平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3269 ハンコにハンコウ

2024-04-24 11:26:08 | 日記

昨日は、ハンコ(印鑑)で、一悶着。

コミセン(コミュニティセンター)で、前払いした会場費を、予約した会場を使用しなくなったので、返して貰う手続きに行きました。(還付請求というらしい)

予約金を払った書類、手続き書類の記入、振り込みしてもらう預金通帳、私を証明する「マイナンバーカード」を揃え、完璧な準備と思っていたら、手続き書類に、ハンコ(押印)が必要と言われ、「ええっ?ハンコなんて持ってこなかった。私の自筆で記入した書類だし、マイナンバーカードで、私に間違いない、と確認して貰っているのに、ハンコいるんですか?」と、受付の女性に、ヤンワリ怒りをぶつけた。

3年ほど前、見沼区役所で、同じように、「ハンコ無ければ、出直してください」みたいに言われ、怒り心頭、パートの女性を困らせるつもりはなかったのですが、責任者(課長?)不在、「責任者に電話して、話させてくれ」と、頼んだが、連絡つかず、担当女性は、近くにいた女性と、一緒にオロオロするだけでした。

近くのコンビニで、三文判買ってくれば済むことでしたが、「自筆で、免許証で、本人確認出来ているのに、三文判の方が、本人より大事なのか、と、このお役所仕事許せない」と、1時間ほど、粘った。(カネはないけど、時間はいっぱいある、後期高齢者なので)

結局は、「特別に」ということで、ハンコなしで、OKになりましたが、「特別に」とは何事だ、と、怒りかけたが、担当のパートさんに怒っても仕方ないので、市長宛の「怒りの意見」を書いて、帰りました。

後日、返事が来ましたが、先日の担当女性の上長の課長が書いたものらしいので、出掛けて、文句を言った。

「本人よりハンコを重要とは、昔から変わらないお役所仕事、デジタル時代からどんどん遅れ、余分な経費が掛かり税金の無駄遣いになる」と、進言したが、課長は、「自分一人では決められない問題」と、困った顔するだけでした。憤懣やる方なかったけど、言うだけ言ったので、と、その場は、引き取りました。

ところが、翌年、ハンコ持って、同じ申請に行ったら、ハンコは不要になっていました。

コミセンの担当女性も、コミセンの本部に電話して、確認すると言うので、「見沼区役所では、もうハンコは

不要になっていることも、伝えて」と、言って、待ったら、「ハンコは、結構です」となって、出直す必要は無くなりました。

久しぶりに、ハンコにハンコウ(反抗)し、返して貰ったのは、2820円、3ヶ月後に振り込まれるとか。

変な「じいさん」に出くわしてしまった、担当女性の皆様、ゴメンナサイ。

八重桜、緑の八重桜「御衣黄(ぎょいこう)」が咲き誇っています。

4月24日「今日は何の日カレンダー」より 植物学の日、日本ダービー記念日

▲イギリス人の三浦按針(ウィリアム・アダムス)平戸で没。57歳(1620)▲青森-函館間に電話が開通し、本州と北海道の間の電話が可能となる(1926)▲第一回日本ダービー(当時は東京優駿大競争)、東京目黒競馬場で開催。優勝は一番人気のワカタカ(1932)▲婦人警官のはしりの保護婦が初登場(1932)▲生活必需品(米、味噌、塩、砂糖など10品目)の切符制決定 (1940)▲中国共産党軍が南京に入城(1949)▲横浜の国電桜木町駅で京浜東北線の電車が発火し2両が焼失する。乗客は電車内にとじ込められ、106名が死亡(桜木町事件)(1951)▲「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)発足、初のデモ行進(1965)▲中国が人工衛星の打ち上げ成功(1970)▲日劇ダンシングチーム、最終公演(1977) ▲米・スペースシャトル「ディスカバリー」打ち上げ、軌道上で、ハッブル宇宙望遠鏡を放出(1990)▲全国の小学6年生・中学3年生で全国学力テスト実施(2007)▲2009年型インフルエンザが世界的に流行(豚を起源とする新型インフルエンザ)(2009)▲有森裕子・高橋尚子五輪メダリストなど育てた小出義雄陸上指導者死去(2019)