平和への希い1316 戦後74年
ああ、「傾聴ボランティア」 2018.11.3.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/25bc988b07e8b839e403853f65680965.jpg)
11月2日、さいたま市シルバー人材センターの「傾聴ボランティア あゆみ」は、埼玉県内の「傾聴ボラン
ティア」7団体と、情報交流会を持ちました。
今回は、日本傾聴ボランティア協会のご指導を頂いている、
朝霞市「つぼみの会」、入間市「そよ風」、坂戸市「ダンボ」、幸手市「ピース」、鶴ヶ島市「つる」、
日高市「うさぎ」、和光市「和光市傾聴ボランティアクラブ」、さいたま市「あゆみ」
の8団体。
ボランティア集団を、地域に根付かせ、活動を続けていくための苦労は尽きないけれど、
誰かに話を聴いてほしい
誰かとおしゃべりし楽しい時間を過ごしたい
不安や寂しさを聴いてほしい
ありのままの自分を受け止めて欲しい
など、傾聴活動を必要とする方々がいる限り、お話しすることで心が落ち着き、活き活きされること、
を願って活動しているのです。
しかし、
傾聴する仲間を、どのように広げて行くか、仲間を作るための「養成講座」にはお金が掛かる、傾聴のスキル
をアップさせる努力は欠かせない、仲間の意思疎通、情報交換のための会議は欠かせない、ひと手間やお金
の苦労は多い、など悩みは尽きない。
お互いに、共通の悩みを抱えながらも、市や社会福祉協議会などの支援を頼りに、めげずに、特別養護老人ホー
ムや個人のお宅を訪問し、寄り添う傾聴活動を続けています。
今後とも、お互いの傾聴活動状況を交換しあい、「寄り添う傾聴」の大切さを確認し合い、進む高齢化社会の中
で、少しでもお役に立つ活動を続けて行きましょう、と誓い合って散会しました。
会議のメンバーとウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/b03b3858fc0ca3f136b9612c8f9d35af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/58/f4988c84fd6f51022369f1d108979df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/3eca3e9a05213f951efdb8586015ee41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/92/36fed1c8f9d26a8059cc6045607b2c15.jpg)
11月3日、「今日は何の日カレンダー」より
文化の日(国民の祝日,1948)、レコードの日、ハンカチーフの日、文具の日、うるしの日、明治神宮祭
▲「君が代」、宮中で初めて演奏(1880)▲東京初のホテル、帝国ホテル開業(1890)▲第一回体育デー(1924)
▲「類猿人ターザン」帝都座で公開(1932)▲小西六が国産初のカラーフィルム発表(1940)
▲日本国憲法公布(1947年5月3日施行)(1946)▲湯川秀樹、中間子理論の研究でノーベル物理学賞受賞(1949)
▲映画「ゴジラ」封切(1954)▲法隆寺金堂の昭和大修理、20年で完了(1954)▲船橋にヘルスセンター(1955)
▲スプートニク2号で初めて宇宙を飛んだ犬、ライカ犬死す(1957)
ああ、「傾聴ボランティア」 2018.11.3.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/25bc988b07e8b839e403853f65680965.jpg)
11月2日、さいたま市シルバー人材センターの「傾聴ボランティア あゆみ」は、埼玉県内の「傾聴ボラン
ティア」7団体と、情報交流会を持ちました。
今回は、日本傾聴ボランティア協会のご指導を頂いている、
朝霞市「つぼみの会」、入間市「そよ風」、坂戸市「ダンボ」、幸手市「ピース」、鶴ヶ島市「つる」、
日高市「うさぎ」、和光市「和光市傾聴ボランティアクラブ」、さいたま市「あゆみ」
の8団体。
ボランティア集団を、地域に根付かせ、活動を続けていくための苦労は尽きないけれど、
誰かに話を聴いてほしい
誰かとおしゃべりし楽しい時間を過ごしたい
不安や寂しさを聴いてほしい
ありのままの自分を受け止めて欲しい
など、傾聴活動を必要とする方々がいる限り、お話しすることで心が落ち着き、活き活きされること、
を願って活動しているのです。
しかし、
傾聴する仲間を、どのように広げて行くか、仲間を作るための「養成講座」にはお金が掛かる、傾聴のスキル
をアップさせる努力は欠かせない、仲間の意思疎通、情報交換のための会議は欠かせない、ひと手間やお金
の苦労は多い、など悩みは尽きない。
お互いに、共通の悩みを抱えながらも、市や社会福祉協議会などの支援を頼りに、めげずに、特別養護老人ホー
ムや個人のお宅を訪問し、寄り添う傾聴活動を続けています。
今後とも、お互いの傾聴活動状況を交換しあい、「寄り添う傾聴」の大切さを確認し合い、進む高齢化社会の中
で、少しでもお役に立つ活動を続けて行きましょう、と誓い合って散会しました。
会議のメンバーとウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/b03b3858fc0ca3f136b9612c8f9d35af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/58/f4988c84fd6f51022369f1d108979df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/3eca3e9a05213f951efdb8586015ee41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/92/36fed1c8f9d26a8059cc6045607b2c15.jpg)
11月3日、「今日は何の日カレンダー」より
文化の日(国民の祝日,1948)、レコードの日、ハンカチーフの日、文具の日、うるしの日、明治神宮祭
▲「君が代」、宮中で初めて演奏(1880)▲東京初のホテル、帝国ホテル開業(1890)▲第一回体育デー(1924)
▲「類猿人ターザン」帝都座で公開(1932)▲小西六が国産初のカラーフィルム発表(1940)
▲日本国憲法公布(1947年5月3日施行)(1946)▲湯川秀樹、中間子理論の研究でノーベル物理学賞受賞(1949)
▲映画「ゴジラ」封切(1954)▲法隆寺金堂の昭和大修理、20年で完了(1954)▲船橋にヘルスセンター(1955)
▲スプートニク2号で初めて宇宙を飛んだ犬、ライカ犬死す(1957)