早朝、5時に新穂高温泉の無料公営駐車場出発。
まだ暗く、ヘッドランプをつけて歩き始めます。
道は、左俣林道を進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/7e4899bf6fda07bc897df83007283b95.jpg)
ここが、笠新道入り口。水の補給ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/269aa8f52fc59e6bd55972f647a19951.jpg)
途中、見えた今日最初で最後のお日様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/e027850577413e738401e757fedbbcd9.jpg)
ちらっと穂高連峰が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b4/58614b2323b00fc57fdd780fd0e2e901.jpg)
そして、さらに南に見えるのは焼岳と乗鞍岳か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/76d85027ad5c6873d276afae237cb3e8.jpg)
標高2200mの道標。
「槍・穂高の眺めが一望できます。」とあり・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/d39092743c081d1bf8c85303af340e61.jpg)
槍ヶ岳が見えました。こちらからは小槍が大きく感じます。
その後、2度と見ることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/6cd9285a23805c4e5f4eb98a380cf6ba.jpg)
杓子平到着のちょっと前に見えた目的の笠ケ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/ee036df9c2b90764032495b41460f7ed.jpg)
杓子平少し先でパチリ記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e0/262939b09c81bb6371decc9e9c55cdb6.jpg)
まだまだ登りが続きます。抜戸岳への道です。
続く
まだ暗く、ヘッドランプをつけて歩き始めます。
道は、左俣林道を進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/7e4899bf6fda07bc897df83007283b95.jpg)
ここが、笠新道入り口。水の補給ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/269aa8f52fc59e6bd55972f647a19951.jpg)
途中、見えた今日最初で最後のお日様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/e027850577413e738401e757fedbbcd9.jpg)
ちらっと穂高連峰が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b4/58614b2323b00fc57fdd780fd0e2e901.jpg)
そして、さらに南に見えるのは焼岳と乗鞍岳か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/76d85027ad5c6873d276afae237cb3e8.jpg)
標高2200mの道標。
「槍・穂高の眺めが一望できます。」とあり・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/d39092743c081d1bf8c85303af340e61.jpg)
槍ヶ岳が見えました。こちらからは小槍が大きく感じます。
その後、2度と見ることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/6cd9285a23805c4e5f4eb98a380cf6ba.jpg)
杓子平到着のちょっと前に見えた目的の笠ケ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/ee036df9c2b90764032495b41460f7ed.jpg)
杓子平少し先でパチリ記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e0/262939b09c81bb6371decc9e9c55cdb6.jpg)
まだまだ登りが続きます。抜戸岳への道です。
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます