城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

衝撃! 三河本證寺VS山科本願寺 比較研究論

2023-02-26 21:43:02 | 東海の城 ビイスタ工法

衝撃! 三河本證寺VS山科本願寺 比較研究論

◆対談者

最近長谷川先生の城郭ビイスタ

論が猛烈な支持を受けていると

巷の噂で聞き及び驚いてます。

 

◆長谷川

何かの間違いではありませんか?

私は

  肩書=ゼロ

  著書=ゼロ

  人気=ゼロ

  仕事=ゼロ

  知名=ゼロ

と最低レベルの研究家です。

 

◆一般者

でもブログの人気ゼロでも

ビイスタ動画は5779人突破

し全国の城の研究家が注目!

令和にこれ知らないと駄目!

 

◆質問者

賤ケ岳合戦の前田利家陣城と

伝承される余呉別所山陣城に

ビイスタ工法は存在します?

 

◆長谷川

以下の形状のビイスタ工法

で築城されております。

 

 

◆長谷川

加賀一向一揆の布教拠点とされた

尾山御坊は後に前田利家によって

金沢城へ改修されました尾山御坊

時代の縄張は今のところ不明です。

◆反論者

放射状に城や寺院を縄張した

など私は学んでません否定!

◆長谷川

江戸時代には放射状に城郭

を測量していた事は確実!

▼長谷川 ビイスタ工法一覧表

 

◆長谷川

織田信長の安土城ビイスタ

扇型ビイスタ工法で築城!

◆質問者

天文期に真宗中興した蓮如上人

の山科本願寺城ビイスタある?

 

◆長谷川

山科本願寺の縄張は近世城郭

平城よりも100年早く発達した

非常に高度な真宗教団の城郭

▼山科本願寺 各種ビイスタ

 

▼山科本願寺 航空ビイスタ

▼山科本願寺 重複型ビイスタ

 

◆質問者

三河一向一揆の拠点城郭として

本證寺(ほんしょうじ)の寺院

城郭に城郭ビイスタ存在するか?

 

◆長谷川

真宗の『天文日記』に登場する

ような「城つくり」職能集団や

高度な縄張技術が存在した事と

思います。何故ならば主郭曲輪

が正方形の形状を呈してない事

 

◆反論者

ふん!城郭ビイスタなど絶対に

ありやあせんわ!ビイスタ論な

はウソに決まっておろうが!

 

◆一般者

長谷川先生!分析解説を切望

致します。是非御教示下さい。

 

◆長谷川

本堂も庫裡も北土塁も全て

お扇型ビイスタ工法築城を

用いております。

 

◆長谷川

土塁遺構方面からも上図と

対象的な扇型ビイスタです。

◆みんな

城郭ビイスタ論すご過ぎます!

 

◆質問者

外堀つまり外郭にビイスタは

存在するのか?

 

◆長谷川

本證寺(ほんしょうじ)の寺院

城郭はビイスタ工法と明言可能

 

▼美しいビイスタ工法の存在!

◆みんな

すげえ!完璧なビイスタ工法だ!

◆質問者

他に相対型ビイスタの存在は?

◆長谷川

この様に赤と青の腺で構成され

ております。本堂と庫裡の間の

堀が「現在地」が何故傾斜して

歪に掘削されたのかビイスタ論

を用いると初めて理解可能です。

 

◆質問者

地内の外から、つまり全体の

縄張ビイスタは存在するか?

◆長谷川

寺院の四周からつまりこれは

玄武、朱雀、青龍、白虎四神

相応に家相学や風水にも適合

した巨大寺院城郭遺跡です。

▼赤 北ビイスタ

▼黄色 南ビイスタ

 

▼西ビイスタ

▼全ビイスタ

 

 

 

以下ウイッキペデイアより引用します。

本證寺(ほんしょうじ)は、愛知県安城市野寺町

にある真宗大谷派寺院山号は雲龍山。野寺御本坊

とも呼ばれる。

特色[編集]

安城市南東部に位置し、周囲には善證寺宗玄寺

金襲寺などの寺院がある。上宮寺勝鬘寺と並んで

三河触頭三ヶ寺として知られ、戦国時代に

三河一向一揆の拠点となった。こうした経緯から、

鼓楼土塁を備え、水濠に囲まれた城郭寺院(城郭

伽藍)となっている。また、書院は親鸞が泊まった

際に、天井裏まで雨漏りがしていたのに、部屋まで

は漏らなかったという伝承が残されており、

「雨もり御殿」と言われている[1]

城郭関係書籍などでは、本證寺城として言及される

こともある。「本証寺」「本証寺城」と表記され

ることもあるが、寺号の表記は本證寺が正式である。

寺域は約33,000m2である。

歴史[編集]

1206年(建永元年)頃、親鸞門侶の慶円により開創。

三河国の一向宗の3か寺として、『三州一向宗乱記』

には「当国碧海郡野寺村の本證寺と申すは、一向宗の

小本寺にて、守護不入の道場、当国三箇寺の其の一箇

寺なり」と記載されている。1549年(天文18年)の門徒

連判状に武士門徒115名が署名しているなど、その当時

における本證寺門徒団の三河地方での一大勢力ぶりが

窺える。三河一向一揆では、上宮寺勝鬘寺と並んで

一揆の拠点となった。『三河物語』にも「野寺之寺内、

土呂・鍼崎・野寺・佐々き(三河四ヶ寺・一向一揆の主力)

」などとして登場する。一向一揆は1564年永禄7年)の

小川の戦いで敗れ、当主の空誓上人は逃走したため、一時

は廃寺となったが、1663年(寛文3年)までには再興したと

されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清正の築城術 熊本佐敷城の築城秘術

2023-02-26 19:22:25 | 九州の城 ビイスタ工法
logo
佐敷城(近世)
熊本県
別名 佐敷花岡城
城郭構造 山城
築城主 加藤清正
築城年 1588年天正16年)
主な改修者 加藤清正
主な城主 加藤重次
廃城年 1615年元和元年)
遺構 曲輪、石垣
指定文化財 国の史跡
再建造物 なし

◆学識経験者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は非常に学術性が高く 近代

明治大正昭和平成日本の城郭

構造に 放射状の グリッド

つまり扇の形の如き測量文化

が存在した事を研究検討した

学者は皆無です。その様な意

味で先生は100年に一度出る

か出ないかの優れた研究家と

思います。おそら城郭幾何学

論を解説されたら長谷川先生

は海内第一人者たる研究者と

1980年代から 専門家筋では

言われた研究家の中の研究家

 

▼佐和山城見学会

▼磯山城見学会

◆世話人様

次回の多和田山城は2城の山城

からなり石灰岩の奇岩乱立する

特異な石積みの城郭遺跡として

これは必見城郭と断言致します。

◆世話人様

長谷川先生への学門的高評価

は困惑します我々平凡な市民

にとり身近で気さくな性格の

先生の城郭理論が崇高にして

高度なものと噂が一般市民様

に広がったら善良な市民様達

は長谷川先生が高度で難解な

学問として忌避されます我々

が長谷川先生から知らない間

に学べる機会が皆無になるわ!

ようやく長い年月を経て先生

が長浜や米原の講座や講演に

登場される機会恵まれたのに

我々裏方の支持者の長年の苦

労は水泡に帰します。我々は

弱小民間学で弱者の立場です。

 

◆学識経験者

長谷川先生の資質を洞察する

だけの見識をお持ちの諸賢様

には 改めて敬意を払います。

しかし私は織豊系城郭たる

熊本の佐敷城の城郭ビイスタ

を長谷川学兄から学びたい!

私は学問的見地の希望です。

ウイッキペデイアを読むと

安土城の縄張奉行は羽柴

秀吉とされます。秀吉家臣

の加藤は清正の縄張を知り

たいつまり安土城と佐敷の

城は類似しているのかです。

◆反論者

ふん!城郭ビイスタ論などは

認めません!絶対に反対です!

 

◆世話人様

現実を受け止める事

城址こそが先生です

ないと誰かが言った

ら鵜呑みにする事は

学問ではありません。

 

◆世話人様

しかし城郭ビイスタ論動画は

5800人の日本中の人々が見て

いるこの現実を冷静に評価!

城郭ビイスタ論は日本の城

の縄張「設計」の基本です。

我々日本人は和の心日本の

城の根本城郭ビイスタ論を

無視しては意味がない事!

▼織田信長 安土城ビイスタ

◆長谷川

信長の安土城にもビイスタ

がある熊本県葦北郡芦北町

の人々も佐敷城跡にビイスタ

がある事を知られたら勇気や

元気を感じられる良い機会だ

と思い投稿致します。芦北町

様への応援です。さて佐敷城

流石は加藤清正見事な扇型

のビイスタ構造の城郭縄張!

 

◆みんな

すごいな!やっぱり私達の城郭

の講師長谷川先生の解説です!

 

◆質問者

佐敷城の北壁面にビイスタ工法

が存在致しますか?

 

◆長谷川

見事な北壁面のビイスタ工法

だと言う事になります完璧!

▼佐敷城北面ビイスタ工法

◆学識経験者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は令和に突如出現した訳では

ありません。滋賀に城郭親子

鷹と言われる長谷川銀蔵父子

の学問は高く評価されながら

も長く潜伏し隠されていた訳

で此れを一部有志の方が必死

に興さんとした米原の有志達

が米原『城歩会』と言えます。

この会順調に進捗すると思わ

れましたがバス研修旅行4回

を経てバス使用が公的に禁止

され『城歩会』は衰微した訳

です。『城歩会』のうごきや

活動は長谷川先生が余呉城郭

の講師にへと行かれるに従い

『余呉城郭研究会』として残

つた訳です。本来ならば東海

近畿北陸の要衝の米原にこそ

米原『城歩会』が冠たる主導

たる会派だと私は考えてます。

 

◆長谷川

御声援を賜り感謝致しますが

私のブログ読者はゼロな訳で

米原『城歩会』も復活不能で

す。何故ならばマイクロバス

を我々持ち合わせていません

旅行業で決してありませんし

要するに不運な会が『城歩会』

 

◆長谷川

佐敷城のビイスタ解説戻ります。

南から北に向けても美しい形状

のビイスタ工法が読取れます。

◆男性(神奈川出身)

これはすごいね!見事なビイスタ

いや!これを解説出来る力量資質

が長谷川先生にある事自体に驚く

先生は平凡な城案内の先生とは訳

が違う!そこに俺は気付いたんだ。

 

◆質問者「なかま」

先生!高度な縄張の城にはWビイ

スタが存在すると聞いてます九州

佐敷城加藤清正の城でワンランク

上の優れた織豊城郭と感じますが?

 

◆長谷川

センスの良い質問をされますね!

あなたの御指摘のとおりこの城

にWビイスタが数か所存在する

◆質問者

佐敷城の北虎口はどの様に

縄張してますかまさかビイ

スタ工法じではあるまと!

 

◆長谷川

そのまさかが存在するのが

城郭遺跡の深淵縄張の深淵

と言えます。二の丸の枡形

も北虎口クランクもビイスタ

起点Aから縄張しB北虎口へ

C二ノ丸枡形へと縄張してる。

◆みんな

すごなあ!まるで長谷川先生は

400年以上前の世界から令和の

現代に来た城郭縄張の専門家

や軍学者の様に感じ恐ろしい。

◆質問者

長谷川先生作成の城郭ビイスタ

一覧表にある中央型ビイスタと

小ビイスタ工法は佐敷城に存在

致しますか?

 

◆長谷川

赤Aが小ビイスタ

青Bが城のへそに

相当する中央ビイスタ工法です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原市の皆様へ 歴史城郭講座のお知らせ

2023-02-26 18:59:09 | 自己紹介

米原市の皆様へ 歴史城郭講座のお知らせ

◆長谷川

まいはらの長谷川と申します

令和5年4月度より米原学び

あいステーシヨンの歴史城郭

の講座講師として推薦されま

した。私1980年代に坂田郡

吹町、山東町、近江町、米原町

の城郭遺跡の現地調査員として

活躍させて頂きました当時調査

の範囲は滋賀県下全域の悉皆調

査員として活動させて頂きまし

たので私の担当講座に集われる

方々は滋賀県下時に他府県の人

も含まれる事もあり従来の城郭

学の概念にはとらわれない自由

本邦な柔らかく楽しい内容講座

を担当させて頂けると思います。

令和3年4年米原市民様の御理解

と格別の御推薦により講座継続

して参りました事を御礼申し上

げます。

米原学びあいステーシヨン

に講師として御参加させて

頂いて感じる事は参加され

る方の「読む」「書く」等

のアナログ発想こそ脳トレ

に繋がる事を、再認識する

る思いです。文字を書き写

す事や腺を引いたり城の図

を時に着色したり塗り絵を

したりする事も脳トレだと

考えております。難解なる

お城学問一辺倒でない様々

な歴史や城のお話も民俗学

を加味させながら実施して

行きたいと思います。とは

言っても貴方の知らない城

米原の未知の城の図面また

参加された貴方の町の城址

が突然飛び出す場合も存在

します。前回も長浜福勝寺

城のスライド写真をお見せ

しましたらこんな城ある?

と仰天される場面もあり

した。

◆長谷川

多賀町下水谷の城を紹介

して驚かれる方もあった。

◆長谷川

勿論米原市内に眠る古城

のスライドも多数紹介を

させていただき視覚的な

刺激や驚きも脳活にとり

重要な要素だと思います。

◆長谷川

講座の主役は私ではなく

講座に参加される市民様

各位様が主役と心得てい

ます。どうぞ皆様には宜

しく御指導御意見御鞭撻

を慎みお願いを申し上げ

す。

 

紫式部
名に高き越の白山ゆき馴れて

伊吹の嶽をなにとこそ見ね

◆追記

滋賀県の中に徳川家康

の残した遺跡や城址等

も時に大河ドラマ関係

のお話もする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする