平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い1767 破り捨てる 

2020-02-09 10:21:45 | 日記

アメリカでは、2月初めには、下院で、大統領の施政演説、「一般教書」演説が行われる。
先日のトランプ大統領、施政演説ではなく、大統領選に向けての、選挙演説みたい、功績を並べ
立てた。

下院議長は、トランプ大統領の演説草稿を、破り捨てた。
施政演説ではない、と、いうことでしょう。

トラさん、大統領の弾劾裁判で、トラさんに不利な発言をしたと、政府要人2人をクビにした。
品性下劣、大統領の権力を、気に食う、気に食わないで、やりたい放題。

「桜を見る会」疑惑で、出席者名簿、出席者選定根拠を、破り捨てた安倍政権。
定年を控えた検事を、閣議で、定年を半年延長した。安倍政権に都合が良い検事で、半年延長で、
検事総長に出来る道を作ったらしい。
疑惑まみれの安倍政権は、疑惑を糾すべき、検事総長を抱き込んで、疑惑をウヤムヤにしようという
魂胆だ。品性下劣の裸の王様だ。

安倍政権の期間は、日本の歴史から、「破り捨てたい」。
ウォーキング中に出会った花、昨年の撮った花再登場。

2月9日「今日は何の日カレンダー」より
ふく(河豚)の日(山口県下関ふく連盟1980)、福の日、服の日(全国服飾学校協会など1991)
▲ドストエフスキー死去。59歳(1881)▲東京中央放送局(NHK)日・英間で初のラジオ国際中継成功(1930)
▲井上日召の血盟団員が前蔵相井上準之助を射殺(1932)▲日本プロ野球初試合開催、東京巨人対名古屋金鯱
/10:3で金鯱の勝ち(1936)▲ガソリン不足で三菱重工が木炭自動車の製造を開始(1936)
▲米で8時間労働制実施(1943)▲衆議院で原水爆実験の禁止決議(1956)▲アメリカ原子炉発電を開始(1957)
▲ジャンボ・ジェット、初飛行(1969)▲逆噴射操作で日航機が墜落。死者24人(1982)▲計算通りハレー彗星、
出現(1986)▲手塚治虫死去。60歳(1989)▲NTT株上場、初値がつかず2日目ストップ高の160万円(1987)
▲アルベールビル冬季五輪開幕(1992) ▲女性初の最高裁判事誕生(1994)▲韓国平昌冬季五輪開幕(2018)

平和への希い1766 マスクやーい!

2020-02-08 10:35:43 | 日記

コロナウィルス騒動で、マスクが、消毒用のアルコールが、店の棚から消えた。
「マスクやーい」と、あちこちの店に行ってみたが、「無い」。
思え返せば、世界的な事件で、何度も、生活に欠かせない「モノ」が無くなり、困ったことがあった。
1973年のイスラエルとアラブ諸国との間での第4次 中東戦争の時には、オイルショックで、ガソリンなど
石油製品が高騰、生産工場のエネルギーコスト高騰で、全ての生活必需品が高騰、トイレットペーパーなど
店頭で争奪戦、店頭から無くなった。
「千載一遇の好機」と石油を売り渋り、高騰させ、儲けようとした会社も出て来て、ヒンシュクをかった。
東日本大地震でも、被災地で需要急増でトイレットペーパーなど、不足。
鳥インフルエンザの時にもマスクが無くなり、傾聴ボランティアで訪問する時、困ったことがあった。

今回は、マスクを買占め、インターネット市場で、高額で売り、儲けようとする、とんでもないヤカラがいる
と聞き、許せないと怒り心頭。

医療機関や、老人ホームなど、絶対必要とする所には、最優先で提供して欲しい。
私達も、「大変、買っておかないと」とあせらず、落ち着いたら必ず、出回るようになるので、「デンと構える」
必要があるのだが・・・。
「自分さえ良ければ」とまでは行かないまでも、「自分を守らねば」と必死になるのも人情。

