城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

東近江騒然 蒲生野 大森城のビイスタ

2023-01-15 19:46:49 | 近畿の城 ビイスタ工法

◆対談者

私は長谷川先生の『信長公記』

解説を受講したくNHk名古屋

文化センターまで行けなくて

当時の近江公民館で受講しま

した。

◆名古屋受講者

名古屋の受講者の中には三重

や岐阜から歴史の先生が長谷

川先生の講義を聞きに来られ

て大変驚いた経験があります。

 

◆長谷川

さて今回東近江市の森川様が

織田信長家臣の布施氏大森城

の模型を完成されたと言う事

で東近江の玉緒コミユニテイ

センターに完成模型を見学に

行って来ました。見事な出来

栄えで大森城探訪の方には必

の模型と言えると思います。

◆熱心質問者

布施藤九郎は『信長公記』を

読むと信長から高く評価され

信長直属の家臣として信長か

ら直々に安土城下に屋敷を与

へられた近江衆の中でも格別

織田家臣としては優遇された

武人です。優れた一流の城郭

はビイスタ工法存在します?

 

◆反論者

そんなの絶対に存在しない

ビイスタ動画は絶対見るな!

 

◆対談者

この動画実は約8ヶ月不採用

のボツ動画だったんです。私

はこの動画のアップを嘆願し

ました学術的に優れています!

ボッ動画が再生数5400を記録

している事に驚きを隠せない!

 

◆熱心質問者

滋賀県東近江市の大森城には

今話題騒然のビイスタある?

 

◆対談者

主君織田信長の安土城には

ビイスタ工法があるのです

当然布施氏もビイスタ工法

を使ってますよ!布施公保

漢学に精通し武勇に優れた

信長のメガネ鑑識に叶う人

であった事から文武両道の

人だったと私は思います。

▼大森城ビイスタ工法

 

 

▼安土城ビイスタ工法

▼佐々木六角 鯰江城ビイスタ

▼蒲生日野城ビイスタ工法

◆長谷川

この大森城は「連続竪堀」や

「食違い虎口」「登り土塁」

「堀切」「櫓台」「総構え」

などなど城下も含めて極めて

熟達した技巧が見られる城で

全体は甲賀型城館を思わせる

外観なのですが縄張自体非常

に高度な織豊城郭的な要素が

濃厚な城跡とも言えます。

◆長谷川

先ず城郭中央に中央型ビイスタ

工法が読取れて堅実な縄張です

▼大森山城 中央ビイスタ

 

 

◆長谷川

次に城郭にくさびの型ビイスタ

工法が読取れて定石とおり縄張

▼大森山城 くさび型ビイスタ

▼大森城東からのビイスタ工法

このビイスタはもう完璧ですね!

◆みんな

すごい!大森城の幾何学

縄張をビイスタ理論解説

で見事な整合性がある!

 

◆反論者

そんな馬鹿な事があるかよ!

俺は有名で偉い先生に城を

学んで図書館に50年通い続け

城を研究し勉強続けたんだ!

俺こそが正論の正統派なんだ

市民は俺の見解にひざまづけ

俺こそが正統派の城郭権威だ

長谷川の城郭ビイスタ論など

邪道で異端者の最たる者ビイ

スタ論動画など絶対見るな!

 

◆対談者

反論者さん大丈夫ですよ!

長谷川先生のブログ読者

は一日20人以下の人気ゼロ

長谷川先生には支持者も

弟子も人気も全くない人!

だから貴方は安泰安心です。

 

 

ウイッキペデイアによると

布施 公保(ふせ きみやす)は、戦国時代から

安土桃山時代にかけての武将通称藤九郎

のち忠兵衛[1]六角氏蒲生氏織田氏の家臣。

略歴[編集]

六角氏の重臣で近江国大森城主・布施公雄

子として生まれる。父とともに六角義治に仕

えていたが、永禄11年(1568年)に織田信長

が侵攻すると(観音寺城の戦い)、その家臣

となった[2]元亀元年(1570年5月19日

浅井長政が市原[注 1]の一揆勢を扇動して信長

の帰陣を妨害した際には蒲生賢秀菅秀政

尽力し、信長を千種越えから落ち延びさせた[3]

天正6年(1578年8月15日、信長が安土で

相撲大会を開いた際には奉行を務めた[3]

織田家中では、はじめ賢秀に仕えていたが、

武勇に優れ漢学の素養があったことから

天正8年(1580年)に信長の馬廻に採用

された[4]。天正10年(1582年6月2日

起きた本能寺の変では明智光秀に加担した

とも[1][4]、信長と運命を共にしたとも伝えられる[5]

また、公保の子の友次最上氏の家臣になったという[5]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊谷城の秘密

2023-01-15 16:17:53 | 東海の城 ビイスタ工法

◆一般者

先ず最近城郭ビイスタ論

なる平成の城郭大理論が

登場した事に驚きます。

徳川の江戸城ビイスタ等

もこの様に長谷川先生が

解説されるとこの理論に

は本当に圧倒され唖然と

してしまいます。

▼江戸城ビイスタ工法

◆長谷川

徳川四天王の井伊家の彦根城

にもこの様式のビイスタ工法

があります驚く事はないです

▼彦根城ビイスタ工法

◆対談者

驚きますよ!こんな理論

図書館に行っても城郭の

あらゆる図書を読破して

も解説されていないでも

長谷川先生のブログでは

明確にビイスタ工法だと

判ってしまう驚きがある

城の縄張を読む事とはか

くも深いものと驚嘆する。

 

◆某東海地方の大学教授

今日長谷川氏講演を名古屋

に聞きに来たがしかし貴君

は著書も肩書も学歴もない

しがない在野無名学者と聞

いて失望した!今日は無駄

な一日を浪費したと言える。

 

◆世話人様

貴方は社会的地位も名誉も

あるのに学問の本質を解っ

ておられない権威主義者よ

高い所目線の高慢な人間よ

 

 

◆学識経験有識者

人間を肩書や社会的地位や

レッテルだけで評価すると

学問の本質を見落とします

  今日特別滋賀から来て

もらった長谷川氏日東第一

の城郭幾何学縄張の解説者

としては日本一と私は確信

し名古屋の地まで来てもら

った訳なのです。長谷川氏

から我々スコラ的な研修組織

に属する私達自身の見識咀嚼

力に関わる問題と認識下さい

例えば切通しの路傍に落ちて

いる旧石器を採取するもこれ

旧石器と認識出来る見識識別

能力を身に附けた力量が大切

本日の講演は貴方にとって徒

となってしまうと承知下さい

物事の値打ち本質観看破する

胆力と慧眼備え持ちたいもの

 

◆一般者

チョツト本日の会話硬すぎ

ます。解り易くお願いです。

彦根城の鐘之丸って彦根城

で一番最初に本丸より先に

完成した城郭でしたよね?

 

◆長谷川

彦根城の鐘の丸には中央

ビイスタ工法が使われて

おります。

▼彦根城 本丸に扇型ビイスタ工法

 

◆一般者

彦根城井伊氏のはるか先祖城

井伊谷城 浜松市北区引佐町

の井伊谷城にはビイスタ工法

が存在するのですか?

 

◆大河ドラマフアン

私ミハーだから井伊直虎所縁

の井伊谷城にいきましたが城

と言うより砦の跡に感じまし

た。まさか今を轟く城郭ビイ

スタ論動画で話題騒然の件の

城郭ビイスタは井伊谷城には

無理があると思います。城山

で土塁は見ましたが見張砦の

様に私は感じましたわ!

◆長谷川

日本国の城郭は如何様に

 縄張され測量されて砦

や城が出来ているか良い

機会として井伊谷城検討

試みてみたいと思います

それによつて再度井伊谷

が脚光を浴びる事を慎み

祈念致します。

 

◆長谷川

先ず井伊谷城中央ビイスタ

が読み取れます。

◆長谷川

井伊谷城クサビ型

ビイスタ工法も

み取れます。虎口

に横矢掛りもある。

◆長谷川

井伊谷城多数のビイスタ工法

が存在するようでもあります

◆質問者

井伊氏彦根城は彦根山山頂

の彦根城と山麓の表御殿と

言う構成つまり山城と居館

のセットと言う構成ですが

井伊谷城の構成はどうかな?

