平成26年7月23日(水)
剣山荘を早朝に出発し、一服剱、前剱と越え、へろへろになって到着した剱岳山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3d/f2e9d26b7e8d9bf60bc18c9e2f3bad7e.jpg)
標高2999mの山頂でお決まりのぱちり1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/3fa58787add6e4d00d33213a0adb1604.jpg)
立山三山の向こうには槍ヶ岳~穂高の山並みだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/63d16c5bff541b3eb72952a1bbac8a45.jpg)
このとんがった山は笠ケ岳か。
後立山連峰の鹿島槍ヶ岳や五竜岳をはじめ、素晴らしい景色が待っていました。
山頂からのぐるり1周の動画です。
↓
ひとしきり景色を楽しむと・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/6dc88039921c54716554aee63c67a481.jpg)
なんと、100名山完登記念のお祝いでシャンパンが出で来るではありませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/0bfa5e7b0a87df6a0f7e37a6904e7a85.jpg)
そしてロールケーキに100を形どったろうそくが添えられて大満足の私。
本当にありがたいことです。
ハナタレ爺さんとまこちゃんに感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/61b2e691306a6d20d447d8ab27acb181.jpg)
気恥ずかしいのですがこのような幕まで準備してくれました。
なお、幕のばたつきを下で黒子になって支えてくれたハナタレ爺さん、ありがとう。
剱岳、一番の思い出深い山頂となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6d/19dff0c3d41f5bccd208c60ee901f202.jpg)
感慨に浸っている時間はありません。
今日中に帰京しなくてはならず、室堂4時30分の最終に間に合わせなくてはなりません。
そそくさと下山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/c15264d6805380a7ee7c7e0057d8da2f.jpg)
山頂直下のがれ場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/e71f99b20e8669078f7040af4f205c1b.jpg)
カニの横ばい。
高度感がたまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/99fe6888dd88382e052c00b41f2250b3.jpg)
ちびりそうになりながら(ちびったという噂も?)・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/adce186b7de261e9c2850dd488587dd0.jpg)
梯子をおりて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d7/6582dbe5533c95ee4652cf81cf15058d.jpg)
なんと、このような場所にトイレが。
ただし、ここは覘いておりません。
岩場より恐ろしいことは容易に想像できますから?![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/c17f247bf44c7fd0f2ef1f53e8ab7c5e.jpg)
下山中のハナタレ爺さんとまこちゃん。豆粒のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/9f589f0fc69b4941474080e8fdc7d719.jpg)
厳しかった登りも下りは早い・・・ハナタレ爺さんの足が辛くて大変だったようです。
なんでも自転車で走ることとスキーで滑ることしかできない足らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/e2d9fc0d8e8d43b4e7cf6b348e8cfd74.jpg)
山の天気は変わりやすく、ガスってきました。
無事に剣山荘に帰着。
預けていた荷物を回収し、剱沢を登り返すことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b4/989e697310bf08095ab835e8ad79542e.jpg)
雪の上では絶好調のハナタレ爺さん。
スキーが、スキーが・・・・と気力が戻った様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/9f50a8f0928f3f18c64d80cac696327f.jpg)
別山乗越に到着。
剣山荘へ行くルートは昨日は通行止めとなっていましたが、雪渓を切って道が作られ
通行止めは解除されました。これでほんの少し早く行けるようになったかもしれない。
ここで剱岳(見えているのは前剱ですが)の見納めとなり、雷鳥坂を下り室堂を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/58a76d428170b541a4fc708f7d7455a8.jpg)
下部の雷鳥沢の雪渓を下るとすぐ雷鳥沢キャンプ場。
そこからは登山道が完全整備されスーパーハイウェイとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b0/83fef7fef68736b8b484012c0cdb7579.jpg)
室堂のバスターミナル到着。
時間を気にしながらの下山でしたが余裕をもっての帰着でした。
ロープウェイはガスの中に下っていく・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/8beb6b6497f347792d8fc1f85d96cab2.jpg)
黒部ダムを歩いてトロリーバスに乗り継ぎ扇沢到着。
1泊2日の剱岳登山、無事終了しました。
■今回のコースタイムです。(写真による)
第1日目(26.7.22)
09:15 室堂バスターミナル出発
10:13 雷鳥沢
12:06 別山乗越
12:53 剱沢キャンプ場
13:58 剣山荘
第2日目(26.7.23)
04:10 剣山荘
07:30 剱岳山頂
10:34 剣山荘
12:03 別山乗越
15:25 室堂バスターミナル帰着
■今日のルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/af38c8d5c956bed77c07501fcca9fc2c.jpg)
室堂~雷鳥沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/ac2815ec02daa27e183b1622f1642c9d.jpg)
雷鳥沢~剣山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/d2fb718f217e836200ec1bba4b88f68e.jpg)
剣山荘~剱岳
■そして今回の費用です。
3,000円 道路通行料等(3名で分担しました。)
8,160円 扇沢~室堂の往復乗車券(JAF割引)
9,500円 剣山小宿泊代金(2食付き)
----------------------------------------------
20,660円 合計(お土産・飲食など費含まず)
日本百名山 第100座 剱岳 終わりました。
100名山を終わって・・・・・・
<<<続く>>>
にほんブログ村