城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

緒川城と村木砦の縄張考察

2023-02-02 05:08:18 | 東海の城 ビイスタ工法

緒川城と村木砦の縄張考察

 

◆一般者

緒川城ビイスタが存在しますか?

 

◆長谷川

『信長公記』には村木砦の条に

登場する城ですが私に解らない

 

◆一般者

城郭ビイスタ論動画

再生5605回と大躍進

 

◆反論者

緒川城は昔行ったが群郭式の城

だった城郭ビイスタなど絶対ない!

 

◆一般者

ビイスタ工法緒川城に

存在したのでしょうか?

 

◆対談者

少しだけ試験的検討して

みてはどうでしょう?最初

から緒川城にビイスタなど

ないと決めっけてしまって

研究家ではありませんわ!

◆長谷川

南九州型とされている九州

日向志布志城も一見群郭

に見える城ですが、城全体

を「まとめた」グランドプラン

規矩術縄張を見落としては

ならないと思います。

◆長谷川

黄色の二本腺が緒川城の中軸

に相当する基本線だったと思い

ます。特に諸川城北食違虎口は

磁北に近い中心線と思われます。

 

◆長谷川

恐るべき高度な測量術を駆使して

日本の城郭は形作られています!

高藪城や3郭4郭5郭などもアバウト

フリーハンド配置でなく測量した物

 

◆みんな

すごいよ!城郭ビイスタ論は!

これ動画視聴数5000超える!

 

◆長谷川

慌てないで下さい!虎口と

連動リンクし縄張腺がある。

▼様々なビイスタ腺が存在します

▼この城には複数の

 様々なビイスタ腺が存在します

◆対談者

刈谷城の様なWビイスタ工法は

緒川城にも存在するのですか?

▼刈谷城のWビイスタ工法

◆長谷川   ▲上図

良く観察すると重複ビイスタ+

Wビイスタが存在した様です。

▼Wビイスタ+重複型 ビイスタ

 

 

◆対談者

大きな扇型が重なる重複型

のビイスタは読み取れます?

 

◆長谷川

全体的に見てまとまりのない

屋敷群にも見みえるのです

が全体は一つのグループと

して整合性があると思います。

▼緒川城 重複ビイスタ工法

◆長谷川

増築された段階で各曲輪

に様々なビイスタが存在し

た事かと私は考えています。

◆対談者

それでは次に

村木砦のビイスタ工法

に行ってみましょう。

◆長谷川

村木砦図は略図なので

ビイスタ検出読取は無理

かと思います。辞退します。

◆対談者

チョツト待って下さい東洋随一

の城郭幾何学研究家長谷川

先生しかも『信長公記』講師

の長谷川先生が読めない訳

がない私は先生を沈着冷静

に見ています。さあ村木砦の

幾何学縄張の分析を願いま

す!

◆長谷川

アバウトざっくりではありますが

凡そビイスタ幾何学は読み取

れます。▼村木砦ビイスタ

◆長谷川

赤と青の典型的な重複型

ビイスタ工法も読み取れる。

▼村木砦 重複ビイスタ

▼村木砦 4重複ビイスタ

◆反論者

こんなのデタラメだよ!日本の城

や砦がこんな設計測量で作られ

いるなんて私は信じられません!

◆長谷川

そうでしょうか?黒田如水が縄張

した福岡城なども村木砦以上の

規模ですが、チヤンと日本の城郭

縄張の基礎に従って縄張してます。

▼福岡城 4重複ビイスタ

◆みんな

これはスゴイぞ城郭ビイスタ論は!

僕が長谷川先生の一番弟子です!

いや私が10年前からの一番弟子!

◆有識者

ふふふふ私は40年前から長谷川

先生を知ってました今更騒ぐな!

愛知県大高駅に長谷川先生が

来訪された時に地元の人々50人

が大高駅の改札口突然集合した

何の予告も前触れもないのに!

知る人ぞ知るそれが城郭研究の

金田一耕助長谷川先生の世界!

◆長谷川

いえいえ因みにこのブログ誰も読ん

でないのです!人気が全くが無い!

しょうがないので村木砦動画を見て!

 

『信長公記』原文より引用

十六、村木ノ砦攻めらるるの事

一、さるほどに、駿河衆岡崎に在陣候て、

重原の山岡砦攻め干し乗っ取り、岡崎より

に続き、これを根城にして緒川の水野金吾

砦へ軍勢を出し、村木という所、駿河より丈

夫に砦を作り、駿河衆立て籠もり候。ならび

に寺本の城も人質を出し、駿河へ加担仕り、

御敵にまかりなり、緒川への通路切り取り候。

御援軍として、織田上総介信長御発足たる

べきの旨候。しかしながら、御敵清州より定

めて御留守に那古野へ軍勢を出し、町を

放火させ候ては如何と思召し、信長の御舅

にて候斎藤山城道三かたへ、留守居の軍勢

を一軍乞いに遣わされ候。道三かたより、

天文二十三年(1554)正月十八日、

那古野留守居として、安藤伊賀守大将にて、

人数千ばかり、
田宮
甲山
安斎
熊沢
物取新五
これ等を相加え「見及ぶ戦況、日々

注進候え」と申し付け、援軍に正月

二十日尾州へ着陣候。居城那古野

近所である志賀、田幡両郷に陣を

置かれ、二十日に、陣中御見舞と

して信長御出でになり、安藤伊賀

に一礼仰せ付けられ、翌日御出陣

候はんの所、一おとなの林新五郎、

その弟美作守兄弟不満を申し立て、

林が与力荒子の前田与十郎城へ罷り

退き候。御家老の衆「いかが御座候

はん?」と申し候えども、さきの様に申し

候「苦しからず」の由、上総介仰せつけ

られ候て御出陣。その日はものかわと

言う所に馬を休め、正月二十一日熱田

に御泊り。二十二日もっての外に強風候。

「御渡海なるまじき」と主水、舵取りの者

申し上げ候。「昔の渡辺、福島にて逆櫓

争う時の風もこれ程こそ候らめ。是非に

御渡海あるべきの間、舟を出し候え」と、

無理に二十里(80km)ばかりの所、只半時

(1時間)ばかりに御着岸。その日は野陣を

掛けられ、すぐに緒川へ御出て、水野

下野守に御参会候て、ここもと様子よく

よく聞かせられ緒川に御泊り。

一、天文二十三年(1554)正月二十四日
夕方に御出陣し、駿河衆立て籠もり候

村木の城へ取り懸け攻められ、北は難所

手空きなり。東は大手(正面口)、西は搦手

(裏口)なり。南は大堀霞むばかり茶碗形に

堀り上げ、丈夫に構え候。上総介信長、

南の方攻め難き所を受けもち候て、軍勢

出されて、若武者共我劣らじと登り、

突き落とされては又這い上がり、手負

い、死人その数を知らず。信長堀端に

御座候て「鉄砲にて狭間三つ攻めよ」

の由仰せられ、鉄砲替え替え放させら

れ、上総介殿御下知なさるるの間、我も

我もと攻め登り、塀へ取り付き、突き崩し

突き崩し、西搦手の口は、織田孫三郎殿

攻め口。これまた攻め寄るなり。外丸への

一番槍は六鹿と言う者乗り入るなり。

東大手の方は水野金吾攻め口なり。
城中の者働く事比類無き働きなり。

しかりと言えども、隙を見せず攻め

立てられ、城内も手負・死人、次第

次第に無人になり、様々降参申し候。

もっとも攻め滅ぼすべき事に候えども

手負・死人塚を築き、その上、既に

薄暮に及び候の間、降参の旨に任せ

、水野金吾に仰せ付けらる。信長御小姓

衆歴々その数を知らず手負・死人、目も

当てられぬ有様なり。辰刻(午前8時)に

取り寄せ、申の下刻(午後5時)まで攻め

させられ、御存分に落着候。御本陣へ

御座候て「その者もその者も」と仰せられ、

感涙を流させられ候なり。翌日は寺本の

城へ御手遣。麓を放火し、これより那古野

に至って御帰陣。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡城 中津城 ビイスタ工法

2023-02-02 04:50:18 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

福岡城 中津城 ビイスタ工法

 

◆質問者

黒田官兵衛と黒田長政は関ケ原合戦

で東軍徳川家康方に味方として中津

城から52万石の太守となって大規模

な福岡城を築城しますが福岡城にも

城郭ビイスタ論は適応するのですか?

◆長谷川

緻密な扇型ビイスタ工法を随所に施工

した織豊系城郭築城の系譜を組む黒田

氏の築城技術が凝縮された城でしよう。

◆長谷川

典型的な扇型ビイスタ工法の冴えが

ありますね!いや素晴らしい城日本

屈指の大城郭と言って過言ではない

抱第一縮尺は50mですから、如何に

福岡城が巨大なのか解ります大天守

には地下蔵があり大中小天守が並行

して連立する景観をより一層壮壮大

な景観に見栄え良く配列しようとし

た黒田氏自身のビイスタ構想考える

上で最も重要な角度からのビイスタ

構造の設定と言えようと思います。

様々なビイスタ工法の一覧表を図示

しておきまので是非ご覧ください。

◆質問者

福岡城の縄張の文献とは?

◆長谷川

城郭 福岡城

城主 黒田如水 黒田長政

年代 慶長6年 1601年

 

資料 筑前国風土記 巻之

内容

如水し、城郭

によろしかるべきを、処々そな

はしふ(中略慶長六年に、城郭

ありしが(中略)、長政

城郭造作をいそぎたまひ、みづ

からはかりいとなみ

 

資料  黒田家譜 十四

内容

福崎といふ如水長政

いし見立経営して、

りてをかまへ

中略長政みづから城郭

造作をはかりいとなみ

 

◆質問者

その他ビイスタ工法は存在しますか?

◆長谷川

赤 扇型ビイスタ

青 扇型ビイスタ

緑 扇型ビイスタ 

が読取る事が出来ます。

◆反論者

ふん!何が城郭ビイスタ論だよ!そんな

動画絶対に見ちやあイカン!俺は一流の

大学を出て一流の城郭の先生に師事して

学歴、履歴、職歴、乗ってる車も腕時計

も全て一流なんだぞ!一流の人間が何故

?城郭ビイスタを読み取れないんだよ?

 

◆長谷川

福岡城は

熟慮しよく練られた流石の縄張りだと

言えます。見事な縄張術の展開ですよ。

◆長谷川

福岡城の縄張は黒田氏の姫山城時代

秀吉の姫路城のビイスタ工法からも

すで黒田氏は縄張技巧を持っていた

可能性があると私は推測しています。

▼姫山「西の丸」と播州姫路城の

 ビイスタ工法

◆城キヤリア50年の人

素晴らしい研究視点ですね!私は姫路

城にも福岡城跡にも何回となく行きま

したが残念全く気が付きませんでした。

◆長谷川

外郭も含めて福岡城のグンドプラン

は四方からビイスタ工法により築城

された見事な城郭遺跡と言えます。

 

◆長谷川

兵庫県宍粟市の山崎城は一説に黒田

官兵衛の城とも言われています参考

の為に宍粟の山崎城のビイスタ工法

を取り上げておきます。

▼太閤秀吉 肥前名護屋城 ビイスタ工法論も

 長谷川博美 掛線挿入▼

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論の評判が良くて

動画の視聴者様が着実に増えて驚いています。

さて先生の城郭ビイスタ論は「扇形」形状に

城を縄張設計して行くという戦前戦後の日本

城郭研究史には見られない一種の慧眼と洞察

の双方を備えた稀代の城郭研究家。知る人ぞ

知る隠れ城郭研究家としての御高名は半世紀

前から聞き及んでおります。さて私は以前に

日本の九州に『扇城』(おうじょう)の別称を

持つ豊前中津城が『扇城』だったと思います。

◆質問者

『扇城』文献的出典は何です?

 

◆長谷川

城郭 中津城

築城者 黒田如水

年代 天正16年1588年

縄張者 玄海訪印 修験僧

文献 『宇佐軍記 坤巻十六』

内容 (黒田は)中津川丸山

き、菩提玄海法印

して執行す。天正

十六年正月十一より、居城経営

あり

※「き」に注目!

 

◆対談者

元和7年「1621年」扇形の縄張りに拡張された。

これは先生の論述されている城郭ビイスタ論

に該当するものではないでしょうか?そして

肥前名護屋城の縄張りは黒田官兵衛が実施し

この中津城も官兵衛の着想が活かされている

と私は思うのですが?

 

◆長谷川

夢やロマンのある質問ですが難しい問題です。

たしかに扇状の旧城下町には今でも築城した

黒田官兵衛にちなんだ「姫路町」や「京町」

などの町名が残る事は非常に面白いですが?

 

ウイッキぺデイアを引用致しますと。

▼中津城 現代の天守閣の写真

天正15年(1587年) - 黒田孝高(如水)が、
豊臣秀吉より豊前国6郡12万3000石(一説に
は16万石・その後の検地で18万石となる)を
与えられる。当初、馬ヶ岳城に入城した。
天正16年(1588年) - 黒田孝高(如水)は、
領地の中心である山国川河口に中津城の築城
を始めた。」とありますか゛?貴方の質問は
元和7年「1621年」扇形の縄張りに拡張され
た事を質問しているのでしょうか?何れにし
ても天正15年の黒田氏中津城も元和7年扇城
も何をもって「扇形」なのか明確にわかりま
せん。また黒田官兵衛時代の中津城の正確な
縄張図もないので何ともお答えできません!
 
