城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

伊勢亀山城の見事な縄張の秘密

2023-01-05 14:18:05 | 東海の城 ビイスタ工法

伊勢亀山城の見事な縄張の秘密

のし には熨斗の幾何学があります。

羽子板には はごいた 幾何学がある。

これに気付く事は自然な事なのですよ。

従って城に城の幾何学があるのが当然。

◆長谷川

亀山城址印象が素晴らし

かった記憶があります!

特に亀山博物館や図書館

の印象が特に素晴らしい

亀岡城のジオラマの精度

が非常に高く感動した事

この城は名城だと感じま

した特に奥が深い城だと

 

◆反論者

アンタの感性とワシの感性

は全く違う!特段優れた城

にはワシ全然思えんかった

それに城郭ビイスタ論動画

が何であんなもの5000視聴

するのか?訳が解らんわ!

あんな動画絶対見ては駄目!

 

◆対談者

 城跡も模型にも丁寧見学

すれば貴方の城跡見学必ず

スキルアップします落ち着

いて心澄ませれば必ず正し

く城見えて来ますのに!

 

◆反論者

 ふん!偉そうな事言うな!

素人めが!伊勢亀山城に絶対

城郭ビイスタなんぞ無いぞ!

 

◆長谷川

素人、初心者の長谷川です。

亀山城本丸とは亀甲の形に

似てますよね?そこに着眼

して城を深く見れば亀山城

の訪問が10倍楽しくなる!

 

◆反論者

ふんそんなものが亀の形に

何ぞ城の設計に関係あろう

はずが絶対にある訳ない!

 

 

◆対談者

本当の「城仲間」「城親」とは

日本中では親切で真面目な紳士

性が基本と思います冷静と謙虚

 

◆反論者

ほんじや亀山城にビイスタ工法

があるのか?そんなもん絶対に

ありやせんわ!変な学問するな!

◆長谷川

心落ち着けて丁寧に城址を見る

事を心がけて下さいね!城跡へ

ウオーキングしても探訪しても

遠足しても、ただただ城へと行

くだけじやなく城跡を見る事を

心掛け城みる心眼開いて下さい

伊勢亀山城中央本丸から放射状

に中央ビイスタ工法存在します

▼伊勢亀山城中央ビイスタ

◆反論者

ふん何が中央ビイスタじや!

そんなもん偶然発見じやろ!

安土城の様な扇型ビイスタは

絶対にありやせんのよ絶対!

 

 

▼安土城天主台中央ビイスタ

▼安土城 扇型ビイスタ縄張

◆長谷川

伊勢神戸城も田丸城も扇型

ビイスタ工法で縄張してる。

▼伊勢神戸城ビイスタ工法

▼伊勢田丸城ビイスタ工法

 

◆長谷川

今回の投稿の亀山城にも見事な

扇型ビイスタが存在致します。

▼伊勢亀山城扇型ビイスタ工法

◆長谷川

亀山城は重複型ビイスタも用いて

入念に縄張をした高度な城郭です。

 

◆みんな!

すげえ!長谷川先生すげえ!

昭和、平成と城郭ビイスタ

論は登場しなかった長谷川

先生を支持する人も全く居

なかった!しかしこの令和

に城郭の革新的な研究論の

城郭ビイスタ動画が爆発す

る予兆が既に出現してる!

 

◆長谷川

決論を急がず冷静に亀山城

の縄張を検討いたします!

亀山の西からも見事なる

美しいクサビ型ビイスタ

が存在する訳なのです!

城縄張とは深読みの世界

城は深く考えて作られる。

従って軽々に言説される

人には城を考察される事

は向いてないかもしない

ウサギよりも「亀」です。

 

◆みんな!

すげえ!令和に城郭Vista論

知らなければ素人同然だな!

 

◆世話人様

みんな気を引き締めて驕慢の

心は城見学では失敗の元です

長谷川先生が言われてます

私達は全員が素人の初心者!

初心忘れて城に行くだけでは

何の為に城址に行ってる訳?

何年何十年城跡に何千城も

見学して何も解らないでは

何の為城見学に行ったのか?

◆長谷川

まあまあ城跡行は観光行楽

遠足ですからや弁当おやつ

が楽しみの皆さんが多い!

伊勢言ったら伊勢うどんを

食べて赤福もち食べる事!

またちやんと城みる事も!

 

◆質問者

 伊勢亀山城と丹波亀岡城は

名前が混同しやすいですね?

 

◆反論者

あのなあ~丹波亀岡城に絶対

城郭ビイスタなど存在せんわ!