早く、コロナウィルスの危険度が、インフルエンザウィルスなどと比べて、「大したことが無い」と判明すること
を願うばかり。

厚労省の皆さんやお医者さん、学者の皆さん、よろしくお願いします。
ウォーキング中、昨年出会った花、再登場。

2月8日「今日は何の日カレンダー」より
事始め、針供養、〒マークの日、ロカビリーの日、米の日(毎月)
▲新羅に使節を派遣(584)▲フランス王妃、スコットランドの女王メアリー・ステュワートを断頭台で処刑。
44歳(1587)▲新聞紙刊行条例を制定して新聞の発行を許す(1869)▲開拓使を廃止。北海道に函館・札幌・根室
の3県を置く(1882)▲逓信省のマークが逓信の「テイ」に合わせ、甲乙丙丁の丁と決定後、万国共通の郵便料金
不足の「T」と紛らわしいと6日後の14日、カタカナの「テ」を図案化した「〒」印に変更)(1887)
▲アメリカでボーイスカウト運動始まる(1907)▲日本本土からアメリカ地上軍の撤退が完了(1958)
▲第1回「日劇ウエスタンカーニバル」開催、ロカビリー旋風に(1958)▲関西電力の黒部トンネル貫通(1959)
▲イラク・バース党のクーデター(1963)▲ホテル・ニュージャパンで火災、死者33人、重軽傷29人(1982)
▲男子高校生の平均身長、170cm大台に(1983) ▲冬季五輪、サラエボ(1984)、アルベールビル(1992)
ソルトレイクシティ(2002)▲長崎市グループホーム火災4人死亡▲13年振り関東地方大雪(2014)

平和への希い1765 深まる疑惑 

2020-02-07 10:01:24 | 日記

トランプ大統領の弾劾裁判が、無罪ということで決着した。
上院の100人の三分の二以上が、有罪と認めない限り、大統領罷免にはならない決まり。
トラさんの共和党は、52人、弾劾訴追の民主党は48人。
民主党は、共和党の中から、「良識ある造反者」が出ることを期待したのだろうが・・・。

ウクライナ疑惑のキーマン、トラさんに辞めさせられた「ボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)の
証人尋問」が行われなかった、ことで、疑惑は深まったまま、
トラさんは、「でっち上げの弾劾訴追に対するわが国の勝利だ」と吠える。

報道によると、共和党が、キーマン「ボルトン」氏の証人尋問を拒否したのは、
「ウクライナ疑惑の内幕を暴露されて、不正疑惑を深めたら大変」
ということのようだ。
共和党が、証人尋問を拒否したことで、「隠したがるというのは、やっぱり事実だったのではないか」、
と更に疑惑深めた。

共和党も、共和党支持者も、疑われるような悪いことをするリーダーでも、許してしまうのだ。
疑惑満載の安倍1強の「裸の王様」体制と似ていて、気持ちが悪い

疑いをもたれること自体、政治家失格なんだけど、臆面も無く疑惑を封印して、「わが国の勝利だ」なんて、
吠えるトラさん、政治家失格の前に、人間失格だ。晋さんも同じ。

まともな政治家はいないのか、ハギシリがひどくなる。
ウォーキング中に昨年出会った花、再登場。

2月7日「今日は何の日カレンダー」より
北方領土の日(1981)
▲源義経が一ノ谷のひよどり越えから坂落としの奇襲作戦を敢行して平家を破る(一の谷の合戦)(1184)
▲参勤交代従者の人数を制限(1653)▲湯島聖堂の昌平坂学問所完成(1690)▲山脇東洋ら初の人体解剖(1754)
▲日露和親条約締結で北方領土が日本固有の領土となる(1855)。北方四島とは、国後、色丹、択捉、歯舞
▲明治政府、日本古来の習慣“あだ討ち”を禁止(1873)▲中学校令・実業学校令・高等女学校令を公布(1899)
▲大正天皇の大喪の礼が行われる(1927)▲太平洋戦争で日本軍、ガダルカナル島戦に敗れ撤退完了(1943)
▲米軍機北ベトナムのドンホイを初めて爆撃(1948)▲東京の電話局番が3桁に(1960)▲ビートルズ、アメリカ
上陸(1964)▲スペースシャトル「チャレンジャー」の2飛行士、命綱なしの宇宙遊泳に成功(1984)
▲EU創設を定めたマーストリヒト条約調印(1992)▲長野冬季五輪開幕(1998) ▲紀子さま懐妊公表(2006)
▲コスタリカで初の女性大統領(2010)▲倉敷海底トンネル事故(2012)▲ソチ冬季五輪開幕(2014)
▲北朝鮮人工衛星と称してICBM打ち上げ(2016)

平和への希い1764 境界線

2020-02-06 10:43:39 | 日記

昨日、兄所有の土地建物売却に伴い、隣接する5軒のお宅との境界線を確認にする必要が
ある、とのことで、
「家屋調査事務所の調査員が、隣接する5軒のお宅に伺って、境界線を確認する際、お立会
下さい」と、お願いに行って来ました。
事情を話し、家屋調査事務所が、日程のご都合を伺うために電話するので、連絡のための
電話番号を教えてもらった。立会のご了解も頂いた。
土地の境界が明確にならないと、買い手も買う訳にはいかない。
境界線を確認するための立会のお願いは、所有者がお願いしない訳には行かないこと。
境界線問題は、揉めて、よくワイドショーで放映されるほど。
竹島、尖閣、北方4島など、国の境界線も、揉めている。
隣接する国々の「歴史に根ざした感情」が複雑にコンガラカッて、なかなか決着できない。
陸続きの国境線を持っている国々では、印パ中などのカシミール高原を巡る紛争など、キリスト
の「自分を愛するように、あなたの隣の人を愛せよ」との教えみたいには行かず、大変。

国の境界線も、個人土地の境界線も、「感情・心」の境界線でもあるようだ。
コロナウィルスなど病原菌やコンピュータウィルスや渡り鳥などには、国境線が無い。
境界線について考える1日だった。

ウォーキング中に昨年出会った花、再登場。

2月6日、「今日は何の日カレンダー」より
海苔の日(全国海苔貝類漁業協同組合連合会1967)大沼・函館雪と氷の祭典(5,6日)
▲フランスがアメリカ合衆国を承認(1778)▲ワイタンギ条約締結でニュージーランド、英領に
(1840)▲日本政府がロシアに国交断絶通告(1904)▲ワシントン海軍軍縮条約、中国に関する
9か国条約調印(1922)▲パリで極右ファシスト団体警官隊と衝突(1934)▲帝劇初ミュージカル(1951)
▲週間新潮創刊(1956)▲札幌オリンピック70メートル級ジャンプで笠谷、金野、青地の3人が 
金・銀・銅のメダルを独占(1972)▲パレスチナ・コマンド、在クウェート日本大使館占拠(1974)
▲米上院で、ロッキード社より日本政府高官への現金贈与証言、ロッキード事件の発端となる
(1976)▲ブラックホール発見(1979)▲レバノン内戦勃発(1984) ▲浜田幸一「宮本顕治人殺し」発言
(1988)▲ポーランドで政府と「反政府勢力」で円卓会議(1989)▲大阪知事に太田房江初の女性
知事(2000)▲モスクワ地下鉄でテロ39人死亡(2004)▲八百長問題で大相撲春場所中止(2011)

平和への希い1763 水がピンチ 

2020-02-05 09:44:35 | 日記

今朝のNHKラジオを聞いていて、生活に欠かせない「水」が大変なことになっていることにビックリ。
解説者は、「いつまでもあると思うな、親とカネと『水』」に、格言も変わりそうと、冗談まじりで、
話していました。
各地で起きている、地下に埋められている、水道の給水管が老朽化して破裂する事故。
老朽化した給水管、全部取り替えるのに、130年掛かるというのだ。

水道を管理する従事者が減り、事故を未然に防ぐにも、事故対応にも、手が回らない。
何故、水道を管理する従事者が減ったのか。
『水』の使用量が、減ったため、水道料収入が減り、事業運営上リストラせざるを得ず、水道を管理する
従事者を減らざるをない。
なぜ、使用水量が減ったのか。
水不足、特に夏場の水不足で節水志向が浸透、また、節水のための設備や機器が進歩し、使用水量が減った。
水道事業を継続するためには、水道料金を上げる必要がある。
解説者によると、30~40%ぐらい上げる必要があるとのこと。

困ったことに、水道を管理する従事者が減ったことによって、水道給水管の埋設場所がわからない、修復する
技術が受け継がれていない

水道給水管の埋設場所がわからないなんて、信じられない、埋設地図は管理されている筈だ。
ところが、水道を管理する従事者が減ったことで、「従事者の頭の中にあった埋設図面」は引き継がれず、
全国で水道給水管の埋設場所の4割は、何処に埋設されているかワカラナイというのです

コロナウィルスのために、手洗い・ウガイが大事なだけに、『水』のピンチに向き合うことの重要さを痛感。
ウォーキング中に昨年出会った花。

2月5日、「今日は何の日カレンダー」より
職業野球連盟設立の日、長崎二十六聖人殉教の日、大沼・函館雪と氷の祭典(5,6日)
▲聖徳太子が蘇我馬子らとともに「天皇記」「国記」を編纂(620)▲興福寺の東金堂が焼失(1089)
▲豊臣秀吉の命で、長崎でフランシスコ会宣教師6人と、日本人信者2人を 1596年の12月、処刑(1597)
▲リンカーンが最初の政府紙幣を発行(1862)▲政府、新貨鋳造を決め、造幣局設置(1869)▲日本初の乗合自動車
登場(1905)▲早稲田、慶応義塾を私立大学と初めて認可(1920)▲八幡製鉄所で職工24000人がストライキ(1920)
▲インターポール創設(1923)▲東京航空輸送会社、初のスチュワーデス採用。当時の呼称はエアガール(1931)
▲日本職業野球連盟結成。巨人軍ほか7チームが参加(1936)▲アメリカ、アポロ14号月面軟着陸成功(1971)
▲全国の銀行、完全週休2日制に(1989)