◆対談者
学問は保守的に閉ざされた否定だけが学問
する形式学問なのが学問なのですか?我々
は、比較研究し考察する脳内活性も含めた
生涯学習という頭を使う脳内を活性する事
を求めている事を御理解下さい。ビイスタ
工法の可能性を否定しはじめたらば学問の
「どんつき」「いきどまり」状態になる事
があります。前身する進歩する意味も含め
て積極的に中津城のビイスタ工法を検討し
て見て下さい。人間挑戦しなければ新しき
学問の門戸は開ない。自ら壁を作ったらば
壁の向こうの世界は全く解らないと言う事。
 

◆長谷川

御了承致しました。先ず黒田官兵衛時代の

中津城は詳しく解っていませんがビイスタ

工法らしきものは古図から推測できます。

 

▼黒田氏の中津城のビイスタ工法の模索図

◆長谷川

元和7年「1621年」扇形の縄張りに拡張された時

の「扇形の縄張り」の解釈もなかなか難解です。

 

▼単純に「三角」の縄張の意味なのか?

 

▼中津城の扇型城郭ビイスタ

◆別角度 クサビ型ビイスタ工法 中津城

 

◆反論者

そもそも、そんな城郭の計測法など無い!

 

◆長谷川

豊前中津城は海城とも言えます。海城の

元和7年「1621年」扇形の縄張りに拡張された時

の「扇形の縄張り」の解釈もなかなか難解です。

 

海城の典型 四国高松城

▼讃岐高松城の城郭ビイスタ

◆質問者

この讃岐高松城の縄張は誰?

 

◆長谷川

城主 生駒親正

時代 天正16年 1588年

縄張 藤堂高虎 助役

文献 高松

内容 

天正十七年正規大坂在勤之時

豫州今治城主藤堂佐渡守高虎

御対談有テ申サルヽハ今度

今治御帰路ノ時我髙松ヘ

御立寄有テ城地御見聞候テ給

ヘト申サレシカハ(中略)、

両将(高虎、如水)御下着有テ

髙松ノ地見聞坐シ如水被仰ハ是

究竟ノ地ニテ富貴繁昌トモニ備リ

要害能ク諸方ノ船路便ヲ得テ国主

ノ居城ニ相合タル地形ニテ候トテ

誉給フ(中略)、正規安堵シテ

此所ヲ城地ニ定メラルヽトカヤ

 

 

 

◆長谷川

豊前中津城の扇型はビイスタは

以下の様な可能性が あります。

▼豊前中津城 相対型ビイスタ工法

◆長谷川

  困った事に江戸時代にも放射線状

測量方法が存在したました我々の和の心

日本の城郭文化論の根本だと言えます。

◆長谷川

我々は和人です古代のヤマトでも倭人に

よる纏向宮殿にもビイスタ工法きが存在

したんですよ。▼纏向宮殿遺跡▼

◆反論者

そんな馬鹿な事などあろうハズが無いわ!

◆対談者

城郭ビイスタ論動画を一度見て下さいよ!

 

◆長谷川

そうよく昔に怒られましたね!そんな400年

以上前の賤ケ岳合戦の陣城の跡があるかと?

社会から世の中から皆さんに否定されました。

お前は「馬鹿だと」と四六時中馬鹿にされた

ところが令和の現代では賤ケ岳合戦の陣城

のイラストが挿入された「御城印」が販売さ

れています。jR木ノ本駅、余呉観光館、

ウッデイパル余呉さん等で販売されてる。

◆福岡城ウイッキペデイアより引用

安土桃山時代・江戸時代[編集]

1600年(慶長5年) - 黒田孝高・長政父子は

関ヶ原の戦いの功績により豊前国中津16万石

から、筑前一国52万3千石で筑前名島に入封

した。筑前の旧領主小早川秀秋の居城であっ

名島城[8]に入城した。便宜上から名島城を

廃し、福崎丘陵を新城地に選定した。1601年

(慶長6年)には築城が開始され、7年後の

1607年(慶長12年)に竣工した。江戸期には

歴代の藩主により二の丸御殿や西の丸御殿の

増築など数度の改修が行われたが、特に幕末

嘉永万延年間に、11代藩主、黒田長溥に

より大改修が行われた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする