛い。

2.靴紐で締めているわけではないのでフィット感に乏しい。
 言って見ればガバガバということ。

3.靴底は柔らかいのでスタンスに立つような使い方は不可能。

4.岩で滑るかも。なんか張り付くようなグリップ感がない。
 底にピンがついているためか。

5.このピンは、木の根には抜群に強い。
 しかし、厳密にいえば木の根や地面にインパクトを与えている。
 実際、岩で滑れば筋がつく。

6.岩や石の多い下りでは、痛いので足を下ろす位置に気を使う。

7.足裏に豆ができてきた。
 たぶんしっかりとフィットしないから足裏で歩くたびにピタピタと当たるからであろう。

8.舗装道路での感触が悪い。これは明らかにピンのせい。

 

で、登りの時はそうでもなかったが、下り始めると岩などで足が痛いし、足裏にマメ。

今回の山行は、そんなに距離を歩くところではなかったから、だましだまし下ってきた。

 

和田小屋からの下りは舗装道路であったが、もうよれよれ。↓ 

声こそ出していないが

「くそ~。足が痛えな。まだ下らなきゃ行かないのかよ。」

などと心の中で呟いていたころ。

 

水たまりやドロドロの道では相当の威力を発揮することは間違いない。

てかてかの泥道の下りでも尻もちの心配が少ない。

朝露に濡れた草があってもスパッツなど不要。

 

長所は登山靴の比ではない。

短所も登山靴の比ではないかも。

 

たとえば北海道のトムラウシなど短縮登山道の登り始めは泥道との格闘とある。

こんな時には欠点以上に長所が光るのかもしれない。

 

今一度、欠点対策として靴底の敷物(インソール)の調整や暑い靴下を履くなどして

長靴登山の再チャレンジを考えてみよう。

どろどろには最強なことに間違いはないのだから。

 

ほろ苦の長靴登山デビューであった。

 

 

 にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マット

2011年05月01日 12時21分47秒 | 道具

自慢の一品を紹介します。

これです。

100円ショップで買いました。

ちゃんと収納袋がついています。

4つ折りで入っています。

大きさは35cm×25cm。

重さを量ってみると・・・・・

なんと35gです。

超軽量です。

山に行くと濡れたベンチや岩に腰掛けるのは気が引けるもの。

また、雪の上に座るときでも冷たくて嫌だし。

そこで重宝しているのがこのマットです。↓

雪の上でも気兼ねなく座れます。

スキーなどあれば裏返しにして滑走面の上にこれを敷けば完ぺき。

 

昔、尻皮というものがありました。

猟師さんや山やが使っていました。

濡れた所など気にせず、どこでも座れます。

尻セードなどの際にも役立ちました。(毛並みを逆にしますが。)

安ものは犬の毛皮でした。

今ではアライグマの毛皮ややらなんやらで1万円もするようです。

 

で、私は100円ショップのこいつが大のお気に入りです。

ちょっとか嵩張りますが、ほとんど荷物になりません。

先日の焼岳にも持参して使用しました。

 

お勧めの一品です。

 

 

 にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子を購入

2011年02月19日 16時43分13秒 | 道具

帽子を購入しました。

モンベルのクリマプラス200ノースポールキャップ

目出し帽では 風が通って耳が冷えます。(髪がないので直接冷気が伝わってしまう)

ハードシェルのフードをかぶればいいんですが、ごわごわして周りが見難いので

なんとかしなければと思い見つけたのがこれ。

色はこれしかありませんでした。

暑いときは、耳に当たる部分を上にひっ切り返せばよい。

つばも外せます。

でも、なんだか旧ソ連の宇宙飛行士のキャップのようだな。

風が通らないらしい。

ゴアとありますが・・・・・。

ゴアテックスではない。

でも、これで防風・防寒対策が少しは充実したはず。

 

来週、日本百名山の第45座目・四阿山(山スキーの入門コース)に行こうと思います。

(家では何やかやと忙しく、文句が出そう。ごまをすって誤魔化そう?)

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サングラス

2011年01月30日 06時35分21秒 | 道具

YASUHIROのマウンテンワールド

こちらは、H先生のホームページです。

山スキーがご趣味で記録を見ていると別世界の人です。

H先生はパワーが凄過ぎる。

自称スーパーボーゲニスト????の自分には手の届かぬ雲の上の人です。


技術・根性・体力・経験その他、まったく参考になりませんが道具のうんちくは興味津津。

そのH先生が薦めていたのがいたのがこれ↓

----------------------------------------------------------------------------------

Over Glasses OG2-0701

有害な紫外線からしっかり眼を護る、眼鏡対応のオーバーグラスタイプです。

包み込むようなフィット感を生み出すフレキシブルテンプル

価格 \8,400 (本体価格\8,000)

----------------------------------------------------------------------------------

こいつは手に入れなくては。さっそくポチリました。




届きました。わくわくします。




おおっ。どんなもんかいな。




ブランド名はスワンズ。堂々の日本製?



紫外線の透過率は0.1%。まぶしすぎる春の雪原でも問題なしだろう。




眼鏡の上から掛けます。オーバーグラスと言うらしい。


掛けてみて鏡を見ると、人相のひどく悪いミスターマリックの様。

自分の顔写真を撮る勇気はありませんでした。




この収納袋に入れて次回の山行に持参します。

素晴らしい天気で役に立てばいいな。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・兼用靴の話。

2011年01月10日 18時58分54秒 | 道具
先日、購入した兼用靴「スカルパ・マエストラーレ」の締具の話です。


これにディナフィットのTLT Vertical ST ストッパーをチョイスしました。

これも軽量です。

どうやって使用するかと言えば




こちらが靴の先端コバ。この小さな穴に金具がカッポッと食い込む。




で、こちらはヒール側。こちらにはガイドの溝がついていて上から滑り込ませる。




これらの靴に細工された穴や溝がこのビンディングにカチッと留まるわけです。


なんかずいぶん心細い感じですが、評判はよろし。

期待します。





早く実践デビューをしたい。





にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼用靴購入!

2011年01月08日 15時44分08秒 | 道具
スキーの兼用靴を買いました。


山にスキー登山をする体力もあと何年もないでしょう。

なんとか衰えをカバーするためにも軽い靴がほしい・・・・。


見つけたのが「スカルパ・マエストラーレ」です。

片方の重さが1530g。兼用靴の中では軽い部類に入ります。


次回の山行は九州を予定しているのでデビューは先ですが

スキー登山の山行が楽しみです。

まずは四阿山や安達太良山に行きたいと思います。





こんな靴で歩けるのかな・・・・。そんな感じ。





ガバッと前ベロがオープンになり足入れが楽らしい。





後ろにあるレバーで歩行モードとスキーモードの切り替えを行います。





靴底はビブラム。



早く使ってみたい。





にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目出帽購入

2010年11月22日 06時03分38秒 | 道具

ワークマンで購入 


その② 目出帽




ニットキャップ&顔出し帽と書いてあります。




アメリカ製!!!!! 

アクリル100%


使い方いろいろとうたっていますが、右の絵はまるでギャングの様。




広げてみました。

強盗犯人の遺留物?のように見えます。



でも、とても暖かそうなので ○ 。

キャップと兼用なのが気に入りました。


価格は980円!



街中では着用しません。

絶対に・・・・・。







にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手袋購入

2010年11月21日 12時48分08秒 | 道具
ガテン系の御用達、ワークマンをご存知ですか?


先日、買物に行ってきました。

もう、山は完全に冬。

準備を怠ることのないように冬用のアウトドアグッズの仕入れです。





店内を物色?した結果、2点購入!

いろいろ面白いものがありました。



その① 手袋



手袋です。防水&防寒の言葉にひかれました。

消防庁ハイパーレスキューと同じ色のようで目立ちます。




シンサレート インシュレーション。

HOT FIT。

寒冷地作業、屋外作業からレジャ^シーンまでしっかりサポート・・・・・などなど。


おう、心強い。


なにやらいろいろ能書きが書いてありますが980円!!!

もちろん中国製ですが・・・・・。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートスパッツ

2010年11月16日 18時17分43秒 | 道具
先日、靴を買いました

その際、目についたのがショートスパッツ。


なんだか良く知りませんが「プロモンテ」なるメーカー。



やっぱり値引きの正札にひっかかって購入しました。




まっかなスパッツ。

ゴアテックスです。




こんな感じにつけることになります。




昨日の雨で、各地の山はしっかり降雪。

もう、行けるところも限られてきました。


来週は、山行を考えています。

男体山とか那須とか磐梯山とか・・・・・。

迷います。


ふーむ、どこにしようか。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・靴を買いました!

2010年11月02日 13時07分15秒 | 道具
靴を買いました。

前回の魚沼駒ケ岳で水漏れがあり、やむなく新調です。


条件は前回とおんなじ

1.軽い。
2.ゴアテックスで防水性能がある。
3.1万円以下。

売り場でうろうろしていたら

13,650円→9,800円→8,800円の札が目に入る。



これだ!

メーカーはキャラバン。中国製。

 

その昔、キャラバンシューズと言えばハイキングシューズの代名詞。

でも、今ではどうなんでしょう。




うん、これにしよう。ゴアテックスだし。


 

うん、うん、気に行った。




空木岳でデビューだな。


なんか、新しい道具を買うと嬉しいものです。次回山行が楽しみです。


靴選び・・・・・

またまた「本当に素人だね。」と、言われそうですが・・・・・。





にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンチョ

2010年10月07日 13時13分48秒 | 道具
◆◆◆ ポンチョ ◆◆◆

雨が降ってきた時、雨具を着るか、しばらく様子を見ながらそのまま進むか迷います。

原因
ザックから雨具を出すのが面倒。着るのが面倒。着れば暑い。

雨具としての性能は落ちるもののポンチョはどうでしょう。
ザックカバーにもなりますし、手先が濡れない(冷たくならない)という利点の反面、
風の強い所では役立たず、足元見にくく足元濡れる欠点もあります。


雨が降れば被るだけ。そして重さはなんと141g!

つい、衝動買いしてしまいました。


INTEGRAL DESIGNS シルコートケープ







広げるとこんな感じ。




ぱっとしませんが少々の雨では問題なさそう。


「少々の雨でなかったら?」

そんな時は山歩きをしないこと。(したくないということ)




パッカブルの収納ですが、あまりコンパクトにならないので他の袋に入れて持っていこうと思います。



来週は魚沼駒ケ岳に行こうと思っています。



ポンチョ買いましたが雨の予報の時は山に行きません。

雨、いやです。

雨、嫌いです。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三脚

2010年06月19日 14時57分17秒 | 道具
7月の北海道遠征のために購入。

ダイソー100円ショップで見つけました。

カメラの三脚です。



税込み105円。絶対お買い得!軽い!




脚は自由に曲げることができます。(ただ、きついカーブにはならない。)




カメラにセットするとこんな様子。これでセルフタイマーで写真が撮りやすくなるはず。



欠点

なんかプラスチック部分がゴム?硫黄?臭い。

足先にある丸い滑りどめのゴムがぽろっと取れた。

あわててはめ直したが接着するなどしなくては・・・・。

100円だからしょうがないんでしょうね。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする