平和への希い861 戦後72年
ゴキブリの知恵、平和主義 2017.7.31.
7月29日の日経夕刊、「明日への話題」で龍谷大学農学部伏木亨教授がお書きになった「戦わずして」と
いうお話しに、思わず「う~ん」とうなってしまいました。
伏木先生が30年前にお読みになり、衝撃を受けられた欧米の科学雑誌の論文。
論文の筆者らは、2匹のゴキブリをカップに入れ、戦わせた。
最初は両者睨み合っているが、触覚でコミュニケーションをするらしく、すぐにどちらかがひっくり返って
腹を見せ、全面降伏する。戦わずして勝敗が決まり、どちらも負傷しない。何匹かを対戦させても同じ。
ゴキブリの体臭に含まれている4種類の化学物質の「におい」が、優劣を決めると言うのです。
自分より強い「におい」物質を振りかけられると、降参。
伏木先生は、
「ゴキブリのシステムには考えさせられる。戦わずして勝負を決するなんて、実にエレガントな文化だ。
無駄な血を流さない。さすが、何億年もしぶとく生きながらえてきた種の知恵だ。(中略)
人間のすることは、どうもきな臭い方向に向かうようだ。軍拡競争もしかり。ゴキブリの知恵に学ぶ、
スマートなコミュニケーションの道具はないものだろうか」
と結んでいらっしゃいました。
金・北朝鮮も、トランプ・アメリカも、「威嚇」「軍拡」の挑発戦で、戦わずして勝負を決したいのだろう
が、どう見ても、ゴキブリのようにスマートなコミュニケーションとは言えない。
「話し合い」による、スマートな平和的解決しかないのです。テロだって同じ。
ボタン一つで、勝負を決するどころか、戦争当事国の衰亡ばかりではなく、人類滅亡に繋がるのです。
人類が滅亡しても、平和主義のゴキブリは生き続けるのでしょうね。
ウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/02309d7a3d1de90fed8b830330c7345a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/e2bab7756078185e23cf449e23c80cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/fe8278b2519b615c038d6331fc516b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d4/f975b5b0da0c69fecd4f62b7174c6e21.jpg)
7月31日「今日は何の日カレンダー」より
パラグライダーの日、こだまの日、蓄音機の日、そばの日(毎月)
▲日露戦争、終わる(1905)▲サン・テグジュペリ、没。パイロットであった彼は搭乗していた飛行機と
ともに行方不明に。享年44歳(1944)
▲戦後初の民間航空会社、日本航空設立。運航はすべて外国の会社を使うことが条件(1951)
▲日本最古の市電・北野線(京都)が廃止に(1961)▲北陸トンネル貫通(1961)
▲東京・山手線に冷房車初登場(1970)▲松下電器工業が真空管の生産を終了。真空管、姿を消す(1979)
▲日本男性の平均寿命80歳を超す(2014)▲千代の富士、没(2016)
ゴキブリの知恵、平和主義 2017.7.31.
7月29日の日経夕刊、「明日への話題」で龍谷大学農学部伏木亨教授がお書きになった「戦わずして」と
いうお話しに、思わず「う~ん」とうなってしまいました。
伏木先生が30年前にお読みになり、衝撃を受けられた欧米の科学雑誌の論文。
論文の筆者らは、2匹のゴキブリをカップに入れ、戦わせた。
最初は両者睨み合っているが、触覚でコミュニケーションをするらしく、すぐにどちらかがひっくり返って
腹を見せ、全面降伏する。戦わずして勝敗が決まり、どちらも負傷しない。何匹かを対戦させても同じ。
ゴキブリの体臭に含まれている4種類の化学物質の「におい」が、優劣を決めると言うのです。
自分より強い「におい」物質を振りかけられると、降参。
伏木先生は、
「ゴキブリのシステムには考えさせられる。戦わずして勝負を決するなんて、実にエレガントな文化だ。
無駄な血を流さない。さすが、何億年もしぶとく生きながらえてきた種の知恵だ。(中略)
人間のすることは、どうもきな臭い方向に向かうようだ。軍拡競争もしかり。ゴキブリの知恵に学ぶ、
スマートなコミュニケーションの道具はないものだろうか」
と結んでいらっしゃいました。
金・北朝鮮も、トランプ・アメリカも、「威嚇」「軍拡」の挑発戦で、戦わずして勝負を決したいのだろう
が、どう見ても、ゴキブリのようにスマートなコミュニケーションとは言えない。
「話し合い」による、スマートな平和的解決しかないのです。テロだって同じ。
ボタン一つで、勝負を決するどころか、戦争当事国の衰亡ばかりではなく、人類滅亡に繋がるのです。
人類が滅亡しても、平和主義のゴキブリは生き続けるのでしょうね。
ウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/02309d7a3d1de90fed8b830330c7345a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/e2bab7756078185e23cf449e23c80cd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/fe8278b2519b615c038d6331fc516b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d4/f975b5b0da0c69fecd4f62b7174c6e21.jpg)
7月31日「今日は何の日カレンダー」より
パラグライダーの日、こだまの日、蓄音機の日、そばの日(毎月)
▲日露戦争、終わる(1905)▲サン・テグジュペリ、没。パイロットであった彼は搭乗していた飛行機と
ともに行方不明に。享年44歳(1944)
▲戦後初の民間航空会社、日本航空設立。運航はすべて外国の会社を使うことが条件(1951)
▲日本最古の市電・北野線(京都)が廃止に(1961)▲北陸トンネル貫通(1961)
▲東京・山手線に冷房車初登場(1970)▲松下電器工業が真空管の生産を終了。真空管、姿を消す(1979)
▲日本男性の平均寿命80歳を超す(2014)▲千代の富士、没(2016)