平和への希い927 戦後73年 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/44/d383a56afebbdbba4c6c27862f7a2fc0_s.jpg)
選挙出来ない人々 2017.10.4.
昨日10月3日、傾聴ボランティア活動で、さいたま市内の特別養護老人ホームを訪問しました。
昭和ひとけた生まれの方が中心で、お話が出来ない方や同じことを繰り返しお話しする方など、認知症状が進ん
だ方が多く、静かに寄り添う「無言の会話」、アイコンタクトで「にっこり」し合う場面も多くなるのです。
が、思春期に強烈な戦争体験を強いられ、労働奉仕、焼夷弾の下を死んだ人につまづきながら逃げ惑い、防空壕
に入れなかったのでお墓に逃げ込み命拾い(その方が入れなかった防空壕に入っていた方々は全員蒸し焼き死)、
食べ盛りの終戦前後は食糧難、満州から命からがら引き上げてきた、などなど、涙ながらに、とぎれとぎれに
お話しし、「戦争は絶対するモノではない」とおっしゃって沈黙してしまう方が多くいらっしゃいます。
この方の沈黙の底に渦巻いている辛さを思い、「無言の会話」になってしまうのです。
戦争体験者が少なくなって行くこの頃、「戦争は絶対するモノではない」という血を吐くような思いを受け継が
れなくなることで、戦争がもたらす悲惨さが消えていき、新しい戦争への道に繋がって行きそうな気がします。
一番困ることは、これらの方々が選挙権ありながら、選挙に参加できない、投票に行けないことです。
戦争の匂いがする、憲法違反の「集団的自衛権」を含む安全保障法や改憲には、絶対反対する筈です。
「戦争反対」の選挙に行けないことが、結果的に安倍1強を支援するということになってしまっているのです。
「声なき声」と言った政治家もいましたが、選挙に行けない「戦争反対の方々」の「声なき声」を真摯に汲みとる
政治をお願いしたい。どの党であれ、全ての政治家の皆様にお願いしたい。
ウォーキング中に出会った花の写真ご覧ください。むくげがまだ咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/d383a56afebbdbba4c6c27862f7a2fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/8d726ea78016d2e024e1442700f80192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/97/5d26fdf9e714a2738bfb1acd4123ee28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b5/dd582580303da3bb7125c0ee22f8ef3c.jpg)
10月4日「今日は何の日カレンダー」より
イワシの日(大阪・多獲性魚有効利用検討会)、都市景観の日(建設省)、陶器の日(瀬戸市商工会)、里親デー
▲薬師寺が完成(698)▲宝永の大地震(1707)▲富岡製糸工場開業(1872)▲パリとイスタンブールを結ぶオリエント
急行が営業開始(1883)▲砂糖とマッチの配給統制規則が公布(1940)▲世界初人工衛星打ち上げに旧ソ連が成功。
スプートニク1号(1957)▲旧ソ連月探査機ルナー3号、月の裏側写真撮影初成功(1959)▲筑波大学発足(1973)
▲蔵前国技館閉館(1984)▲ベト・ドクちゃんの分離手術成功(1988)▲北海道東方沖地震。北方四島大被害(1994)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/44/d383a56afebbdbba4c6c27862f7a2fc0_s.jpg)
選挙出来ない人々 2017.10.4.
昨日10月3日、傾聴ボランティア活動で、さいたま市内の特別養護老人ホームを訪問しました。
昭和ひとけた生まれの方が中心で、お話が出来ない方や同じことを繰り返しお話しする方など、認知症状が進ん
だ方が多く、静かに寄り添う「無言の会話」、アイコンタクトで「にっこり」し合う場面も多くなるのです。
が、思春期に強烈な戦争体験を強いられ、労働奉仕、焼夷弾の下を死んだ人につまづきながら逃げ惑い、防空壕
に入れなかったのでお墓に逃げ込み命拾い(その方が入れなかった防空壕に入っていた方々は全員蒸し焼き死)、
食べ盛りの終戦前後は食糧難、満州から命からがら引き上げてきた、などなど、涙ながらに、とぎれとぎれに
お話しし、「戦争は絶対するモノではない」とおっしゃって沈黙してしまう方が多くいらっしゃいます。
この方の沈黙の底に渦巻いている辛さを思い、「無言の会話」になってしまうのです。
戦争体験者が少なくなって行くこの頃、「戦争は絶対するモノではない」という血を吐くような思いを受け継が
れなくなることで、戦争がもたらす悲惨さが消えていき、新しい戦争への道に繋がって行きそうな気がします。
一番困ることは、これらの方々が選挙権ありながら、選挙に参加できない、投票に行けないことです。
戦争の匂いがする、憲法違反の「集団的自衛権」を含む安全保障法や改憲には、絶対反対する筈です。
「戦争反対」の選挙に行けないことが、結果的に安倍1強を支援するということになってしまっているのです。
「声なき声」と言った政治家もいましたが、選挙に行けない「戦争反対の方々」の「声なき声」を真摯に汲みとる
政治をお願いしたい。どの党であれ、全ての政治家の皆様にお願いしたい。
ウォーキング中に出会った花の写真ご覧ください。むくげがまだ咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/d383a56afebbdbba4c6c27862f7a2fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/8d726ea78016d2e024e1442700f80192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/97/5d26fdf9e714a2738bfb1acd4123ee28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b5/dd582580303da3bb7125c0ee22f8ef3c.jpg)
10月4日「今日は何の日カレンダー」より
イワシの日(大阪・多獲性魚有効利用検討会)、都市景観の日(建設省)、陶器の日(瀬戸市商工会)、里親デー
▲薬師寺が完成(698)▲宝永の大地震(1707)▲富岡製糸工場開業(1872)▲パリとイスタンブールを結ぶオリエント
急行が営業開始(1883)▲砂糖とマッチの配給統制規則が公布(1940)▲世界初人工衛星打ち上げに旧ソ連が成功。
スプートニク1号(1957)▲旧ソ連月探査機ルナー3号、月の裏側写真撮影初成功(1959)▲筑波大学発足(1973)
▲蔵前国技館閉館(1984)▲ベト・ドクちゃんの分離手術成功(1988)▲北海道東方沖地震。北方四島大被害(1994)