ワシがそれを保証する絶対に!

城郭ビイスタ動画など見るな!

 

◆長谷川

冷静にお願い申し上げます。

丹波亀岡城も城郭ビイスタ

が存在致します。宜しく!

▼丹波亀岡城 ビイスタ工法

 

▼丹波亀岡城 本丸ビイスタ工法

▼丹波亀岡城 重複型ビイスタ工法

 

▼城研究歴50年のベテラン

50年以上城を研究して来た

が この様なビイスタ法則

が城郭部に存在する事全く

知らなかった。私の先生も

これを全く知らなかった!

それなのに全く素人初心者

の長谷川が いとも簡単に

説明して腰を抜かしたよ!

 

◆世話人様

貴方は初心者の意味が解って

ないのよ!初心者はゼロだと

言う事、真っ白なノートです。

全く余計な雑念が無いと言う

事、引出にガラクタだらけで

は整理がしにくいものです!

雑念が入る。引出が空ならば

必要な物を選んで入れられる

貴方は城見学をやり直す事!

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洛陽漢城 京都洛中御土居 近江八幡城 長浜城

2023-01-05 08:51:41 | 比較研究論
洛陽漢城 京都洛中御土居 近江八幡城 長浜城
◆長谷川
今回の投稿の要点は
矩形グリッド、碁盤目状測量
放射腺測量術、ビイスタ工法
この二者に比較研究の焦点を
当てたものになっています。
◆長谷川
表題を洛陽漢城と表記したが
今回の投稿では漢魏故城です。
 
◆米原市民様
久しく米原には住んでます。
長谷川銀蔵博美先生の博美
先生が氷山の水面下に隠れ
たる如くの野に臥す事これ
坂田米原に住まいせる我々
有識者の残念な事なのです
長谷川先生の解説は世界に
問わしめるほどの見解にて
東海、近畿、北陸道の要諦
たる米原に学問所開設して
世界に向けその学門発信し
年頭に期するところです!
 
◆長谷川
過分の賛辞恥じ入るばかり!
旧年の諸賢様の厚恩に感謝
 
◆米原市民様
いえ!坂田人、米原人、たる
もの狭量に終わるは至極無念
一世の学問を興さんとしたい
 
▼長谷川過去写真 小牧講演記念写真
 
◆対談者
さて三平方の定理、ピタゴラス
の定理がギリシャで確立される
以前中国に算術幾何学既に有り
 
 
◆中国の幾何学算術
◆長谷川
さて日本国の織豊期とまた
中世の名城が放射状幾何学
測量を用いたる事既に明確
 
▼太閤秀吉 肥前名護屋城
 
 
 
▼織田信長 近江安土城
 
 
▼武蔵杉山城
 
 
◆質問者
さらば漢魏故城の縄張を
御教示を願いたいと思う
長谷川氏は国際的研究家
 
◆長谷川
場所 河南省洛陽市
規模 故城を取り囲む城壁
   外郭の長は14㎞ある
原形 西周城が基本となる
都府 西漢、東漢、曹魏、西晋、
   北魏の王朝が都を設置し
  「漢魏故城」と呼ばれた。
   43の皇帝により漢魏故城
は中国の政治と経済文化の中心。
 
◆質問者
漢魏故城に長谷川先生と説く
放射状幾何学測量の縄張プラ
ニングを先生は読み取れます?
 
◆長谷川
都城西より見事なる遠見赤色
の放射腺測量のビイスタ工法
が読み取れます。
 
◆質問者
漢魏故城に長谷川先生が説く
放射状幾何学測量南北の縄張
読取れますか?
 
◆長谷川
青腺のクサビ型ビイスタ工法
で読みとれます。この様式を
私は重複型ビイスタと呼称し
ます。外郭にもビイスタ存在
したでしょうが今回割愛です。
 
 
 
◆質問者
図には放射状ビイスタとは
異なる碁盤目状区画が存在
しますが?
◆長谷川
その枡目のよう正方形の街区
測量が坊条制と呼ばれる市街
放射状測量ビイスタ工法とは
異なる都市計画手法と言える。
 
◆対談者
以前長谷川先生から古代条里
制度を学びました湖北長浜で
も七条、八条、内保、畝、猫
地名が正方形縄張の条里制
だと学びました。
 
◆番外質問者
申し訳ありません秀吉の政庁
聚楽の意味とは何でしよう?
 
