阿波一宮城石垣縄張について
◆石垣城郭見学者
長谷川先生の城郭ビイスタ論
動画再生数5660回と快調です!
◆長谷川
でもブログ読者様ゼロに近い事
奮闘努力の甲斐もなく今日も涙
◆石垣城郭見学者
読者様数が例えゼロであっても
私個人としては大変石垣城郭を
考える上において非常に重要な
ブログだと私は考えております。
さて石垣城郭はどの様に縄張を
したのか実際日本では長谷川先
生しか解説する人居ないのです。
◆石垣城郭見学者
例えばです!阿波一宮城石垣の
赤丸の部分なんか僕は全く丁張
や縄張が解らないのです長谷川
先生ならば即答で解説されます
具体的な縄張の解説などよほど
城郭に精通してないと解らない。
◆反論者
馬鹿か君は?ふんそんなもんは
自然地形に石垣を気楽に簡単に
貼りつけただけ何が城郭幾何学
じや城郭ビイスタじや!そんな
もん絶対に存在しやあせんのよ!
◆石垣城郭見学者
すみません。貴方ではなくて私
は長谷川先生に質問しています。
◆長谷川
本丸登口の階段や石垣
Aの赤線ビイスタ工法と
Bの緑腺ビイスタ工法の
両者を重複させて縄張を
しています。まあ誰でも
知ってる地縄張や縄打ち
や丁張の世界とも言える。
▼
◆みんな
なるほどAとBの測量点で縄張
特にA起点など誰も気付かない
親切に教えてくれる人はない!
ヤッパすごいよな!僕なんか
何百年図面見て全く解んない
もの長谷川先生は即興で解答
される。しかも常人には非ず
冷静な石垣縄張の解説に驚愕!
◆長谷川
ソレが私の最大の欠点です。
知り過ぎたるは大衆向けで
は無い超専門的と言う事に
◆長谷川
解説を続けます。阿波一宮城
本丸には城郭ビイスタが存在
しその図形見事な美しさです。
◆一般様
おお美しい形の平面している
んだ全く気付かなかったです
やっぱり教えて貰わないとね。
◆長谷川
更に外からも青腺縄張してる。
◆長谷川
四国では百々越前守が縄張
し土佐高知城本丸郭も同じ
くビイスタ工法を用いて縄
張を実施しておりますよ。
やはり何時の世も専門家や
スペシヤリストが存在する。
慶長六年大高坂の古城を改て
御築被成、縄張ハ百々越前也
とあり城郭縄張の基本です!
日本中の皆様基本を知る事!
▼土佐高知城本丸ビイスタ
◆長谷川
更に阿波一宮城の解説です
◆長谷川
様々な測量起点を応用して
本丸石垣の形状を縄張して
おります。
ウイッキペデイア
阿波一宮城を引用
主戦場の一つとなった。豊臣秀長が4万兵で攻城
し一宮城は1万兵でよく守ったが、同年7月下旬開
城した。
長宗我部元親が羽柴秀吉に降伏すると、同年9月羽柴
秀吉は蜂須賀家政に阿波国を与え、家政は一宮城を
とそちらに移り、家臣である益田持正が城代となった。
に一宮城は廃城となった。
本丸[編集]
本丸は最高所に位置している。本丸だけは周囲に石垣が
組まれており、廃城後は若宮八幡宮と呼ばれていた。
石垣に沿っての本丸の大きさは、東北では36m、西北で
は23mある。本丸には天守台がないので、天守が建って
いたかは不明だが、当時の一般的な情勢や、本丸の南側
に礎石跡があることから、天守か天守に相当する建築物
が建っていた可能性は高い。また本丸の東側には一ヵ所
。この部分は少しだけ低くなっており珍しい構造となっ
ている。本丸の石垣の高さはまちまちだが東側は5mに
達する。本丸のほとんどは急斜面になっている。1986年
(昭和61年)春に本丸部分の石垣を徳島市が修復している。
本丸の西側に一段下がった場所に釜床曲輪がある。本丸の
虎口にある石段、本丸の礎石、そして釜床の石組は同世代
の遺構と考えられている。