昨年、傾聴仲間4人との波見が、雨で散々でした。
今年は昨日、満開、天気良好、去年のお花見のリベンジ出来ました。
見沼用水の東堤、約3kmの桜堤。最高でした。
あっシー君をお願いした宮沢さん、傾聴の先輩でご指導いただいた宮内さん、寺尾さん。
菜の花とのコラボ、根元には、ムスカリ、タンポポ、寺尾さんが、お土産に頂いた「土佐の団子」を、皆で
いただき、「花より団子」もイイネでした。
去年、やはり雨で、無念だった、東武アーバンライン七里駅の、「株立ち3本桜」を見てきました。
区画整理で、この「株立ち3本桜」が伐採されることになっていることを知った住民の皆さんが、反対の署名を集め、市長や知事に請願、伐採反対運動をしている皆さんが、署名を集めたり、樹木医の玉木恭介氏応援のための診断を待っていました。
「桜を守る会」の会長は、私のいとこの「井上陽子(バイオリンの宮林陽子)」で、私も、会員になって支援しています。宮林陽子会長が、株立ち桜の前で、私たちにために、「さくらさくら」をバイオリン演奏してくれました。
宮沢さんのお勧めの、「会席鉄板 寿An」で、ランチ、お茶して、久しぶりの再会が盛り上がりました。
次回は、8月上旬頃、行田市の「蓮の花」、「たんぼアート」を見に行くことを決め、散会。
桜の花見が出来る、平和がずっと続くように、老骨にむち打っても、頑張らねば、と思いました。
(昨日撮った写真、取り込み難行、後日に掲載します)
4月8日、「今日は何の日カレンダー」より 花祭り(潅仏会)、参考書の日、ヴィーナスの日、米の日(毎月)
▲飛鳥大仏、完成 (609)▲静御前、義経恋慕の舞を舞う(1186)▲「徒然草」の吉田兼好、没。68歳(1350)
▲上杉家の太田道潅、江戸城を築く(1457)▲家康の遺体を久能山から日光山に改葬(1617)▲エーゲ海の小島で
ミロのビーナス発見(1820)▲山陽鉄道で初の一等寝台車登場(1900)▲国民体力法公布(1940)▲NHKテレビ
バラエティー「夢であいましょう」の放送開始(1961)▲大阪の地下鉄工事現場でガス爆発。死者79人重軽傷者
328人(1970)▲パブロ・ピカソ没。91歳(1973)▲アイドル歌手の岡田有希子がビルから飛び降り自殺(1986)
▲クリント・イーストウッド、カーメル市長に当選(1986)▲南岸低気圧で、季節外れの大雪東京で9㎝の積雪
(1988)▲カンボジアで国連選挙監視団の中田厚仁さん銃撃され死亡(1993)▲佐川事件・NTT疑惑で細川
首相退陣表明(1994)▲マイクロソフト、XPのサポート終了(2014)▲タレントのケーシー高峰没、85歳
(2019)▲1968年統計取り始めて以来初めて全国の交通事故死0人を記録(2021)