城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

歴史城郭研究家 長谷川博美 予定 

2024-03-16 19:20:12 | 城址見学会予定 

歴史城郭研究家 長谷川博美 予定

令和6年

 

3月24日

長谷川 予定

野洲永原御殿発掘現場見学&取材

 

3月28日 米原学びあいステーシヨン

木曜連続城郭講座 講師 

主題 徳川家康の永原御殿発掘解説

副題 米原市内滋賀県内の城郭など

 

3月30日 伊賀国射手山城見学会

主催 城郭 鈴鹿会

特徴 全長420mの長大な城郭遺跡

講師 推薦度 ★★★★★ 特選

会員外様の参加者様集合場所

「射手神社駐車場」

会員集合場所⇒おつて連絡します。

現在参加希望者

S様М様H様など数名予約の城です。

是非とも見学を致しましよう。

 

4月6日 行く先や予定は未確定

◆城郭鈴鹿会様主催

例①上平寺城登山見学

例②小篠原古城見学会

例③彦根日夏山城+1

 

 

4月20日 伊賀 北村氏城等数城予定

新発見城郭を含む予定段取をします

講師推薦度 ★★★★★ 特選特級

◆城郭鈴鹿会様

 

4月25日 米原学び合いステーシヨン

     

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎合戦 賤ケ岳合戦 心理面の勝因は? 灯 篝火

2024-03-16 18:14:20 | 歴史講座

山崎合戦 賤ケ岳合戦 心理面の勝因は? 灯 篝火

 

◆質問者

夜間東京から新幹線米原下車

した人々の心持ちは何です?

 

◆長谷川

米原駅下車した時の町の灯り

の少なさ照明の弱さ暗さにあ

ると思います米原停電と誤認

するような心細さに襲われる

事があります。新幹線の各駅

は照明盛んで明るい事が特徴

ある事が一般的と言えま

米原町駅の暗さは心細く

感じる事が私はありました!

 

◆質問者

今回の投稿の要点は何ですか?

戦国大合戦の場合は何ですか?

 

◆長谷川

合戦の陣営とは篝火を旺盛に焚

いた陣営が勝利する事が重要で

大勢力に見せる夜間演出が勝因

◆反論者 アンチ 長谷川派

長谷川氏の講演講座見学会など

が滋賀県湖東部で盛んと見える

が合戦の「陣営」に篝火の数は

関係ない事だと思います従って

「営」の漢字に「火」「灯」は

全く関係のない事でしょうが?

長谷川氏の論説は的外れの事だ

 

▼甲賀の城 高土塁 甲賀の城

◆長谷川

土+成=城の漢字な訳ですよね!

そうは言われても日本国の城郭

10%は石垣の城90%は土の

だが土の城無視の人が多い事!

世の中人々はルーツを探らない!

営 の漢字の元字は

營 である事ですね

つまり火や灯りの事

陣営には🔥火が必要

 

◆長谷川

宣教師 ルイス フロイスが

織田信長時代の岐阜城下訪問

して岐阜の街はバビロンの様

に夜も灯りを灯して働いてる

つまり信長の城下の殷賑ぶり

繁栄を記録しておりますから

古今「灯」や「篝火」が重要

繁栄の栄も🔥🔥と言う事です

松明や夜間照明は重要事な事

榮の明朝体

 

◆質問者

新聞記者は「夜討ち朝駆け」と

よく言われますがこの言葉自体

戦国時代の言葉の名残りですね?

 

◆長谷川

本能寺の変などは夜から朝に

かけて明智光秀が到着してる

ので朝駆けの戦いと言えます。

 

◆質問者

英語で夜勤の事は何と言います?

night shift ナイトシフトですね!

 

◆長谷川

秀吉は山崎合戦も賤ケ岳合戦も

ナイトシフト「夜の態勢」にて

勝者になっていおります。前者

は午後から山崎で合戦が開始さ

れ夜間になり明智光秀が勝竜寺

城に籠城体制を取ったが夜間に

なり明智光秀方の将兵が秀吉方

陣営の篝火の多さに怯えて次々

と山崎から離脱する敗走兵達が

増えた勝竜寺城から坂本城へと

光秀自身も夜陰に紛れ敗走する

ところで戦死してしまった現実

があります。如何に丹波王とし

て織田信長を本能寺に葬っても

たかが丹波近江の明智光秀方に

味方する人は少なかったと言う

事、秀吉は合戦勝利して淀古城

に入城して味方全軍の陣営には

篝火盛んに焚かせた事でしょう

組明智将兵は自己生命保身の

為に離脱するしか方法がない訳

です。もう四面楚歌の負け戦!

