あきオジの風景

写真、そして、俳句(もどき)
毎日更新しています。

どうでにもなれと叫びし母がいて  あきオジ

2008-03-23 17:21:09 | 日記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日曜日になると家族連れがスーパーに集まります
その賑わいは縁日のようで楽しい
そこでは、
日ごろ接客商売をしている人も
コンピューターを操作している人も
荷物を配達している人も
工場で自動車を組み立てている人も
レッドソックスのジャージを着たり
ジーンズに無精ひげのまま
下駄履き、サンダル履き
どこかで日常生活をむき出しにしている。
半ズボンになって
妻と手を握り合っても
子と手を握り合うのはまだまだ
ぎこちない若夫婦が多いけれど
それでいいじゃないの?
そんな気がします。

こんな風景を見ていると
金を得るということはどこかで日常性を切り離している
日常生活を切り売りしている。
そんな気がします。
それが仕事の一面だと思うのです。
子がギャーギャーわめき
おねだりし
父親の手を握って離さない
それが日常だとすれば
仕事をすることは
金を得るために日常を売りに出しているようなものでしょう。
そんなことを考えると
仕事とは残酷なものなのだと思う。
生活と仕事が交じり合った時代が過ぎて
職場が遠くなり
どこかで日常生活がぎこちなくなっている
父親を見ることができない子が
どうして、父親を尊敬できようか
何となくそんなことを考えながら
店内を歩いていた。
わめき散らす子を殴り倒している母親がいた。
その周辺には父親はいない。
そうするしかできない母親が気の毒だと思っても
どうにもならない。
それで間に合っているならそれでいい
そうでない方向に進んでいったら
そのつけは自分立ちで負っていくしかないだろう。
仕事で得るものもあるけれど
失うものだって同時にあるのだと思う。

人のお役に立つように、そして、報いを求めぬように。

2008-03-23 06:14:46 | 日記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

偉くならなくてもいい
立派にならなくてもいい
人の役に立つ人になること

「こころの時代」で語っていた言葉です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「人の役に立たなくてもいいじゃないかな」
最近、そんな切捨ても考えています。

「利他」というけれど、それもちょっと違う。
役に立っているかどうか、自分で決めることではない
そんな気がします。

信仰があれば、神様、仏様が決めること
神様の意に適っているかどうか、そのように考えることなのでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やはり、「阿弥陀堂だより」のおうめばあさん
あれですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「剣と十字架」という映画を見ていたら
ボロをまとうフランチェスコに接見する
カソリックの総本山の法皇は
煌びやかな衣装にごてごての宝石
まさに世俗の象徴
このギャップ
現代の宗教家はどのように説明するのでしょうか。
きっと、上手な説明があり
周囲の人はみな納得しているのでしょうね。

「こころの時代」という宗教番組を見ていたら
禅宗の坊さんにインタビューしていた。
屏風が飾られた大きな座敷に鎮座して
清貧の思想を説いていた
それはそれ
それにしても立派な茶碗で
余裕のある顔
最近の宗教家はみな同じですね。

それはそれ、清濁併せ呑む
時代に生き、日常をこなさなければならない
そんな事情を受け入れなければ生きられない
そんなことなのでしょうかね。

宗教は日常を生きる上にあるものなのですね。
私のようなぼんやりおやじには理解できない世界です。

年をとったら心得ておくべきこと

2008-03-22 18:11:45 | 日記
・・・・・・・・・・・

現役の役職で生きる悲しい年よりもいる。

年配者が活動をしています。
そして、それぞれの分担で作業をしています。
あれこれの活動があります。
あるグループは盆踊りを企画し、あるグループは新聞を作っています。
趣旨はいいし、喜ばれることですから仲良く楽しくできるはず

ところが年寄りが集まると大変!
盆踊りなどは外部の指導者がくるからいい
ところが新聞を作るとなると大変!
多くの人は、パソコンを使える人がいない。
当然と言えば当然
そんなことお構いなしに係が決まりますから・・・・

