幻の城と幻の供養塔
仕事も仲間も支持者の全くない、私は
孤独に長浜市米原市内を1人で歩く事
にした。今回こそ本格的ゆるゆる記事。
大原氏
近江佐々木系の武家、大原氏は大原
館を中心に近江坂田郡を中心に活躍し
た武家である。大原氏に関する供養塔
が米原市内に存在する。
▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/0a60c05e98c29e38e903068cdd9c9265.jpg)
▼案内板には次の様な解説が見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/f0e3157ad5a4e48887004575c5ab07f5.jpg)
長岡氏
近江長岡の集落の中を1人で歩く。
▼巨大な供養塔が突然現れ大変驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/d99abbea9b2d71d34f7335e68a336e90.jpg)
▼案内板には次の様な解説が見られた。
こ長岡館に本拠をおいた一族のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/593f03e72d5e51938f912a6242bdafbf.jpg)
更に近江長岡の西を散策する事にした。
ふるびた室町前半と思われる供養塔が
▼見られた。これは長岡氏関係の物か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/e522abc43163467eccc6ab7af71bac4f.jpg)
赤尾氏
『続山東町昔ばなし』には以下の
伝説が記録されている。名族赤尾氏
は一級文献資料『信長公記』に登場
する名族である。この本にも赤尾氏
▼が登場している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/31/857063eaf91c8e1786970225f4f03d0e.jpg)
赤尾氏は小谷城赤尾屋敷や伊香郡赤尾
城に割拠した武将で、長浜市赤尾には
平地城館や山上の山城の▼土塁も残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/82/29a4ec921776057a76353a44578e183e.jpg)
磯野氏
磯野山城址や余呉川に設けられた道を
走ると磯野氏のものではと思える供養
塔を見かける事がある。磯野には磯野
氏の分家の「宮澤丸」なども伝えられ
るが当該供養塔が誰の物か、私は知ら
ない。▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/8e6dfce9dc37bbf4f905aa37ed1cafc2.jpg)
付録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/54/f8efb3847b9a2f2fb5ec1ed1ffc26f5e.jpg)
※近江守護 京極政経または多賀氏
滋賀県犬上郡桃原の山上には全長
500mに渡る巨大土塁を構えた桃原
城が残っている。磯野山城も赤尾山
城も何度見学会を開いた事だろう?
山頂には城郭遺跡、そして山麓や麓
に館や菩提所が存在する場合もある。
▼これは滋賀県犬上郡桃原の供養塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/24f9cfa46d01d0d4e2116071ed459ead.jpg)
宮部 継潤みやべけいじゆん「宮部近辺」
宮部氏累代の墓等を私は未だ見学
した事がない。仕方なく宮部地籍
にある旧稲荷神社跡を訪ねる事に
▼滋賀県長浜市宮部地籍元稲荷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/259d10abcbe0a3dbe4c23b1a69913ae1.jpg)
石田家供養塔
戦国武将石田三成の出身は長浜市
石田とされているが昭和16年頃は
未だ石田三成の事を語る事がタブー
とされた時代があり。石田一族の
供養塔も土の中に埋められていた
▼と言う事は有名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/f51807e2d0fb9d74071f3aabe5326922.jpg)
石田一族と思われる土中より出土
した墓石群▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b0/129b9aa658b4be54d9671c2ace1c1846.jpg)
明智光秀伝説
さて私は2010年に犬上郡佐目の
小字腰越に謎の中世城郭を発見
し『淡海温故禄』の記事が最も
ふるい明智伝説である事は既に
言及しているし、何度か現地解
説や講演も既に経験している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/85ad799388dd23cb56395c0a5d06f775.jpg)
佐目にも過去に犬上川原に捨てら
れていた墓石や石仏を神社裏に安
置されている事を田畑喜久弘先生
から2010年当時から聞き及んで
おりこの件は朝日新聞滋賀版でも
片木記者様が新聞記事として逸早
く取り上げておられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/e10227f17ab0237d39e1b9df1857bceb.jpg)
さてこれら佐目の石仏や、宝篋印塔
が一体だれの者のか?言及しない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/ddf851b2b5349cefa903e9153f33a12b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/6178bc069de4202d24bf3270b5eed42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/a9c4a17dbceaba9ac0bffac0f1d8d842.jpg)
それよりも流行や風説に惑わされる
事なく冷静に城郭遺跡を見学できる
人が一人でも現れる事を、切に望む。
