平成24年5月23日(水)
中央アルプスの木曽駒ケ岳に行った。
早朝、東京を出て中央道の駒ヶ根ICから菅の台バスセンターに向かう。
駐車料金500円を支払いここに車を止める。
7:00始発の路線バスで駒ケ岳ロープウェイ駅のしらび平まで。
駐車場とバス停から見える宝剣岳方面の山。
しらび平から一気に標高1000mを登り、千畳敷駅へ向う。
ロープウェイ車中から。
上がるにつれ、雪化粧の山が。
眼下には滝なども見える。
千畳敷駅が見えてきた。
千畳敷は、別世界。
まだ一面雪景色。
眼前に険しい宝剣岳がそびえ、アルペン的な雰囲気はテンションをあげる。
写真中央の鞍部が乗越浄土。
その左に突き出た岩峰が宝剣岳。
もたもた準備をしてさあ、出発。
ゲレンデを突っ切って乗越浄土へ。(本当は、ここを横切るとゲレンデの係員に怒られるらしい)
先を行く登山者。
乗越の上部は傾斜が急であるが雪は緩んでおり心配ない。
かちこちだったら怖い滑り台になるだろう。
夏道をとらず、雪渓を詰め上がると乗越浄土の少し上にでる。
登ってきた斜面。
上部は急で雪渓の幅が狭いため、スキーの初級者には手ごわい斜面。
今日はスキーを担いできているが帰りは別コースから下る予定。
雪原にひょっこりと宝剣岳の山頂が見えた。
天狗荘などのまだ小屋は閉まっている。
宝剣山荘の向こうに宝剣岳。
目的の木曽駒ケ岳は見えない。
まずは中岳へ向かう。
中岳を越すと木曽駒ケ岳がようやくその姿を見せる。
向こうには御岳山が遠望できる。
振り返って宝剣岳。
檜尾岳へ続く稜線も素晴らしい眺め。
乗越浄土の向こうには南アルプスが広がる。
中岳との鞍部からは駒ケ岳までほんの少しの登り。
山頂が見えてきた。
駒ケ岳2956m山頂到着。
お決まりのパチリ1枚。
おぉー 着々と百名山制覇目指してますね。
100座目の山は、何処を目指すのか楽しみになってきました。
木曽駒は、まだ雪深く楽しそうですね。
空も青く、最高です。
先週末の月山は、ホワイトアウトで散々でした
(*´Д`)=з
いろいろ言い訳してもやっぱり100名山亡者です。
目標があったほうが良いなどと開き直るしかありません。
木曽駒はお手軽ですが良かった!
ところでこの時期の月山であればスキーでしょう!
ブログ楽しみにしていますよ。