◆長谷川
司馬遷編纂したる『史記』に
五帝の記事に 一年而所居成聚、
二年成邑、三年成都。一年いちねんにし
ところしゅうし、ねんにし
ゆうし、三年さんねんにして
の故事からの引用と思います。
 
◆番外質問者
そうした古代文明や故事洛中故事
を知りたる有識者とは誰ですか?
 
◆長谷川
秀吉は有職故実に詳しい細川幽斎
に日本国の都、京都の復興を願っ
て九朝の都とも呼ばれた洛陽城を
模倣し聚楽城を作ったものと私は
思います。
 
◆番外質問者
変な質問を致します。秀吉の政庁
聚楽第の周囲を防御する超大型の
外郭を何と言いますかたしか土塁?
◆長谷川
これ有名な『御土居』おどい
さて秀吉は
秀吉太閤となり文禄慶長の役
自らの本陣本営となす肥前の
名護屋城もビイスタ工法です。
 
◆一般様
何と言う事か初めて知ったわ!
◆長谷川
上図の如く洛中を秀吉が
形成する為の総構え土塁
を『御土居』と言います。
その測量は坊条制でなく
ビイスタ工法でしよう!
 
 
 
◆みんな
すげえよ!長谷川先生はただの
砦解説の先生だけじやなかった!
東洋史学、アジア歴史城郭研究
の大家と言っても過言ではない!
 
◆女性
私が一番最初に長谷川先生を
発見したのよ!私が一番弟子!
 
◆男性
いや違う大昔から長谷川父子
は城郭親子鷹とか縄張魔術師
と異名をとる学術家だった!
その人をとうとう米原公民館
の人が俊敏に講師として発掘
されたんだよ!
 
 
◆番外質問者
さてさてつかぬ事を連続質問を
致します。小田原陣の時の秀吉
の本陣石垣山城にはビイスタが
存在するのですか?
◆長谷川
複合型ビイスタが秀吉本陣に
存在致します。
 
 
◆番外質問者
羽柴秀吉が初めて城下町を
営んだ長浜の町割とは完全
に碁盤目状といえると思う。
 
 
◆長谷川
確かに町割りは京都の街並み
の様な『坊条制』で良いと事
と思いますが市街の米川流路
や通路などには奇妙な法則が
見えます。長浜城の堀も考え
併せるとまるで今回取り上げ
た漢魏故城の縄張と類似する
部署も存在する事が気になる
特に本城内の水堀の形状にも
再度考え直す余地があるか?
▼長浜城水路のビイスタ工法
 
 
◆長谷川
なにしろ秀吉は信長の中国戦線
方面の指揮官として鳥取城攻め
の時に太閤ケ平城を築城してま
すがこの城も重複型ビイスタの
き技巧を使っている事事もあり
まだまだ城郭ビイスタ研究余地
はあろうと思います。
◆学識経験者
長谷川先生の平面幾何学把握
能力には非凡なものがありま
す。我々従来通りの城郭解説
規範で城郭遺跡を語る傾向が
否めないのですが長谷川先生
は全く切り口の異なる城郭の
遺跡研究論の進化進展を昭和
平成と成し得なかった新たな
地平線を令和に進展させた人
誰もこんな事思いもつかずに
発想もしなかった一大研究論
と言っても過言ではないです。
私達人間の学習は先人の模倣
から始めます。しかし長谷川
先生はそれを突き破る発見型!
この動画視聴数5000では終わ
ない日本国民が見るべき動画!
 
 
◆長谷川
織豊大名蒲生氏郷の城松坂
城も重複型ビイスタと思わ
ます。
 
 
◆対談者
つぎに碁盤の目の町割りが
長浜城の様に残る豊臣秀次
の八幡山城の山城の縄張は
ビイスタ工法だと長谷川氏
の指摘でありますが八幡市
の碁盤の目の街割りは動か
しがたい確実論でしよう。
 
▼八幡山城ビイスタ工法
 
◆意見者
そうよね!八幡堀の形も山に
偶然合わせた堀の形をしてる
から長谷川先生のビイスタ論
には全く該当しない通用しな
い事は絶対確定していますよ。
 
 
◆反論者
あのなあ。。。大体ビイスタ
論なんてえのは空論なんだ!
それをビイスタ動画の評判が
5000以上になったから現在
正月の町中の城好きさん達が
ビイスタビイスタで大騒ぎだ
俺は断固反対するぜ八幡堀に
ビイスタ論なんざ有りえへん!
 
◆対談者
ふふふふ、、、そうかなあ?
長谷川先生八幡堀に幾何学的
ビイスタ論は適応されますか?
 
◆長谷川
困りました!八幡堀の水路
は測量されたビイスタ工法
で出来ています。大変です。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする