ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

いっぱい食べたのに

2012-08-21 17:49:22 | SAKI&子ども

今日は有馬温泉街で炭酸せんべいの試食をして、お腹を膨らませ、神戸フルーツフラワーパークでぶどう狩りして、水腹になり、2日間しっかり食べて、夕方帰って行きました。
それなのに、昨夜2時ごろ、泣きながら「ご飯食べてない~」としゃべっていたそうな。

水遊びはお任せ

2012-08-20 22:45:00 | SAKI&子ども
携帯から:火遊びは怖いけど水遊びは大好き。
午後、息子のワゴン車に6人乗って六甲山のカンツリーハウスにやってきました。
池の恋遊び、いや、鯉のえさやり、夏の雪遊びに、せせらぎ水遊びに大はしゃぎ。
ソフトクリームの絵を見て、「アイスクリ~~ム、アイスクリ~~ム、どっこかなあぁ、どっこかなあぁ」と早紀作詞作曲の鼻歌歌いながら、トコトコ歩くさきちゃんであった。
暑い日盛りの外歩きなので、義父には留守番をしてもらって、今夜は皆で有馬温泉お泊まり。

ひとりずつ指差して、おかーたん、じいじ、ゆーこちゃん(娘の名前)、ばあば、そして、トモくん!
こらこら、父親を君付けで呼んだらアカンがな。

久しぶりにカメラ散歩

2012-08-18 12:04:56 | 花&植物


市民の森 鏡伝池

3日間家に居たら、気分がどんどん落ちてきて溜まった底水がよどんでくる。
パソコンばかりしていたわけでもないのに、目の奥がジーンとするし、今朝は背中まで凝りで固まっている。
アカンアカン、外に出て行かんと…
暑い暑いとばかり言ってられない、写真もないし、朝、近くの市民の森へ。
木陰は暑さもマシで、汗みずくにはならなかった。
偶然、イタセンパラさんに出会うも、こっちは日焼け止めを塗りたくっただけのスッピン顔で、むむむっ…
ざっと1時間ひと回りして帰宅。午後もがんばってお出かけしましょう。

お盆の送り火

2012-08-17 12:05:34 | 日常&生活


お供えのホオヅキ

今冬に亡くなった義母は子どもの世話になりたくないという気持ちが強すぎたのか、お盆やお仏壇の行事について伝えておこうという気持ちがなかったようで、没後、何をどうやるんだか、私ら夫婦はすべてお坊さんかネット頼みなんである。
ホウズキは仏さまの智慧の灯りを表現、キュウリの馬は、冥土からすばやくお帰りして頂く乗り物として、茄子の牛はゆったりと帰って頂く乗り物としての解釈がある。なあるほど…

義母は15日の夜に送り火を焚いていた記憶があるけど、夫はネットで見た16日と言い張るから今年は昨夜に送った。(15または16日どっちでもいいらしい)

迎え火はおがらを数本燃やしただけだったけれど、送り火は経木塔婆(きょうぎとうば)=(戒名や念仏を書いた薄い木の供え物のこと)なんという名前かわからんかったので調べた。
記事を書くときは、あれ、それ、とかでなく正しい名前が要るのでめんどいけど、知識も増える。

お仏壇に溜まっていた数枚の塔婆をいっしょに燃やしたら、けっこう大きな炎になって、塀が焦げるかと(笑)
結局、玄関先の下地のタイルが変色してしもた。
でも、大きな炎に煙が立ち上ると、義母の霊が空に戻っていくようなしんみり気分になる。
人間は水の中から生まれて火になったいくんやし。(土葬は土だけど)
火や水というのは無宗教の身にもなんだか厳かな気配を感じるものなんやわ。

戻り夏

2012-08-16 16:45:12 | 日常&生活

お盆中は大雨などで夏空が望めず、お盆休みの人たちにはちょっとかわいそうだったかも。
それでも気温的に涼しかったから過ごしやすかった。
13日から今朝までお仏壇にお供えのお膳などこしらえただけで、特に忙しくもなかったけれど、なんだか、体力気力減退。
今日はまたかんかん照りだ。
ダレダレ気分は夏バテかなぁ。これ幸いに昼食は少しにして、体重減ってくれるとうれしいです。
来週は夏のプチ旅行を予約したから、体力温存しようっと。

『相性』 三浦友和

2012-08-15 16:16:12 | Book&Art&TV

本を読むとき、シニアグラス(ただの老眼鏡)にカゴメ野菜生活

基本的にタレント本は読まないけど、昔からちょっと三浦友和が好きなのでミーハーで借りた。
百恵ちゃんと結婚するずーっと前から、三浦友和は好きだった。
昔好きだった子が友和に似てたな(今、思えば、スタイルと七三分けのヘアスタイルだけかも)その子は、今は野田首相にそっくりで(自分で言っていた)テレビで首相が映るとなんとなくにんまりしてしまう。

この本は友和本人が書いた本ではなくて、ロングインタビューをまとめたものらしい。
けど、おもしろかったです。
ポスト・イット(ただの付箋)をベタベタ貼ってしもた。

偶然で俳優になってしまったこと、百恵ちゃんの旦那以後の売れなかったときのことなど、ホンマに正直に気負いなく、淡々と語っているところがいい。
俳優になったことも、夫婦円満の秘訣も、禁煙もとくにこれといった理由もないという適当加減なところ、結婚したときに責任感を強く感じたこと、転機となる監督に巡り合えたこと、売れなかった頃もずーっと洋服の青山でCM起用してもらたことの感謝など律儀心も持ち合わせて、本業以外のことはやらないしやれないという決心もゆるがず、やっぱりええなぁ。

忌野清志郎は高校の同級生で音楽仲間で40年来の友人だったが、お互いにおおっぴらに吹聴していない。
パチンコは7年間ハマってしまったけど、突然につまらなくなって止めて、今は陶芸を少し続けているみたい。
結婚してしばらくは仕事が激減して、家のローンも払えるかどうか…だったけれど、落ち込まずに幼い息子たちとハウス・ハズバンドしていたと。
「子育ての良し悪しは「偶然」なんです」親以外のところからもいっぱい影響を受けて人格や性格ができてくると。

素人目にもアイドルの頃は、ホンマに恰好だけがよい大根役者だったけれど、中年以降になって、すごく渋くなってうまくなった。
そして、この自伝的本は自分は他人様に読んでいただくような立派な生き方をしていないので、本の印税は東日本大震災関連に寄付するんだって。

控えておきたい言葉はいくつもあるが、
 「やさしさとは他人のことを想像する力です」
 「振り返った時に、プラスとマイナスと換算して、たった1つでもプラスだったら、「倖せだ!」と胸をはっていい…」
 「プラスかマイナスか、どっちかといったらプラスだよね」
ああ、納得。座右の書にしたいくらいやわ。って自分のお金で買ってもいないくせにぃ(笑)

大雨待機

2012-08-14 09:45:24 | お出かけ&旅
携帯から。
就寝中は耳無しだから、どんなに大きな音も聞こえずぐっすりなんだけど…
サイレンも非常ベルもわからないってことになるが、ま、そんときはそんときだ。
しかし、今朝は、窓からもれる稲光と雷のお腹に響く大音響で目が覚めたほど。しばらくして起きだしたら、テレビが映らない。
停電はしてないが、隣の義父宅のテレビもアカンからケーブルがどこかでおかしくなってるんだろう。
それで携帯のワンセグテレビを見たら京阪電車が運転見合せ中。
いつもより少し遅れて出た夫も、現在自宅最寄り駅で待機中。
あいにく、私も今日は出勤日で、45分くらいかけて自転車で行こうかと思ったりしたけど、まだ大雨になりそうやし、いつどこでパンクするやもわからんオンボロ自転車やし、仕事場も他の人がたどり着けたようなので、電車動くまで自宅待機してます。

↑写真はちょっと前に撮った京阪電車の特急車内。
頭まであるふかふかの座席にインテリアの絵画も飾ってあり、通勤電車とは思えないような豪華な仕様になっとります。

ひとりで居たい

2012-08-13 14:50:58 | 日常&生活

だれもいないプール 近江舞子で

先週の朝日新聞be「悩みのるつぼ」で、大手メーカー定年退職後の夫はひとりでカメラやお遍路めぐりなどの趣味でのんびり過ごしているが、夫婦の会話が広がらず、事務的なことだけで終わり、精神的にむなしいという主婦の相談が載っていた。
回答はともかく、私など、こんな夫は100点満点をあげたい。
機嫌よくひとり遊びしてくれて、文句も言われず、年金もちゃんと確保。
結局、性格なんやろね。

どこにも出かけず、趣味もない夫。
1年半先の完全リタイアが近づいている。今でも土日は気分的に窮屈でしかたない。
自分の見たいテレビの横でゴソゴソと気配がすると落ち着かない。
食べたり飲んだり書いたり読んだり…生活の生れの果てがリビングに広がってイライラする。
私が長くパソコンやってると、なんとなく機嫌が悪い。
だんまりで快適。たぶん、きっと、こんな私のほうが変なんだろうけど。
家中では、とにかく、ひとりで居たい。。。。

追記:と文句書いてたら、今、「コーヒー要らんか?」って夫がおやつを持ってきてくれた…気配りはでき過ぎるんです(笑)

メダルの色

2012-08-12 22:02:39 | 社会&世相

京都水族館

4年に一度のオリンピックもすぐにやってくる感じがするほどの歳になってしまったけれど、昨夜に見た女子バレーボール28年ぶりの銅メダルにはちょっと感動。
昔はホントに強かったもんね。
20年くらい前?友だち3人でせっせと手作り品を作ってデパートの手作りバザーやフリーマーケット、委託販売などやっていたころ、近くのカフェで手作り即売展をやらせてもらったことがある。
そのときのお店の経営者がモントリオール大会で金メダルを取った元女子バレーボール選手の人だった。
それでなんか、カフェの名前が「モントレマリ」だった。
金メダルを取ると、あちこち講演会にも呼ばれたり、メダル1個の威力って大きいねんなぁと感心したもんだっけ。
長く低迷していた女子バレーが28年ぶりにメダルを取って、ホントにうれしい。
レスリングやボクシングは金メダルをいくつか取っているけれど、競技になじみがないのか、感動色が薄い。
感動はメダルの色ではないんやね。
さて、最後の砦、レスリングの決勝が始まりました。
銀はもういっぱい取ってるから、金を増やしてほしいね。って、レスリングはぜんぜんルールがわからん。
ハイ!やりました。金メダルです。24年ぶりと言われても、うーん、こっちは実感が…