平和への希い842 戦後72年
丁寧な説明?国民目線での政治を 2017.7.11.
10日、加計学園問題で、国会閉会中の審査が始まり、大阪府議会では、森友学園の詐取問題の審議が始まる。
「丁寧な説明をする」と言っていた安倍総理の意向とは、正反対のドタバタ劇を見ていて、安倍内閣支持率
急降下が当然と、納得できること、政治混迷をもたらした安倍1強の傲岸さをつくづく思い知らされたれた
ことが悲しい。
どう見ても、政府側の方々の「言った言わない」「知らぬ存ぜぬ」「手続きに瑕疵はない」は、疑惑を増す
ばかり。
こんな人たちに、税金から給料を払っているのかと、許せないなあとの思いが倍増しました。
森友学園では、なぜ8億円も安く国有地を払下げたのか。
加計学園では、認可基準に沿って公明正大に決めたかどうか。
国民に解りやすく丁寧に説明しない限り、安倍1強の泥沼が続き、政治の混迷が続き、国民が蒙る悲劇は
続くのです。
与党も野党も、国民目線で政治をして欲しい。
ウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ca/44f2162bcd121b82c6e1f24d76820d5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/763f236058384faaa025f1f353b13c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/806f62ba7ecf168520238a4cff0c0092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/796d33436d81bf29b1e805a81605f36a.jpg)
7月11日「今日は何の日カレンダー」より
世界人口デー(国連人口基金1990)、真珠記念日
▲後白河天皇方の平清盛・源義朝らが白河殿に夜討ちをかけ、崇徳上皇方を破る(保元の乱)(1156)
▲北条政子、没。69歳(1225)▲ジョン万次郎、高知に到着(1852)▲幕府、国旗を制定(1854)
▲英国国会議事堂のビッグ・ベン、初めて鳴る(1859)▲幕府、各国公使館を品川御殿山に設置(1861)
▲御木本幸吉が真珠の養殖に成功、ミキモト・パールの誕生(1893)▲慶応大学野球チーム、ハワイでわが国初の
海外遠征試合(1908)▲『キネマ旬報』創刊(1919)▲総評(日本労働組合総評議会)結成(1950)
▲第1回全日本サーフィン大会が千葉県鴨川海岸で開催(1966)▲新宿・渋谷など東京の5駅のホームで、
禁煙タイムがスタート(1974)▲東名日本坂トンネル事故(1979)▲世界人口が50億人に 到達(1987)
▲カルピス、黒人マークの廃止決定(1989)▲長野県警が6月27日の毒ガス事件で、現場近くの会社員宅から
押収した化学薬品だけでサリンは合成できないことが判明したと発表(1994)
丁寧な説明?国民目線での政治を 2017.7.11.
10日、加計学園問題で、国会閉会中の審査が始まり、大阪府議会では、森友学園の詐取問題の審議が始まる。
「丁寧な説明をする」と言っていた安倍総理の意向とは、正反対のドタバタ劇を見ていて、安倍内閣支持率
急降下が当然と、納得できること、政治混迷をもたらした安倍1強の傲岸さをつくづく思い知らされたれた
ことが悲しい。
どう見ても、政府側の方々の「言った言わない」「知らぬ存ぜぬ」「手続きに瑕疵はない」は、疑惑を増す
ばかり。
こんな人たちに、税金から給料を払っているのかと、許せないなあとの思いが倍増しました。
森友学園では、なぜ8億円も安く国有地を払下げたのか。
加計学園では、認可基準に沿って公明正大に決めたかどうか。
国民に解りやすく丁寧に説明しない限り、安倍1強の泥沼が続き、政治の混迷が続き、国民が蒙る悲劇は
続くのです。
与党も野党も、国民目線で政治をして欲しい。
ウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ca/44f2162bcd121b82c6e1f24d76820d5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/763f236058384faaa025f1f353b13c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/806f62ba7ecf168520238a4cff0c0092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/796d33436d81bf29b1e805a81605f36a.jpg)
7月11日「今日は何の日カレンダー」より
世界人口デー(国連人口基金1990)、真珠記念日
▲後白河天皇方の平清盛・源義朝らが白河殿に夜討ちをかけ、崇徳上皇方を破る(保元の乱)(1156)
▲北条政子、没。69歳(1225)▲ジョン万次郎、高知に到着(1852)▲幕府、国旗を制定(1854)
▲英国国会議事堂のビッグ・ベン、初めて鳴る(1859)▲幕府、各国公使館を品川御殿山に設置(1861)
▲御木本幸吉が真珠の養殖に成功、ミキモト・パールの誕生(1893)▲慶応大学野球チーム、ハワイでわが国初の
海外遠征試合(1908)▲『キネマ旬報』創刊(1919)▲総評(日本労働組合総評議会)結成(1950)
▲第1回全日本サーフィン大会が千葉県鴨川海岸で開催(1966)▲新宿・渋谷など東京の5駅のホームで、
禁煙タイムがスタート(1974)▲東名日本坂トンネル事故(1979)▲世界人口が50億人に 到達(1987)
▲カルピス、黒人マークの廃止決定(1989)▲長野県警が6月27日の毒ガス事件で、現場近くの会社員宅から
押収した化学薬品だけでサリンは合成できないことが判明したと発表(1994)