昨日は、料理教室仲間と、大宮公園で花見の予定でしたが、雨のために、急遽、「花より団子」と、
大宮駅近辺の台南料理店で、中華料理をいただき、良く飲み、良く食べ、良くしゃべり、良く笑いました。
昨日は朝から、台湾・花蓮県で起きた大地震で、沖縄の島々に津波が来るとの警報で、てんやわんやでした。
今朝の、テレビ報道で、震源地の台湾・花蓮市中心に、地震被害状況を知り、被害の大きさに驚いています。
1月の、能登半島地震の悪夢が覚めやらないのに、また、大きい地震。
台湾・花蓮市あたりは、日本と同じで、地球の表面を覆っているプレートが、複雑に入り組んでいて、
プレート同士がぶつかったり、プレートに、別のプレートが潜り込んで反発エネルギーがたまったり、で、
大きな地震が起きる。大きな地震が起きると、プレート内外に断層が出来、その断層に雨水など上から、下からは、地球の中の、岩石などドロドロに溶けた、高温のマグマが、時間をかけて、断層に圧力をかけて、地震になったり、火山噴火になったりする、人間の力では、防ぎようもない、地球の営みによる天災です。
かたや、昨日の宮崎では、高校生のサッカー試合中に、落雷事故、2人が意識不明とか。
中国の西南部の村落や町を、強烈な砂嵐が襲っている、昨日のテレビ放映画面に、あぜんとしました。
地球の「営み」のすごさに、言葉がありません。
17億年後には、地球は、太陽に飲み込まれると、予想されているようです。地球の営みが終わるのです。
火の玉地球が持っているすべて、水も空気も、生き物も、太陽の核融合の原料として、取り込まれるらしい。
天災である地震よりも、ウクライナやガサで起きている戦争という人災で亡くなっている人の方が、遙かに多いのです。プーチン、ネタニヤフ、許せない。
「花より団子」で、酩酊した頭の中では、帰りのバスの中で、平和がグルグル回っていました。
平和な、「今年が最後の花見になるかも」を、来年も、再来年も・・・続けられますように。
被災された台湾の皆様に、心からお見舞い申しあげます。
4月4日、「今日は何の日カレンダー」より
ピアノ調律の日(ピアノ調律師協会1994)、沖縄県誕生の日、交通反戦デー(交通事故遺児を励ます会1981)、
ヨーヨーの日、あんパンの日、オカマの日▲北条時宗、没。34歳(1284)▲デキシーランド・ジャズ誕生(1859)
▲木村安兵衛が発明したアンパンを山岡鉄州が御花見のときに明治天皇に献上(1875)▲琉球藩を廃し沖縄県に
(1879)▲ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)来日(1890)▲日本野球チーム(早大)初の海外遠征(1905)▲初の
就職列車(1933)▲NHK、朝の連続ドラマ「おはなはん」放送開始(1966)▲キング牧師狙撃され死亡(1968)
▲キャンディーズ後楽園球場で最終公演(1978)▲NHK、朝の連続ドラマ「おしん」の放送開始。国際的な
ヒットに(1983) ▲アントニオ猪木引退(1998)▲71回春の選抜野球で、沖縄尚学高校が沖縄県勢で初優勝
(1999)▲バスタ新宿開業(2016)▲シリア内戦で、化学兵器爆弾が使われ、子どもを含む70人以上が犠牲に(2017)▲日産前会長カルロス・ゴーン被告を、特別背任罪で日産に56億円損害を与えた疑いで再逮捕(2019)▲フィンランドが北大西洋気候(NATO)に加盟(2023)