 

◆長谷川

秀吉の賤ケ岳の合戦も夕刻から

美濃大返しによる松明の篝火が

陸続と北国街道に続いた場合は

さしもの猛将佐久間玄番盛政も

大岩山、岩崎山陥落させ賤ケ岳

を落城寸前までに追い込んだが

羽柴秀吉の大軍の篝火見たら彼

が如何に猛将でも多く雑兵達は

戦場から逸早く離脱する者達が

多かったと思います。秀吉は前

田利家に我らの篝火が見えたら

前田は北陸に撤退して欲しいと

戦前に既に交渉し打ち合わせし

います。湖北平野木之本平野

に無数の篝火を見たら人間とは

底知れぬ恐怖に襲われて逃亡の

心理が働く事が当然と思います。

秀吉の美濃大返しの陸路に食料

や篝火を用意したのはこの地か

秀吉へと仕えた大谷吉継や石田

三成達の戦端補給部隊ロジステ

ックな要素だったと私は思う事

石田三成は篝火に固執した人!

 

◆反論者 アンチ長谷川派

長谷川さんの講演会が好評な事

が気に食わない!石田三成自身

や篝火の関係は何もない訳です!

 

◆質問者

石田三成辞世の句とは?

 

◆長谷川

「筑摩江や 芦間に灯す かがり火

ともに消えゆく 我が身なりけり」

 

ある年の見学会で

8月22日眼下に望まれた景色こそ

が三成の言う筑摩江だった訳です。

 

◆質問者

何故羽柴秀吉は秀長に命じ

て長浜市丹生谷の小原へと

木之本町黒田の住民を夫丸

に駆り出しているのです?

 

◆長谷川

長浜市高時川上流は丹生

谷丹生川と呼ばれてます。

小原は越前岐阜方面とも

間道を通して通じてます。

秀吉は高時川上流丹生谷

へと作業員を派遣してる

間道閉鎖と警戒を彼は抜

かりなく怠ってません。

また古代は余呉が越前

への正式通路ではなく

高時川上流こそが元来

越前への正式な路でした。

 

◆質問者

余呉東野山城を見学しま

した。何故高時川上流の

丹生谷に掘を深く土塁を

高く構築してるのです?

 

◆長谷川

賤ケ岳の合戦は北国街道

余呉庄を中心とした合戦

なのですが歴史現実とは

常に異なっている事があ

ります。歴史は勝者が記

録しており自分達に都合

の良い事を書いています。

東野山城が丹生谷側土塁

が高い事は丹生谷に軍事

緊張が存在した証拠です

 

城を見る基本は土塁が何

にむかって高く敷設して

いるかを知る事こそ基本。

 

◆質問者

長谷川先生と余呉町の下

丹生砦や摺墨砦を見学し

て驚いた経験があります。

丹生谷に賤ケ岳合戦の時

の軍兵が進駐したのなら

堀秀政方の将兵は坂田郡

へと戦利品を持ち帰る事

は当時の社会現象だった

のでしょうか?

 

◆長谷川

伊香郡の将兵が犬上郡に

侵攻した場合伊香郡へと

戦利品を持ち帰ってます。

信長は今川義元の佩刀を

分捕ってますそれが戦国

戦利品で戦国期の社会の

特徴であつた現実歴史が

あります。例えば賤ケ岳

城の陣鐘は木之本黒田の

大澤の寺に返して欲しい

旨の嘆願書は残ってます。

 

◆長谷川

22年8月22日の米原歴史

紀行の結果報告をします。

先ず米原駅を出て米原氏

の城館の跡の水堀見学を

致しました。これが①番

次に小谷吉継の首塚見学

を実施致しました②番と

言う事になります。

そこからは米原太尾山城の

形状がよく視認出来る位置

でした。太尾山の東山麓に

は大谷と呼ばれる小字に館

跡が残っております。その

は8月22日に見学解説し

います。

◆質問者

うかしいじやありませんか?

大谷吉継は長浜市小谷出身

説はもう定番になって来た

何故米原に大谷吉継の首塚

があるのですか?変ですよ?

 

◆長谷川

そこは自分で考えて下さい。

余呉町の小谷は明治期大谷

と書いた事誰もが知ってる。

 

◆長谷川

次の見学場所は願乗寺所蔵

の余呉町菅波地区から米原

に梵鐘が移動された事です

太鼓櫓と梵鐘見学しました。

これが③番見学になります。

これは城郭の門矢倉の見学。

真宗寺院様で言う、太鼓門。

鐘の丸の語源は梵鐘を城内

で打った事が始まりで陣城

では陣鐘を使います。

 

◆歴史探訪愛好家

そんな素晴らしい探訪会なら

何故ブログで事前に紹介しな

いのですか?

 

◆長谷川

私ブログは誰も読んでません

読んでいてもせいぜい数名様

紹介しても意味がない訳です。

 

◆質問者

うかしいじやありませんか?

何故余呉丹生谷菅波の岩本寺

六所権現の梵鐘が米原に存在

するのですか?

 

◆長谷川

そこは自分で考えて下さい。

 

井戸町踏切も見学しました。

有名な井戸村与六作職書付

(さくしきかきつけ)を是

非とも思い出してください。

これが本日の④番目見学。

 

◆長谷川

次に向かった場所は岩脇山

城跡と岩脇氏舘跡を見学し

ました。岩脇山山頂にて早

めの昼食を取らせて頂いた

岩脇山が⑤番見学、館跡が

⑥番見学です。⑦が善行堂

で城郭の懸造り「懸造」の

学習を目的としたものです

◆長谷川

次に岩脇山山麓の太平洋戦争

末期に掘削された蒸気機関車

用の退避濠を2箇所見学した。

これが第⑦番の見学でした。

◆長谷川

次に西円寺山砦の竪堀を遠望

しました。これが第8番見学

◆長谷川

次に岩脇道踏切を見学しま

した。これは小字岩脇道か

ら踏切名称がつけられてる

勿論中世はこれが北国道で

あり太尾や番場へと連結

する重要な要衝、通路で

この岩脇道が第9番見学で

す。我々は米原高校へと

向かう途中にトトロの森

女山を見て第10番見学で

またこの土地が「小字」

「ふとんぼ」で太尾坊の

意味です。これが⑪番見

学です。米原坂で合戦が

あったと言う事でここが

米原坂古戦場で⑫番見学

◆長谷川

我々は太尾山「盗人岩」の

巨岩の岩場で暫時休息して

太尾城北城へと向かいます。

これが⑬番⑭番見学場です。

 

◆長谷川

次に我々は太尾山城南城へ

と大小の櫓台の見学をする

これが⑮番見学と言う事に

 

▼楼閣のイメージ

◆長谷川

無事下山して山麓の湯谷神社

に参拝休憩した後に解散しま

した。これが16番見学でした。

 

◆歴史探訪愛好家

是非参加したい見学会の様子

です。城郭と歴史と交通歴史

を関連づけて見学されてます。

 

◆一般様

随分と余呉と米原は関係が

深い事を知って驚きです!

 

◆質問者

長谷川先生は北近江の城址

の先生なのですか?

 

◆長谷川

私とは今はもう湖東の人間

なので余呉とは関係ない人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史城郭研究家 長谷川博美 令和6年3月4月 予定

2024-03-16 18:00:27 | 城址見学会予定 

歴史城郭研究家 長谷川博美 

令和6年 3月 4月 予定

 

 

◆ 3月3日 日曜

◆ 時間 午後12時30分~14時30分 

◆ 講演 彦根城、坂本城、山崎山城

◆ 形式 スクリーン画像解説様式

◆ 場所 滋賀県彦根市小泉町640番

◆ 名称 プロシア―ドアリナー2F

◆ 見学 彦根山崎山城址15時20分頃まで

◆ 参加費 1000円

◆ 主催 匿名 有志 一同様

★盛況でした関係者各位様に

は心より御礼を申し上げます。

◆ 3月9日土曜  城郭鈴鹿会 

  山崎天王山城見学会

  勝竜寺城見学

  恵解山古墳見学

★参加者感想

 石垣10カ所も見学しました

 やはり長谷川先生は専門家

★安全に登山下山参加者様に

 は深甚なる感謝を致します。

 

 

◆ 3月28日 木曜 

◆ 午前10時~11時30分

◆ 米原まなびあいステーシヨン

◆ 3月30日土曜  城郭鈴鹿会 

◆ 必見!必須!全長420mの城

◆ 伊賀国 射手山城 見学会

★ 申し込み多数あり予約早めに

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地裏の少年 東横線にて 鎌刃城まつり令和6年講師内定

2024-03-16 09:28:30 | お城日記

路地裏の少年 東横線にて

鎌刃城まつり令和6年講師内定

 

※歌詞に東横電車が登場

◆長谷川

今でも東横線に乗っている夢

を見ます早く下車すると綱島

に降りてしまう。乗り越すと

菊名に行ってしまう。20歳の

私は社会に適合できない人間

として将来の職業に強い不安

感を抱いていました。定期券

が無いと渋谷の國學院大學の

講義に遅刻してしまう。しか

し夢の中では履修科目表が解

らず丘の上の大学で迷う悪夢

を未だ私は見続けております。

※歌詞の中に

アルバイト電車に乗って

横浜に帰る頃は午前0時

と表現されている。おそ

らく菊名駅近くだろう。

 

 

☎のPPPPPPPPPPPP音

◆依頼者

長谷川先生令和6年6月2日

滋賀県 米原市番場の鎌刃城

まつり午前中講師として是非

御願いを申し上げたいのです。

 

鎌刃城まつり

令和6年講師内定

◆長谷川

御了承いたしました謹んで

講師御役目をお受けいたし

ます。宜しくお願いします。

◆後援者

日本中の皆様  城長谷川氏

の鎌刃城まつり解説の参加

宜しく是非お願いします!

◆長谷川

ちょつと待ってください現在は

昭和54年西暦1979年でしょう?

私は小机城址に100回行く様な

変った路地裏の少年です。今は

現在は何年なのでしょうか?私

とは一体誰なのでしょうかね?

◆対談者

寝ぼけないで下さい令和6年の

3月2025年で城郭の長谷川先生

になられた訳ですよ。もう20歳

の神奈川大倉山路地裏の青年で

はなくのですよ!米原学びあい

ステーシヨンの城郭の講師とし

て人気爆発してる!もう人気

バンバンの押せ押せ状態です!

 

◆長谷川

そうか?寂しいものですよね!

思わず遠くに来たものですね!

人の一生は瞬きする星の一瞬

の煌めきの様に儚いものですね。

▼彦根プロシードアリナー長谷川講演

◆長谷川

変だか変ですよ!何か別の時代の

別の人間になった様な気がする!

 

◆ウイッキペデイアよの引用

邯鄲の枕(かんたんのまくら)は、沈既済小説枕中記』(ちんちゅうき)の故事の一つ。多くの派生語や、文化的影響を生んだ。黄粱の一炊邯鄲の夢など多数の呼び方がある。

由来と同義語[編集]

「盧生」という若者が人生の目標も定まらぬまま故郷を離れ、趙の都の邯鄲に赴く。盧生はそこで呂翁という道士に出会い、延々と僅かな田畑を持つだけの自らの身の不平を語った。するとその道士は夢が叶うというを盧生に授ける。そして盧生はその枕を使ってみると、みるみる出世し嫁も貰い、時には冤罪で投獄され、名声を求めたことを後悔して自殺しようとしたり、運よく処罰を免れたり、冤罪が晴らされ信義を取り戻したりしながら栄旺栄華を極め、国王にも就き賢臣の誉れを恣にするに至る。

子や孫にも恵まれ、幸福な生活を送った。しかし年齢には勝てず、多くの人々に惜しまれながら眠るように死んだ。ふと目覚めると、寝る前に火に掛けた粥がまだ煮上がってさえいなかった。全てはであり束の間の出来事であったのである。盧生は枕元に居た呂翁に「人生の栄枯盛衰全てを見ました。先生は私の欲を払ってくださった」と丁寧に礼を言い、故郷へ帰っていった。

中国においては粟のことを「黄粱」といい、盧生が粟粥を煮ている間の物語であることから『黄粱の一炊』としても知られる。いわゆる、日本の落語小説漫画でいうところの夢オチの代表的な古典作品としても知られる。

同義の日本の言葉としては「邯鄲夢の枕」、「邯鄲の夢」、「一炊の夢」、「黄粱の夢」など枚挙に暇がないが、一つの物語から多くの言い回しが派生、発生したことからは、日本の文化や価値観に長い間影響を与えたことが窺い知れる。現在ではほとんどの言葉が使われることがなくなっているが、「邯鄲の夢」は人の栄枯盛衰は所詮夢に過ぎないと、その儚さを表す言葉として知られている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする