平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い848 「そんたく」する人、させる人 

2017-07-16 17:43:42 | 日記
平和への希い848  戦後72年  
    「そんたく」する人、させる人    2017.7.17
内閣支持率が30%を切るほどに、急降下の原因、「そんたく(忖度)」。
森友・加計学園疑惑で、安倍夫妻、菅官房長官など政府関係者や官僚が、隠そう隠そうとしているのも、
「そんたく」ドタバタドタバタ劇。
日本人の「思いやり」という気持ちは、日本人の尊い心情。
「思いやり」が、権力と結びついたら、「そんたく」になる。
権力者は、表には出せない企みを、直接意向を伝えなくても、取り巻きが権力者の思う通り「思いやる即ち
そんたく」することを承知している。

昭恵夫人の秘書が財務官僚とやり取りしたFAXや、内閣府の次官連中が文科省の人達にメモさせた「そんたく」
の事実は、国民の目を誤魔化せない。

「そんたく」した政府要人・官僚も、自分の出世や栄達のためにゴマすり、過分に国民を裏切る行為に及ぶ
場合は、相応の罰を受けるべきだが、まあ、一番の悪は、「そんたく」することを承知で「そんたく」させる
権力者だ。はからずも「そんたく」に加担せざるを得ない官僚の皆様には罪を負わせられない。
安倍政権のスキャンダルの根っこは、安倍1強を良いことに、「そんたく」を利用しまくったことだ。
安倍1強を許すてしまった国民にも責任があるのです。
私達国民が、政治の混迷をもたらした一翼を担っていることを、肝に銘じなければならないのです。

ウォーキング中に出会った花々です。

7月17日「今日は何の日カレンダー」より
京都祇園祭山鉾巡業
▲禁中並公家諸法度。公家の席次、摂関、大臣の任免、改元などを厳しく規制した内容(1615)
▲明治天皇の「江戸ヲ称シテ東京(とうけい)トナスノ詔書」により江戸が東京になる(1868)
▲ポツダム会談開催(1945)▲経済白書で「もはや戦後ではない」と発表。流行語に(1956)
▲今井通子、女性初の欧州アルプス3大北壁制覇。頂上で隊長の高橋和之と結婚して話題に(1971)
▲米宇宙船アポロとソ連のソユーズ、ドッキング成功(1975)▲モントリオール・オリンピック開幕(1976)
▲石原裕次郎、52歳で没(1987)▲シューメーカー・レビー第9彗星、6日間にわたり木星に衝突(1994)
▲第15回サッカーW杯米国大会でブラジル優勝。24年ぶり史上最多4度目(1994)
▲パプアニューギニアでM7の地震(1998)▲なでしこジャパン女子w杯で優勝(2011)

平和への希い847 崖(がけ)っぷち     

2017-07-16 10:43:11 | 日記
       平和への希い847  戦後72年  
    崖(がけ)っぷち    2017.7.15
時事通信の7月世論調査で、ついに内閣支持率が30%を切ってしまった。崖っぷちに立ってしまった。
森友・加計学園疑惑で、安倍夫妻、菅官房長官など政府関係者や官僚が、隠そう隠そうと、ドタバタドタバタ
している姿に「ウンザリ」しているのです。
憲法違反の「集団的自衛権」や悪名高き「共謀罪」を、数の論理で強引に成立させた安倍1強に対する反発は、
自分たちで選んでしまった「多数与党」なので、議論未消化や世論無視はあっても、最後は民主主義のルール
に従っているのだから、「仕方ない」ということでした。

支持率低下の都度、新3本の矢とか1億総活躍社会などアベノミクス補強を打ち出すことや、内閣改造で支持率
を持ち直してきたのです。
しかし、今回の支持率低下は、安倍内閣の、森友・加計学園疑惑への対応があまりにも国民をバカにし過ぎ、
安倍夫妻、菅官房長官など政府関係者や官僚達を、政治家としても、人間としても「信じられない」という
民主主義以前の問題で支持率が下がっているのです。

国会で、この「信じられない」ことを、丁寧な説明と国民や「そんたく」せざるを得なかった官僚の皆さんに、
心から謝罪することで払拭しなければならないのです。

本来なら、内閣総辞職か、解散で国民の「信」を問うべきなのですが、「受け皿」がないために、政治の混乱
に繋がってしまう。
安倍1強の「裸の王様」を許してしまった私達国民の責任で、政治の混迷を招いてしまっていることを反省し
選挙等政治への関与について、真剣に向かい合わなければならないと思います。

安倍内閣が崖っぷちに立っているということは、国民も崖っぷちに立っているということなのです。
ウォーキング中に出会った花々です。

7月15日「今日は何の日カレンダー」より
7月15日「今日は何の日カレンダー」より
駅弁記念日、ぼん送り火▲日蓮、立正安国論を北条時頼に献進(1260)▲アメリカの首都ワシントンに(1790)
▲東北本線の宇都宮駅で日本初の駅弁が発売。にぎりめし2個とたくあんを竹の皮に包み、 値段は5銭(1885)
▲日英通商航海条約、締結(1894)▲大阪で第一回模型飛行機大会開催(1911)▲世界初の核実験、アメリカ、
ニューメキシコにて行われる(1938)▲伊東絹子がミス・ユニバース3位。「八頭身」が流行語に(1953)
▲高見山大五郎、名古屋場所で外国人として初優勝(1972)▲六価クロム汚染、問題化(1975)
▲千代の富士と北勝海、名古屋場所で同部屋横綱決戦(1989)