 

◆長谷川

典型的な山城と山麓居館の

セットの関係かと思います

◆長谷川

更に彦根城のビイスタ工法

に興味ある方は下の写真の

青文字をクリックしますと

リンク記事が見られます。

 彦根城 犬山城 奇跡のビイスタ論解説 - 城郭 長谷川博美 基本記録

 彦根城 犬山城 奇跡のビイスタ論解説 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆質問者城郭ビイスタ論の視聴者数が3200人を超えて大変な事に!▼コンパスの原形◆一般者長谷川先生独自の城郭ビイスタ動画一体何がスゴイのか?簡単に説明すると、日本の城郭...

goo blog

 

 

井伊谷城 浜松市北区引佐町井伊谷字城山

 

◆長谷川

更に箕輪城のビイスタ工法

に興味ある方は下の写真の

青文字をクリックしますと

リンク記事が見られます。

群馬県箕輪城  ビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

群馬県箕輪城 ビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆長谷川群馬県箕輪城主の歴史をウイッキペデイア引用をしますと以下の通りです。箕輪長野氏長野業尚:長野信業:業尚の子。長野業正:信業の子。長野業盛:業正の子。城を武...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家康の縄張奥義 織田信長の縄張奥義

2023-01-15 12:52:08 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆質問者

徳川家康はコンパスを使った

と言われています。家康馬印

も単なる団扇ではなく戦陣に

おけるビイスタ測量機の役目

をしていたのではないですか?

 

◆長谷川

楽しい想像や一種民俗学的

な見解として聞いておきま

すがこの投稿に登場する城

の縄張が全て徳川の縄張と

は断言証明は出来ませんの

で冷静にブログをお読みく

ださい研究家に求められる

ものは冷静さ客観性そして

真実現実であり夢やロマン

とは別の次元だと思います。

 

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ

動画が好評に次ぐ好評が続

てます。深く重要な事!

◆熱心質問者

松平徳川の城郭ビイスタ論

を当ブログで拝見して私は

感銘感動を深く受けました!

 

◆長谷川

逆に今度私が質問を致しま

す。どの様な事案に感銘を

受けられたのでしようか?

 

◆熱心な質問者

①先ず第一に

 徳川の岡崎城本丸の

形状が放射状ビイスタ

工法であった事です!

▼岡崎城 本丸ビイスタ工法

◆長谷川

扇型ビイスタの正中線は

黄色の腺が中心線です。

 

◆熱心な質問者

②次に第二

徳川の浜松城天守曲輪の

形状が放射状ビイスタ

工法であった事ですね!

これ私大学でも研究会

の先輩のだれからも学ん

でいない事を長谷川先生

はいとも簡単に解読され

私は全身に電気ショツク

受けた精神的衝撃を受け

た。失礼ですが異端学者

と私は長谷川先生を侮蔑

見下自分の偏向を反省し

てます長谷川先生の視点

はフオーマットや様式や

形式や学派には所属する

事のない素朴な精神性の

もの素朴純粋に学問した

鮮烈かつ清涼な学風には

感銘を受けました民衆の

中より出で来たる希代の

令和の城郭新理論です!

▼浜松城 天主曲輪 ビイスタ

◆熱心な質問者

以上2点で私は閉塞したる

令和城郭学の巨大彗星たる

長谷川先生から1.2パンチを

顔面に浴びたような衝撃を

受けたんです!また徳川の

江戸城のビイスタ構造解説

にも精神的な衝撃を受けた!

松平の三河安祥城も驚愕の

ビイスタ理論を展開された!

浜松城天主曲輪ビイスタ図

で中心軸の腺とは何処です?

 

◆長谷川

日本人らしい良い質問され

ます殿舎の中心軸を正中腺

と古来より言います。黄色

で示した腺が中心線です。

▼正中線

◆長谷川

中央ビイスタ工法の場合には

天守台井戸が測量の中心点に

なっています。これは誰でも

が解るごく一般的な事です。

◆長谷川

安土城の天主台の中心点

は誰でもが簡単に解る事。

▼安土城天主台の中心点

◆一般者

長谷川先生はスゴイ人です!

私は有名な城の先生から此

の件全く聞かされていませ

ん!説明をも受けてません!

▼三河松平安祥城 中央ビイスタ

▼三河松平安祥城 クサビ形ビイスタ

◆一般者

私が大学府で受けた城郭学

とは完全完璧に分野が異な

る全く別世界の学問体系!

でもね全く正論である事は

確実!こんな事は衝撃です。

城がビイスタで設計されて

いる事など日本中の城郭に

興味ある人全員が知らない!

偉そうに江戸城のウンチク

を傾けても根本測量法つま

りビイスタ工法知らぬ人は

全く城の素人も同然の事!

◆熱心な質問者

さてここからは私の直截的

な質問をさせて頂きます!

尾張小牧山城です。この城

の本丸の様相はビイスタ論

から見て織田信長の小牧城

なのか徳川家康の天正12年

の小牧山本陣の縄張の様相

なのか?先生のビイスタの

工法理論から見て徳川様式

ならば小牧山城の縄張論を

変更せざるを得ないと思う。

◆長谷川

 城の城ビイスタのからから

言えば扇型ビイスタと

中央ビイスタ型2種が

よみ取れるので小牧山城の

山頂自体は幾何学論的には

小牧山山頂は徳川の様式の

城と言えますが、私は学者

ですから慎重に言葉を選び

ます。どちらとも断言致し

ません簡単に軽率に決論ら

しき事を口走る事は学者の

本分ではなく軽薄論者です

▼小牧山本丸 扇型ビイスタ「東」1

 

▼小牧山本丸 中央型ビイスタ

▼小牧山本丸 扇型ビイスタ「南」

▼小牧山本丸 扇型ビイスタ「東」2

◆熱心な質問者

小牧山城の山麓土塁は

『小牧長久手合戦』家康方

の縄張なのでしょうか?

ビイスタ工法はありますか?

◆反論者

滅茶苦茶な質問をするなよ!

長谷川みたいな奴の動画は

絶対に見てはならんのだよ!

俺達こそが城郭の権威者だ

主導者と言う体制が存在!

従って長谷川城郭学等が

伸長する事は学術的には

素晴らしいが我々保守派

としては断固これ反対だ!

◆世話人様

ふふふふ、はははは、愚鈍

なる弁舌は控えた方が良い!

長谷川先生小牧山麓土塁に

はビイスタ工法なのですか?

◆長谷川

困りましたね!私は無学の

素人の初心者ですから小牧

の土塁のビイスタが見える

私は心の目つまり心眼にて

城郭をみている異端の学者

だから人気も知名も見学会

に参加する人もいない無能

▼小牧長久手ビイスタ工法

◆みんな

すげえ!長谷川先生は

城郭の金田一耕助だ!

 

◆一般様

長谷川先生!もう勝負ついて

ます!もう小牧山城本丸とは

徳川家康公の天正12年で決定!

 

◆長谷川

そのような軽薄論は学徒や

研究家は慎むべき事です!

 

◆一般様

だってもう小牧山本丸とは

徳川家康公の縄張そのもの!

 

◆長谷川

研究には拙速や軽挙は慎む

べき事です。私がもし高慢

な学者ならば小牧長久手の

時に徳川家康が修築させた

岩津城は徳川家康の縄張の

「放射状」と「中央点」の

様式を備えたる典型的な城

として出版業界と手を組み

『三河徳川家康の縄張』と

言う本を出したら飛ぶ様な

販売数を記録するかも知れ

ません。しかし私は営利や

売名を目的としない求道者

で研究家なのですよ!学問

は聖なるものとす城郭研究

の本質を踏み外したくない

真の城郭研究家とは極めて

無名で貧困と言うのが城郭

道の現実です私は著書自体

がないから社会的に認めら

れない。それ日陰者の道に

て城郭裏街道を行く研究家

です「私には未来がない」

▼岩津城 扇型ビイスタ

▼岩津城 中央ビイスタ

◆みんな

すごい!壮絶な理論です。

◆長谷川

家康の今井陣もビイスタ。

 

◆特別質問者

長谷川先生はブログで

三河丸根城の相対型ビイスタ

近江小谷城出丸の相対型様式

岡崎城の相対型ビイスタ工法

安土城の相対型ヴイスタ工法

を指摘されておりますが小牧

山山頂ににも存在しますか?

▼三河丸根城

▼近江 小谷城 出丸

▼三河岡崎城

 

 

◆長谷川

尾張小牧山城にも存在します

▼家康の鳥羽山城のビイスタ

◆熱心な質問者

長谷川先生もう一度織田信長

が安土城天主に至る「道」を

是非とも日域最高峰の見識を

持って迷える私に御教示くだ

さい私義務教育や高校大学と

エリートの道を行く学生でし

たが学問を研究する事に関し

駄目な生徒だったんですよ!

特に夏休みの自由研究0点で

記憶や暗記は得意だが応用

が全く効かない学生でした。


 

▼織田氏指導 小里城 天守曲輪中央ビイスタ

織田氏小里城 天守曲輪クサビ型ビイスタ

織田氏小里城 天守曲輪重複型ビイスタ

▼安土城 天主台 中央ビイスタ

▼安土城 扇型ビイスタ工法

◆みんな

すごい!あまりにも凄すぎる!

長谷川城郭学は高度過ぎるわ!

これが未来の城郭研究の道だ!

時代が変わって行く風の様に!

城郭研究の隠れたカリスマだ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする