平和への希い852 戦後72年
日光東照宮の細工、安倍総理の「不動心」 2017.7.22
20日、日光中禅寺湖の温泉から帰りに、華厳の滝、東照宮など世界遺産群を見学。
東照宮の「鳴き龍」は、何回聴いても「すごい」と思った。この仕掛けを、400年も前に造った人たちは
どのような思いを込めたのか、私達後世の人達にどのようなメッセージを伝えたかったのか、と考えずには
いられなかった。2年前も同じこと考えていた。全く進歩していない自分を「鳴き龍」が笑っているかも。
「陽明門」には、柱に細工が施され、「違った模様」の柱が一本あった。
これは、「まだ完成していない」ということだそうで、「完成してしまったら、あとは朽ちて行くだけ」と
なってしまうことを嫌い、家康の、永遠に北の脅威(伊達正宗)に対する守護神たらんという強い意志表明
なのだそうです。
今日22日から、群馬県の富岡市立美術博物館で開かれる、「文化人・芸能人の多才な美術展」に、
安倍総理が「不動心」という「書」を出展するとのこと。一か月前に「憲法改正への思いを新たにしたのだ
ろう」という解説もあるようだ。
森友・加計学園疑惑や、お粗末防衛大臣などの隠ぺい体質で、内閣支持率急落。
「不動心」どころか「地殻変動」でグラグラというところでしょう。
400年も不動の東照宮の仕掛けに比べ、お粗末過ぎる「安倍1強」。
世界が激動しているのに、日本は政治混迷?困ったものだと、
ゴマメは長嘆息、歯ぎしりしています。
華厳の滝、東照宮の写真です。山百合も満開でした。
7月22日「今日は何の日カレンダー」より
下駄の日(全国木製はきもの業組合連合会)、てんぷらの日、夫婦の日(毎月)
▲近江朝廷軍、瀬田で大海人皇子軍に大敗する(672)▲ハーメルンの笛吹き。ネズミの大量発生に困った
ハーメルンの町長は笛吹き男に頼むと、笛で誘って川で溺れさせて退治。町長がお礼を払うのを
渋ると男は笛で子供たちを誘い出し失踪(1376)
▲イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエル、鹿児島に上陸(1549)▲高田光政が日本初のアルプス3大
北壁征服(1967)▲文部省が初の肥満児全国調査を発表(1969)▲ちびくろサンボ、人種差別と報道(1988)
▲小樽市に石原裕次郎記念館ができる(1991)
日光東照宮の細工、安倍総理の「不動心」 2017.7.22
20日、日光中禅寺湖の温泉から帰りに、華厳の滝、東照宮など世界遺産群を見学。
東照宮の「鳴き龍」は、何回聴いても「すごい」と思った。この仕掛けを、400年も前に造った人たちは
どのような思いを込めたのか、私達後世の人達にどのようなメッセージを伝えたかったのか、と考えずには
いられなかった。2年前も同じこと考えていた。全く進歩していない自分を「鳴き龍」が笑っているかも。
「陽明門」には、柱に細工が施され、「違った模様」の柱が一本あった。
これは、「まだ完成していない」ということだそうで、「完成してしまったら、あとは朽ちて行くだけ」と
なってしまうことを嫌い、家康の、永遠に北の脅威(伊達正宗)に対する守護神たらんという強い意志表明
なのだそうです。
今日22日から、群馬県の富岡市立美術博物館で開かれる、「文化人・芸能人の多才な美術展」に、
安倍総理が「不動心」という「書」を出展するとのこと。一か月前に「憲法改正への思いを新たにしたのだ
ろう」という解説もあるようだ。
森友・加計学園疑惑や、お粗末防衛大臣などの隠ぺい体質で、内閣支持率急落。
「不動心」どころか「地殻変動」でグラグラというところでしょう。
400年も不動の東照宮の仕掛けに比べ、お粗末過ぎる「安倍1強」。
世界が激動しているのに、日本は政治混迷?困ったものだと、
ゴマメは長嘆息、歯ぎしりしています。
華厳の滝、東照宮の写真です。山百合も満開でした。
7月22日「今日は何の日カレンダー」より
下駄の日(全国木製はきもの業組合連合会)、てんぷらの日、夫婦の日(毎月)
▲近江朝廷軍、瀬田で大海人皇子軍に大敗する(672)▲ハーメルンの笛吹き。ネズミの大量発生に困った
ハーメルンの町長は笛吹き男に頼むと、笛で誘って川で溺れさせて退治。町長がお礼を払うのを
渋ると男は笛で子供たちを誘い出し失踪(1376)
▲イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエル、鹿児島に上陸(1549)▲高田光政が日本初のアルプス3大
北壁征服(1967)▲文部省が初の肥満児全国調査を発表(1969)▲ちびくろサンボ、人種差別と報道(1988)
▲小樽市に石原裕次郎記念館ができる(1991)