![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/20/0f63b5ec772bc7bc2fc4bf9a951a98eb.jpg)
昨日、兄所有の土地建物売却に伴い、隣接する5軒のお宅との境界線を確認にする必要が
ある、とのことで、
「家屋調査事務所の調査員が、隣接する5軒のお宅に伺って、境界線を確認する際、お立会
下さい」と、お願いに行って来ました。
事情を話し、家屋調査事務所が、日程のご都合を伺うために電話するので、連絡のための
電話番号を教えてもらった。立会のご了解も頂いた。
土地の境界が明確にならないと、買い手も買う訳にはいかない。
境界線を確認するための立会のお願いは、所有者がお願いしない訳には行かないこと。
境界線問題は、揉めて、よくワイドショーで放映されるほど。
竹島、尖閣、北方4島など、国の境界線も、揉めている。
隣接する国々の「歴史に根ざした感情」が複雑にコンガラカッて、なかなか決着できない。
陸続きの国境線を持っている国々では、印パ中などのカシミール高原を巡る紛争など、キリスト
の「自分を愛するように、あなたの隣の人を愛せよ」との教えみたいには行かず、大変。
国の境界線も、個人土地の境界線も、「感情・心」の境界線でもあるようだ。
コロナウィルスなど病原菌やコンピュータウィルスや渡り鳥などには、国境線が無い。
境界線について考える1日だった。
ウォーキング中に昨年出会った花、再登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/05/e19413423c26a43a1a00bb0e254accb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/b34fe498d45d8aee345843301bda47b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/b1009d4075d7e5165f9f9cfa1c719c70.jpg)
2月6日、「今日は何の日カレンダー」より
海苔の日(全国海苔貝類漁業協同組合連合会1967)大沼・函館雪と氷の祭典(5,6日)
▲フランスがアメリカ合衆国を承認(1778)▲ワイタンギ条約締結でニュージーランド、英領に
(1840)▲日本政府がロシアに国交断絶通告(1904)▲ワシントン海軍軍縮条約、中国に関する
9か国条約調印(1922)▲パリで極右ファシスト団体警官隊と衝突(1934)▲帝劇初ミュージカル(1951)
▲週間新潮創刊(1956)▲札幌オリンピック70メートル級ジャンプで笠谷、金野、青地の3人が
金・銀・銅のメダルを独占(1972)▲パレスチナ・コマンド、在クウェート日本大使館占拠(1974)
▲米上院で、ロッキード社より日本政府高官への現金贈与証言、ロッキード事件の発端となる
(1976)▲ブラックホール発見(1979)▲レバノン内戦勃発(1984) ▲浜田幸一「宮本顕治人殺し」発言
(1988)▲ポーランドで政府と「反政府勢力」で円卓会議(1989)▲大阪知事に太田房江初の女性
知事(2000)▲モスクワ地下鉄でテロ39人死亡(2004)▲八百長問題で大相撲春場所中止(2011)