仕事も仲間も支持者の全くない、私は
孤独に長浜市米原市内を1人で歩く事
にした。今回こそ本格的ゆるゆる記事。
大原氏
近江佐々木系の武家、大原氏は大原
館を中心に近江坂田郡を中心に活躍し
た武家である。大原氏に関する供養塔
が米原市内に存在する。
▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/0a60c05e98c29e38e903068cdd9c9265.jpg)
▼案内板には次の様な解説が見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/f0e3157ad5a4e48887004575c5ab07f5.jpg)
長岡氏
近江長岡の集落の中を1人で歩く。
▼巨大な供養塔が突然現れ大変驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/d99abbea9b2d71d34f7335e68a336e90.jpg)
▼案内板には次の様な解説が見られた。
こ長岡館に本拠をおいた一族のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/593f03e72d5e51938f912a6242bdafbf.jpg)
更に近江長岡の西を散策する事にした。
ふるびた室町前半と思われる供養塔が
▼見られた。これは長岡氏関係の物か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/e522abc43163467eccc6ab7af71bac4f.jpg)
赤尾氏
『続山東町昔ばなし』には以下の
伝説が記録されている。名族赤尾氏
は一級文献資料『信長公記』に登場
する名族である。この本にも赤尾氏
▼が登場している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/31/857063eaf91c8e1786970225f4f03d0e.jpg)
赤尾氏は小谷城赤尾屋敷や伊香郡赤尾
城に割拠した武将で、長浜市赤尾には
平地城館や山上の山城の▼土塁も残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/82/29a4ec921776057a76353a44578e183e.jpg)
磯野氏
磯野山城址や余呉川に設けられた道を
走ると磯野氏のものではと思える供養
塔を見かける事がある。磯野には磯野
氏の分家の「宮澤丸」なども伝えられ
るが当該供養塔が誰の物か、私は知ら
ない。▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/8e6dfce9dc37bbf4f905aa37ed1cafc2.jpg)
付録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/54/f8efb3847b9a2f2fb5ec1ed1ffc26f5e.jpg)
※近江守護 京極政経または多賀氏
滋賀県犬上郡桃原の山上には全長
500mに渡る巨大土塁を構えた桃原
城が残っている。磯野山城も赤尾山
城も何度見学会を開いた事だろう?
山頂には城郭遺跡、そして山麓や麓
に館や菩提所が存在する場合もある。
▼これは滋賀県犬上郡桃原の供養塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/24f9cfa46d01d0d4e2116071ed459ead.jpg)
宮部 継潤みやべけいじゆん「宮部近辺」
宮部氏累代の墓等を私は未だ見学
した事がない。仕方なく宮部地籍
にある旧稲荷神社跡を訪ねる事に
▼滋賀県長浜市宮部地籍元稲荷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ed/259d10abcbe0a3dbe4c23b1a69913ae1.jpg)
石田家供養塔
戦国武将石田三成の出身は長浜市
石田とされているが昭和16年頃は
未だ石田三成の事を語る事がタブー
とされた時代があり。石田一族の
供養塔も土の中に埋められていた
▼と言う事は有名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/f51807e2d0fb9d74071f3aabe5326922.jpg)
石田一族と思われる土中より出土
した墓石群▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b0/129b9aa658b4be54d9671c2ace1c1846.jpg)
明智光秀伝説
さて私は2010年に犬上郡佐目の
小字腰越に謎の中世城郭を発見
し『淡海温故禄』の記事が最も
ふるい明智伝説である事は既に
言及しているし、何度か現地解
説や講演も既に経験している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/85ad799388dd23cb56395c0a5d06f775.jpg)
佐目にも過去に犬上川原に捨てら
れていた墓石や石仏を神社裏に安
置されている事を田畑喜久弘先生
から2010年当時から聞き及んで
おりこの件は朝日新聞滋賀版でも
片木記者様が新聞記事として逸早
く取り上げておられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/e10227f17ab0237d39e1b9df1857bceb.jpg)
さてこれら佐目の石仏や、宝篋印塔
が一体だれの者のか?言及しない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/ddf851b2b5349cefa903e9153f33a12b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/6178bc069de4202d24bf3270b5eed42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/a9c4a17dbceaba9ac0bffac0f1d8d842.jpg)
それよりも流行や風説に惑わされる
事なく冷静に城郭遺跡を見学できる
人が一人でも現れる事を、切に望む。