平和への希い948 戦後73年
国民の国家への「信」 2017.10.26.
10月25日の日経「春秋」で、中国習近平総書記の3時間半に及ぶ演説についてコメントされていました。
習1強体制が着々と長期政権になるよう布石を打って来た自信、中国共産党の権力者としての自信を遺憾なく
発揮した3時間半。新幹線で東京を出発して、大阪に着くよりも長い。
習総書記は、毛沢東・鄧小平に続いて3人目となる、自分の名前がついた「政治思想」を行動指針として中国
共産党規約に盛り込みたいらしい。
「春秋」では、中国文学が専門の高島俊男さんによる、「清などの王朝が長続きした理由が二つある」と紹介。
一つは、知識人の重用。政治はインテリに任せ民衆は稼業に精を出した。
もう一つは、「国民が国家への信」があったこと。
「現代の(習近平)王朝に(信)が欠けてはいまいか」と結んでいらっしゃいました。
日本では、弱小野党のつぶし合いで、安倍1強政権が続くことになった。
モリカケ疑惑や、憲法違反の集団的自衛権・治安維持法まがいの共謀罪を数の論理で強引に成立させたことなど、
国民の「信」は、低いのです。モリカケ隠しで、一時安倍政権支持率30%台になった程です。
米国はじめ世界各国のリーダーは、国民の「信」に応える政治に徹することです。
大国と言われる国中心に多くの国は、余りにも、「お寒い」
ウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/77572485181b966fdb3c811da304d2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/23/9550dd6fd49b440511855f0831fa6343.jpg)
10月26日、「今日は何の日カレンダー」より
原子力の日(科学技術庁1964)、ふろの日(毎月)
▲江戸幕府、五人組制度を強化(1637)▲中山みき、天理教をひらく(1838)▲旧ソビエト成立(1905)
▲榎本武揚、死す(1908)▲伊藤博文をハルビンで射殺。狙撃者の抗日運動家・安重根はその場で逮捕(1909)
▲ベトナム共和国成立(1955)▲文部省による中学生一斉学力テスト実施(1961)▲茨城県東海村の日本原子力
研究所で日本初の原子力発電成功(1963)▲金沢の兼六園と京都の浄瑠璃寺庭園が特別名勝の指定(1964)
▲JR東日本が上場(1993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/30/bd676deb8ce76f2b6e2d6fc6a8909fb8_s.jpg)
国民の国家への「信」 2017.10.26.
10月25日の日経「春秋」で、中国習近平総書記の3時間半に及ぶ演説についてコメントされていました。
習1強体制が着々と長期政権になるよう布石を打って来た自信、中国共産党の権力者としての自信を遺憾なく
発揮した3時間半。新幹線で東京を出発して、大阪に着くよりも長い。
習総書記は、毛沢東・鄧小平に続いて3人目となる、自分の名前がついた「政治思想」を行動指針として中国
共産党規約に盛り込みたいらしい。
「春秋」では、中国文学が専門の高島俊男さんによる、「清などの王朝が長続きした理由が二つある」と紹介。
一つは、知識人の重用。政治はインテリに任せ民衆は稼業に精を出した。
もう一つは、「国民が国家への信」があったこと。
「現代の(習近平)王朝に(信)が欠けてはいまいか」と結んでいらっしゃいました。
日本では、弱小野党のつぶし合いで、安倍1強政権が続くことになった。
モリカケ疑惑や、憲法違反の集団的自衛権・治安維持法まがいの共謀罪を数の論理で強引に成立させたことなど、
国民の「信」は、低いのです。モリカケ隠しで、一時安倍政権支持率30%台になった程です。
米国はじめ世界各国のリーダーは、国民の「信」に応える政治に徹することです。
大国と言われる国中心に多くの国は、余りにも、「お寒い」
ウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/77572485181b966fdb3c811da304d2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/23/9550dd6fd49b440511855f0831fa6343.jpg)
10月26日、「今日は何の日カレンダー」より
原子力の日(科学技術庁1964)、ふろの日(毎月)
▲江戸幕府、五人組制度を強化(1637)▲中山みき、天理教をひらく(1838)▲旧ソビエト成立(1905)
▲榎本武揚、死す(1908)▲伊藤博文をハルビンで射殺。狙撃者の抗日運動家・安重根はその場で逮捕(1909)
▲ベトナム共和国成立(1955)▲文部省による中学生一斉学力テスト実施(1961)▲茨城県東海村の日本原子力
研究所で日本初の原子力発電成功(1963)▲金沢の兼六園と京都の浄瑠璃寺庭園が特別名勝の指定(1964)
▲JR東日本が上場(1993)