今朝のNHKの朝ドラ、「虎に翼」の、主人公が「結婚はワナだ」と叫んでいた場面がありました。
昭和の初めから、終戦後にかけて、女性初の弁護士、裁判所長になられた三淵嘉子さんの奮闘物語。
初めて、裁判所に行き、裁判の傍聴をして、離婚訴訟の裁判に、憤慨。
横暴な夫から逃れるために、離婚を願ったが、夫は認めないので、離婚訴訟を起こしたのです。
結婚の時、持参した、母の形見の着物を返して欲しい、と訴えていましたが、当時の民法では、
「結婚した女性は、無能力であり、妻の財産の管理権も、夫にある」という趣旨で、夫は、返す気持ちは無い。夫側の弁護士は、「大事な形見を手放すのが嫌なら、元の鞘におさまったらどうか」と、離婚訴訟の取り下げを説得していました。
理不尽な、民法で、結婚で持参したものまで、離婚したら夫に取られてしまう、と、怒った主人公が、
家族に向かって放った言葉が「結婚はワナだ」でした。
「今日は何の日カレンダー」によると、4月10日は、婦人参政記念日、婦人の日です。
三淵喜子さんたちの、この女性蔑視で理不尽な民法を変えたい、とご苦労されて来たことが、敗戦で、男女同権の米政権によって、実現出来たのです。
男女同権の世の中になって、まだ、1世紀も経っていないこと、改めて、男社会の身勝手さの歴史に驚いています。これは日本だけの問題では無く、100年前後、前までは、世界中の国々が、権利と言うことでは、男尊女卑だったのです。朝ドラ、奮闘記、楽しみに見ています。
4月10日、「今日は何の日カレンダー」より
婦人参政記念日、婦人の日(労働省1949)、婦人週間(~16)駅弁の日(1993)、建具の日(1985)、ヨットの日、
四万十の日(1989)、瀬戸大橋開通記念日、LPガス消費者保安デー(毎月)
▲聖徳太子、摂政となる(593)▲日光東照社の大造営完成(1636)▲平賀源内、江戸・湯島料亭で物産展(1762)
▲九州、青の洞門が開通(1763)▲イーストロンドンのホワイトチャペルにビッグ・ベン、できる(1858)
▲板垣退助、高知に政治結社立志社を創立(1874)▲師範学校令・小学校令・中学校令公布(1886)
▲競馬法公布(1923)▲日本商工会議所設立(1928)▲日本女性が初選挙権を公使、女性代議士39人誕生(1946)
▲日本初の女子プロ野球の初試合が後楽園球場で(1950)▲NHKの連続放送劇「君の名は」放送開始(1952)
▲皇太子(今上天皇)(25)と美智子妃(24)の御成婚パレード。53万人の観衆。ラジオ・テレビで実況中継(1959)
▲瀬戸大橋開通(1988) ▲イギリスとアイルランド和平合意(1998)▲アジアゾウ(インド象)諏訪子65歳
で死亡(2008)▲浅田真央ブログで引退表明(2017)▲超大質量のブラックホール撮影に成功(2019)