平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い842  丁寧な説明?国民目線での政治を

2017-07-10 23:27:31 | 日記
      平和への希い842  戦後72年  
    丁寧な説明?国民目線での政治を    2017.7.11.
10日、加計学園問題で、国会閉会中の審査が始まり、大阪府議会では、森友学園の詐取問題の審議が始まる。
「丁寧な説明をする」と言っていた安倍総理の意向とは、正反対のドタバタ劇を見ていて、安倍内閣支持率
急降下が当然と、納得できること、政治混迷をもたらした安倍1強の傲岸さをつくづく思い知らされたれた
ことが悲しい。

どう見ても、政府側の方々の「言った言わない」「知らぬ存ぜぬ」「手続きに瑕疵はない」は、疑惑を増す
ばかり。

こんな人たちに、税金から給料を払っているのかと、許せないなあとの思いが倍増しました。
森友学園では、なぜ8億円も安く国有地を払下げたのか。
加計学園では、認可基準に沿って公明正大に決めたかどうか。
国民に解りやすく丁寧に説明しない限り、安倍1強の泥沼が続き、政治の混迷が続き、国民が蒙る悲劇は
続くのです。

与党も野党も、国民目線で政治をして欲しい。
ウォーキング中に出会った花々です。

7月11日「今日は何の日カレンダー」より
世界人口デー(国連人口基金1990)、真珠記念日
▲後白河天皇方の平清盛・源義朝らが白河殿に夜討ちをかけ、崇徳上皇方を破る(保元の乱)(1156)
▲北条政子、没。69歳(1225)▲ジョン万次郎、高知に到着(1852)▲幕府、国旗を制定(1854)
▲英国国会議事堂のビッグ・ベン、初めて鳴る(1859)▲幕府、各国公使館を品川御殿山に設置(1861)
▲御木本幸吉が真珠の養殖に成功、ミキモト・パールの誕生(1893)▲慶応大学野球チーム、ハワイでわが国初の
海外遠征試合(1908)▲『キネマ旬報』創刊(1919)▲総評(日本労働組合総評議会)結成(1950)
▲第1回全日本サーフィン大会が千葉県鴨川海岸で開催(1966)▲新宿・渋谷など東京の5駅のホームで、
禁煙タイムがスタート(1974)▲東名日本坂トンネル事故(1979)▲世界人口が50億人に 到達(1987)
▲カルピス、黒人マークの廃止決定(1989)▲長野県警が6月27日の毒ガス事件で、現場近くの会社員宅から
押収した化学薬品だけでサリンは合成できないことが判明したと発表(1994)

平和への希い841  勝利宣言?恐怖宣言? 

2017-07-10 10:00:19 | 日記
      平和への希い841  戦後72年  
    勝利宣言?恐怖宣言?    2017.7.10.
7月9日、イラクのアバディ首相が、モスルの「イスラム国」掃討で勝利宣言した。
自分が正しいのに、ぶん殴られて、負けてしまったら、「ちくしょう、必ず仕返ししてやる」と恨むのが人情。
話し合いで、納得ずくでの負けなら、不承不承ではあるが、殆どの場合、ウラミは残らない。
イラクの勝利宣言は、テロリストを世界にばら撒いて、ますます過激なテロを呼ぶ、危険な宣言なのです。
シリア内の「イスラム国の首都ラッカ」掃討戦は、市民を盾に激しくなるでしょうし、インドネシアなど、
アジア各地でのテロも激しくなるでしょう。

掃討戦で支援した米ロ欧米各国などは、テロ警戒に、益々、ヒト・モノ・カネを投入しなければならなくなる。
集団的自衛権の新安保法で、テロ集団の許せない敵「アメリカ」に加担する日本も敵、と国民をテロの恐怖に
引きずり込んでしまった安倍1強政権。

当面の大問題は、「東京オリンピック」。交戦権を認めない憲法を捻じ曲げてしまった「集団的自衛権」で、
テロ対策に悩む度合い、恐怖におびえる度合いが、大幅に上がってしまった。
クソの役にも立たない「卑劣なテロを絶対許せない」の決まりも文句を発する、安倍総理や菅官房長官などは、
テロリストの敵愾心を煽るだけ。

直接対応にご努力される警察や自衛隊の皆さんに頑張って頂くしかありません。
勝利宣言ではなく、恐怖宣言なのです。
武力での制圧は、制圧にならない。納得ずくでない限り、テロは無くならないのです。

ウォーキング中に出会った花々です。

7月10日「今日は何の日カレンダー」より
納豆の日、国土建設週間(~16)、LPガス消費者保安デー(毎月)
▲伊能忠敬の「大日本沿海実測地図」完成(1821)▲日本初の学位授与式(1879)
▲東京女子師範学校で、予科を廃し付属高等女学校が設置される(高等女学校の始め)(1882)
▲大日本体育協会(現・日本体育協会)設立(1911)▲日本初のタクシー会社、誕生(1912)
▲岩波文庫創刊(文庫本のはじまり)(1927)▲日本初のナイター、開催(1933)▲登呂遺跡の発掘開始(1947)
▲マーティン・ルーサー・キング、投獄(1962)▲ウルトラマン、放送開始(1966)▲「ぴあ」創刊(1972)
▲京都市、古都保存協力税実施。反対寺院、拝観停止(1985)