そうなると、たまたま、パソコンを使うことができる人は大変
(昔からそうでしたね)
その人は自分がパソコンが使えると自慢げに話したからいけない。
その人がなんでもするものだとみんなが思い込んでします。
年配者のグループでは、「できない」ことが武器になる。
「やりたいと思っていたけれど、できなかった。」
「できないからできない」
「できる人は羨ましいわ。私って何をしても駄目なの」
「だから、お任せするわ」とつながる

ということになり
できない人は口だけ出すかかりになります。
また、つかえない人がパソコンを使えるような者に指示するようになります。
また、命令をしたことしかない元偉い人が混じると
これもまた大変
彼らは、自分が作業するなど思いもつかない。
誰かがやるべきではあるけれど、それは自分ではない
そんなことで口を出したり、もっともらしいことを言うけれど
自分では手を出さない。
注文はあれこれするけれど
「自分がやります」とは決して言わない。
作業している人に「大変ですね」とも言わない。
言ってしまうと、自分が何もしていないことを認めてしまうからです。
どこのグループも同じようなことになります。

あれこれ注文をし、クレームをつけることが自分の仕事だと心得ている。
結局のところ、技術をもっている人が
あれこれ指示されたことを忠実に行い
あれこれ訂正を求められたり追加すべきことをやらされている。
そんな風景を何度も見ました。
言いだしっぺが損をする。
若いこと、そんな法則は支配していました。

年をとったら、
できないこと、したことがない
それを押し通すことが重要なのです。
仮にできたとしても決して、知られてはいけないのです。
下手に、やってみますと言い出したら
できない人の餌食になってしまいます。

いっぱいアドバイスをすることは親切で好ましいことだと
すっかり錯覚し
周囲の人に溢れるほどのアドバイスをする
それが老化なのですね。

他人事のように書いていますが
自分も当然、その一人です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

橋本駅前でカタクリの里行のバスを待っていました。
むこうから、赤いシャツ着たおばさんが歩いてきます。
バスターミナル内を横断しているのです
次々、バスが往来しています。
まったく動じた様子もなく
杖をついて歩いています。
迂回する道があるのですが、無視しています。
バスがおばさんが通り過ぎるのを待っています。
バスが通過するのを待っているなど
おばさん、知るよしもありません。
「そこのけそこのけおばさんが通る」です。
そして、無事?バス停にたどり着くと
時刻表を確かめ
「インターネットで調べたら8時に
臨時バスが出るとあったけれど
この時刻表では9時しかないのね。
この時刻表が間違っているのかしらね。」
と私に話しかけます。
思わず、
「8時のがありますよ。その時刻表にありますよ。」と答えると
おばさん、再度、時刻表を見て
「ちゃんと分るように書いてもらわないと困るわ」と言う。
そんなおばさんと付き合っている家族は御苦労様。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の年をとったときの10の約束

自分の経験を語ったり、アドバイスしない。
人の上に立たない。押し出されても引き受けない。
「親切」はしない。当然、役立っているなどとうぬぼれない。
孤独をありがたいことだと思う。
足で思考する。
年寄りだから許されるなどと錯覚しない。
周囲の人が自分を助けてくれるなど思わない。
ただただ、笑顔でいる。
自分の死をしっかりデザインする。
自分が生きていた証となるものだけに心を向ける。

顔上げてフランチェスコ雨にぬれ  あきオジ

2008-03-21 20:45:29 | 日記
フランチェスコ

・・・・・・・・・・・・・・

アッシジの聖者「フランチェスコ」は私でも知っています。
でも、何をした人なのか
聖者と言われる人はどのような人柄なのか
そんなことは詳しくは知りません。
でもキリスト教国ではもっともポピュラーな人なのだそうですね。

私の知っていることといえば

カトリックの国では、誰もが知っている有名な聖人
アッシジの壁画で有名
父は、イタリアのアッシジの織物を商う豪商であった
遊び好きな普通の青年であったらしい
義勇軍に参加して捕虜になった
何らかの理由で解放され故郷に戻った
熱病に罹り、生死の際を彷徨った
そして、ある日、神の声を聞いた
そして廃墟となっていたダミアン教会の再建を始める
仲間が増えて共同体を作ったこと
イエスの教えを厳格、そして、忠実に守るグループ活動を初める
教皇に拝謁し、その活動の正当性が認められる
そして、修道会を創設するものの
清貧をモットーとする活動に賛同する青年が増大し
逆に静謐を願う本人を苦しめる。
イエスの聖痕と称される奇跡が起こる
なぜか、アッシジを離れて、イスラムの国を歴訪する。

それだけではどうこうというわけでもないような気がします。
私には仏教の清貧思想の方が徹底していると思います。
ですから、共通点を見つけることがあっても
それ以上でもないような気がします。
ひょっとして、当たり前の青年が決定的な回心をしたことが
魅力になっているのではないかと思うのです。
最初から聖人というのは私には馴染めません。
彼の業績はキリスト教の修道会の結成においては大きな事件かもしれません。

でも、私には彼の残した短詩のような文章にさほど共感はしません。
妙に生真面目で賢い神学者でなければ読み取れないような表現ばかりです。
でも観念的な宗教学者が多い中で平明な言葉しか使わず
その平明な言葉で神を願ったことは稀有なことだと思います。
それだけは分ります。
話は素晴らしくても、文字を書くのが得意ではなかったと
勝手に思えば、それでいいのです。

・・・・・・・・・・・・・・・

話はこのことを前提としてます。

フランチェスコを主人公にした映画は
ロッセリーニ監督作品があるそうですが見ていません。
最近DVDで手に入れたのが「剣と十字架」(マイケル・カーティス監督)
「ブラザーサン・シスタームーン」(フランコ・ゼフィレリ監督)
「フランチェスコ」(監督の名は調べておきます)を見ました。
それぞれの監督がそれぞれの切り口で映像化しています。
「剣と十字架」はキリスト教の伝記が盛んに映画化された時代のものだと思います。
いかにもという懐かしさがありますが、作りは、アメリカ的過ぎます。
「ブラザーサン・シスタームーン」が映像として美しいし
絵本的な美しさと展開を意図してますから画面も物語りも美しいです。
「フランチェスコ」は男であり、青年である側面を強調しています。
ちょっと、怪しげなシーンが出てきたり、女流監督ですがやりますね。

豪商の家の子が宗教に目覚める
といっても、彼は生まれたときからのキリスト教徒
その彼がイエスの根源的な宗教に回心する
それが興味深いですね。
仏教でいう「脱皮なのですね」

そのあたりのこと研究している人はいっぱいいるだろうけれど
「ひらがな」で語って人がいれば
そんなことも探ってみたいですね。
その回心の根底になる
彼をゆすったものには大変興味がありますね。
何でしょうか?
逆転すること
否定から新しい可能性を見出した
きっと、そんなことだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・

50年前の映画を見て
「ずいぶんアメリカ的で無理やりだな」と思うのですから
50年先の人はフランチェスコを主人公にした最近の映画を見て
同じような感想をもつのでしょうね。
歴史とはその時代の解釈でしかないのですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

年よりは説教したり
あれこれきのきいたことは言えても
手を出さない
出せない
悲しい存在にどんどんなっていく

自分ひとりで楽しめる
一人を楽しめる
頼らない
頼られない
それが何より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨降りの一日でしたと日記書く  あきオジ

2008-03-20 15:48:37 | 日記
雨の一日でした。

・・・・・・・・・・

もう、春らしい陽気になってきました。
カタクリの写真を撮りにいく予定でしたが雨でした。
行ってもカタクリは下を向いてしぼんでいます。
そんな日は、写真は無理です。
そうなると、何もかも中途半端です。

来客があると思って張り切って料理を作って待っていたのに
交通渋滞で引き返すとの連絡があったときの
あの料理を見ながらため息をついている主婦もそんなものだろうと思います。

それがじいさんばあさんと孫との関係だったら
「がっかり」はさらに大きいでしょうね。
そんなことを思っては、落ち込みを和らげていますが
ちょっと負け惜しみ・・・・・

あるものがなくなるから淋しい
最初からなければ淋しくはない
金持ちが零落するとそうなのでしょうね。

思い通りにならないでいらいらしているのは自分であって
世の中、自分の思い通りにはならないと思っており
諦めができればダメージは少ないのではないでしょうか。

期待するからがっかりする
期待しないから心乱れない。

期待は淡々と過剰にならないことですね。
ちょっと無理がある結末だけれど
まあ、いいか。
年よりは何でもまとめたがるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

熱狂的な野球ファンや
サッカーのサポーター

勝てば選手の名を連呼し
負ければ罵声を浴びせ
その過剰な演技で仲間内から拍手される

それもゲーム感覚で受け取れば
それなりに役割演技というか
それぞれの立場でのパフォーマンスで面白い

その場に全部残してさようならということで
後にひくのは、貧しい人なのでしょうけれど

そのように引く人も
「これはこれ、それはそれ、またという日があるじゃん」
ときれいさっぱいりの人より楽しんでいるのかもしれない

私もやってみたいのに
かっこつけたりしているうちに
その時期を逸してしまったけれど
これからはじめてみようか
ファンクラブに入って
ユニホームをあつらけて
大声を出してみる。

うーん

熱中するならとことん・・・・・・
でも、その前に、あちこちとすることを増やし過ぎた。
だいたい野球もサッカーもそれほど夢中になれない。
横浜プロレスが立ち上げられたらしい
それもいいかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私はコーヒーがおいしいとか不味いとかよく分かりません。
ですから、ブルーマウンテンがどうのとか
サイホンだとかドリップとか
そんなデリケートな差異も分りません。
あちこちにある
コーヒー専門店にも入ったことがありません。
喉が渇いたから飲む
その程度なのです
「あそこのコーヒーが美味しいから、ちょっと遠いけれど
行きましょう」と誘われると
人間関係の微妙さとめんどくさいとの間で揺れてしまうのです。
それと
「コーヒー入れましょうか」と声を掛けられると
たかがインスタントコーヒーですが
その人の好意を断ることの思惑と
「どうでもいいじゃん」という思いが一瞬ですがばちばちとなります。
たいていの場合は、遠慮します。
それでは、コーヒーを飲まないかというとそうではありません。
部屋には湯沸しポットとインスタントコーヒーが準備してあります。
ネスカフェ「プレジデント」が置いてあります。
美味しいから選んだのではなく
他のコーヒーは、苦手で、これなら飲まないほうがいい
そんな感じなのですね。
というのは、私はこのコーヒーは
冷めてからが美味しいと思うのです。
飲み忘れたコーヒーが残っているのに気づき
飲んでみたら、美味しく感じたのです。
ただ、それだけなのです。
私の美味しいのは、違和感がないということ
そんな程度なのかもしれません。
これじゃあ、人生の楽しみの三分の一程度は抜けてしまっていますね。


音楽は直接入ってくる

2008-03-19 22:09:26 | 日記
・・・・・・・・・・・・・

なぜか好きな唱歌は「仰げば尊し」です。
卒業式で歌った記憶はありません。
いろいろな映画の場面が思い出されるのです。

気持ちよい思い出が重なる曲は
「さくら」(森山直太郎)
「銀の龍の背に乗って」(中島みゆき)
「見上げてごらん空の星を」

音楽が流れ始めると条件反射のように涙が出るのは
「海猿」
「泥の河」
「山の郵便配達」
「チャングニの誓い」
「ブラザーサン・シスタームーン」

誰にもそのような曲がありますね。

今、いいなと思っているのはEXILEです。


分らないことに気づくや寝正月  あきオジ

2008-03-19 18:57:07 | 日記
梅が見頃ですね。

・・・・・・・・・・・・・・

昨日はこの地方では名の通った天麩羅の店で食事をした
グルメ雑誌にも載るのだそうです。
私は初めての店でしたが
連れの人は「俺はよく利用するよ」
と軽い調子で言ってました。(お金持ちなんだ)
美味いのかどうかよく分からなかった。でも、かなりの値段だったことは分かった。
海老の天麩羅とかき揚げの丼がついていた。
どうして、天麩羅は海老でなければならないか
それもよく分からないし、客が求めているのは
本当にいじけたような海老なのだろうかと思った。
かきあげは美味かった。
でも、そのことを言うと
「メインは天麩羅なんだよ」
とたしなめてくれた。(ありがたいような、ばからしいような)
御飯は老舗を称するのには貧相な
冷凍ものを解凍したようなものだった。
最後にはアイスクリームだった。
自家製だというけれど
サンワで100円で売られているアイスクリームとの差が分らなかった。
よく考えてみたら、吉野屋の牛丼だったら15回分だった。
みんなは「そこそこの味だな」と感想を語り合っていたので
ああ、この人たちは、このような場所で食事をしているのだ。
羨ましいとは思わないけど
自分のように、松屋にしようか、吉野家しようかと
迷っているものとは収入も嗜好も違っているのだ。
それだけは分った。
そして、天麩羅のよしあしに関する
感想には参加できなかったし
よく言っても、わるく言っても
ぼろくそ言われるのは間違いない。
何か言えば、軽蔑されるだけだ。
そう、思うと、
そこの天麩羅がどうのこうのという話にはのる必要はないことに気づいた。
分ったような顔して、
「うん、なかなかだけれど、代が変わったら、味が落ちたね」
といえるはずもないし、興味もない。
そのような会話が延々と続くと
「さすが、金があり、食通は、違うなあ」と感心していまう。

そのような人たちは「あそこの地酒のなになには・・・・」という話に続いていく。
そこで知識のある人は、その「しったかぶり合戦」に参加し
チャンピオンらしき人は、さらに知識をひけらかす。
酒に興味がないし、飲まない私には外国語のようだった
でも、「酒も飲めない半端もの」といわんばかりの勢い
「俺は、こんなにまでこだわっているのだぞ」
という迫力に圧倒され
「そうですか、素晴らしいですね」
と媚びたような笑いを見せるだけでした。
この人、毎回、このようなことをしているのだ。
だから、このような店につれてきたがるのだ。

こんな話をする人は、
家では毎日、鍋物をしたり
ときにはワインでイタリアン
音楽はモダンジャス
ついでに、スーツは三越か山形屋で調達しているのだなと
想像してしまう。
さすが、お金持ちは違う。
ダイソーで買い物するのがあたりまえで
タイムサービスを愉しみにする私とは愉しみが違うのでしょうね。

でも、そのような人はどうして
私と同じところで一緒に仕事しているのか
それが不思議でなりません。

きっと、そのような人たちは
お前のように世間知らずの
貧乏人がいるから、自負心の居場所が安定しているのだ。
そんなことを思い
「俺達だって、築地の料亭を利用するような連中にはかなわない」
と言い出すに違いないと思うのです。



なりたくなくても、その嫌な老人になってしまうのです

2008-03-17 20:06:34 | 日記

・・・・・・・・・・・・

「情けない老人」

もっともらしいことなら堂々と言える。
知識をひけらかすことなら最も得意
人の話をさえぎったりしてでも
知識の多さと自分の論理の正当性を主張する。
ゴルフのテクニック、地酒の評価、地方の祭り
古代日本の歴史の話
得意中の得意
ちょっとでも違ったことを言おうものなら
その老人に一斉攻撃を浴びてしまう。

自分から何もしないのに
退屈だとぼやき
誰かが何とか気を使ってくれると思い込んでいる。
誰かが訪ねてこないかと期待したり
待ち構えたりする。
地図を利用して知らないところへ旅するればいい
と誰もが思うけれど、一人では退屈なのだ。
お山の大将を演じていたいのだ。

だから、そのような老人は敬遠されてしまう。
「近づき難い」を演じながらも
「親しみがある」という評価も欲張りたいのです。
淋しそうな表情も作って見せる。
でも、そうはいかない。
自己評価と他者評価が違っていることに気づかないふりをする
敬遠されているもいいじゃないかと言い聞かせている。
そんな無理が表情に出てしまう。
自分の人生の苦労が身につけば美しい顔になるけれど

でも、自分史に刻む自分がないから
知識や世間の常識で勝負する。
(そんなの現役のときの仕事の付き合いのときだけだろう!)
もう、そんなの止めたら

それより、小さな生活の知恵とか
上手に世間を歩く方法とか
そんな知恵がポケットいっぱいに入った年寄りの方が重宝する。
可愛い年寄りとは世間の常識をはみ出し
間を外す程度のテンポがいい。
知らなければ、教えたがりがよってくる。
知らないくらいが丁度いい。
どうせ、そんな知恵は天国にはもっていけないのだから。