◆達観者
この投稿に新たな城郭研究の地平線が見えます。
令和の城郭研究の新しい波「ニューウエーブ」!
令和はもう城郭ビイスタ論知らないと通用しない!
◆対談者
大体羽柴秀吉方の賤ケ岳城が楔型ビイスタ工法
を使っているという織豊城郭のビイスタ基礎を
知ってないと話にならない!賤ケ岳城が基本!
▼賤ケ岳城の楔型城郭ビイスタ論 長谷川博美
◆長谷川
天正11年賤ケ岳合戦羽柴秀吉の弟 羽柴秀長
が木之本田上山城を堅守し兄秀吉の美濃大垣
からの賤ケ岳城への電撃進軍を敢行しますが
秀長が田上山城を堅守し柴田方をふく防いだ
からと言えます。この田上山城にも織豊系の
城郭として赤腺の楔型ビイスタや青線扇型の
ビイスタ工法が読取れます。
◆一般者
長谷川先生の城郭研究って日進月歩のイボルーション進化!
▼安土城下の縄張りも楔型ビイスタ工法 当時の測量方法!
◆質問者
さてさてさて豊系大名の生駒正親なる人は?
く讃岐高松城にはビイスタ工法使ってますか?
◆長谷川
天守本丸二の丸の縄張りはABCの各ビイスタ腺
を基準におき縄張しております。特にAは基本!
大切な着眼点とは本丸も二の丸も平城の水城な
のに正方形の縄張を用いていない事が最重要!
何故城は?正方形に築城しないか?これが肝!
これこそ城郭ビイスタ論の根本根幹をなす事!
◆対談者
長谷川先生『城郭ビイスタ論』大変地味ですが
全国区で着実に視聴数を伸ばし2800回も再生!
これ地味な正論であると言う事の客観的証明!
◆超ベテラン
私は城に入門して50年経過致します。5000城も
城跡を訪れました。私は自他とも認めるお城博士
なんですが、この様な法則を初めて知り仰天した!
私は一体何の為に50年5000城巡ったのか全く私の
人生肝心要のビイスタ論に気づかず無念の極みだ!
◆長谷川
コンパスの事を東洋では「矩」とかいて「カネ」と
発音します。城郭では「扇の矩」と言う言葉がある。
た幾何学の事を明治以前は「規矩」とかいて「キク」
と呼んでいました。吉田松陰も幾何学を「規矩」と
表現しております。長浜城にも「カネ」と「キク」の
伝説が残り「矩」は元来コンパス意味の漢字なのです。
したがって羽柴秀吉の長浜城には「キク」や「カネ」
の伝説が発生したと民俗学的に私は解釈致してます。
◆長谷川
木下藤吉郎秀吉は虎御前山城でもビイスタ工法を使います。
◆長谷川
安土城の伝秀吉邸や伝前田利家邸もビイスタ工法です。
◆長谷川
賤ケ岳城にもビイスタ工法は存在致します。
◆一般様
長谷川先生は
令和に全く新しい城郭研究の新風ビイスタ論を
創出した研究家として今や全国区で話題騒然!
◆質問者
城郭ビイスタ工法って?聞いた事見た事もない?
図書館の城郭全ての書籍読んでも登場しません?
◆対談者
考えてみ見て下さい。ニュートンが万有引力の法則
を発見した時に町の図書館に掲載されていました?
万人が物が落下する事を普段日常で体験していても
まさか?万有引力の法則が存在するとは万人が気付か
なかった訳です。これ万人の無知!賢者の洞察です!
城郭ビイスタ論は城郭の万有引力の法則に値します!
◆長谷川
いいえ素朴純粋に城郭を観察する心が本人様にあるか
ないかだけの問題。城の先生は城自体が先生でしょう。
◆対談者
越前丸岡城は織豊系武将、柴田勝豊の築城起源
を持つ城ですが長谷川先生が楔型ビイスタ工法
で縄張されたと指摘されて驚いた記憶あります。
◆長谷川
越前太守朝倉義景の一乗谷朝倉館もビイスタ工法
▼越前 丸岡城 楔形ビイスタ工法の縄張
▼天正11年柴田勝豊の長浜城の楔型ビイスタ城内武家屋敷
▼織田信長家臣 池田恒興の兵庫城のビイスタ工法
▼織田信長家臣 池田恒興の小里城のビイスタ工法
▼日野 蒲生氏の楔型ビイスタ工法 信長の四女の婿 蒲生氏郷
▼蒲生氏郷の伊勢 宮山城の楔型ビイスタ工法
▼蒲生氏郷 会津若松城の楔型ビイスタ工法
▼織豊系城郭 宇陀松山城の楔形ビイスタ工法 多賀貞種
▼やはり賤ケ岳の城は織豊楔型ビイスタの基礎です。
▼織豊系 楔形ビイスタ工法 飛騨高山城 金森長近
◆質問者
讃岐松山城に楔型ビイスタ工法は存在しますか?
◆反論者
絶対有り得ませんよ!全くタイプの違う城だよ!
◆長谷川
そうでしょうか?私達の多くの人々は、渦巻状
の渦郭式城郭と讃岐高松城を印象論やイメージ
論や固定論で決めっけています?角度を変えて
全く違う視点から見ると全く新しい解釈が可能
讃岐松山城には楔型ビイスタ工法が存在します。
▼ 織豊系 武将 生駒正親の讃岐高松城の縄張 ビイスタ工法
◆長谷川
まあ甲斐武田一族の勝沼氏館も楔型ビイスタです。
日本の城館はこのような縄張できている事を認識。
◆質問者
さてさて衝撃的です讃岐高松城がこんな城か?
天守台と本丸のビイスタ工法を続けて下さい。
◆長谷川
先ず天守と歪な本丸は楔型ビイスタ工法です。
本丸天守の基礎縄張はやはり典型的織豊城郭
であり楔型ビイスタ工法と言えると思います。
◆注目点
何も考えず城に50年5000城見学しても素朴な
疑問点を持つ事が大切です。何故四角四面の
正確な測量術が日本に既に存在したのに何故?
讃岐高松城の本丸が歪な形状なのかと気付く事!
素朴な疑問符や純粋さこそ城郭研究の根本深奥!
◆長谷川
さて
何故本丸が歪なのでしょうか?慎重に考えて下さい。
本丸の湾曲形状と二の丸の曲輪形状は扇型ビイスタ
で設計デザインされています。二の丸もビイスタ!
▼それは高松城古図からも二の丸のビイスタが読み取れる。
▼讃岐高松城には様々なビイスタ工法が潜在します。
◆反論者
じやあな織豊の親玉武将「信長」「秀吉」の城には
ビイスタ工法使ってるか?アンタ馬鹿じやねいか?
◆長谷川
冷静に腰を据えて城郭を考察しましよう。
信長も秀吉も扇型ビイスタ工法を駆使!
▼織田信長 近江安土城 扇型ビイスタ工法
▼豊臣秀吉 文禄慶長の役 肥前名護屋城本営も
▼明智光秀 丹波亀山城の扇型ビイスタ工法も
▼天正11年 柴田勝家 玄番尾城/内中尾山城のビイスタ工法
令和4年6月18日 玄番尾城見学会 講師 長谷川博美
問合せ☎予約0749-86-4145ウッディパル余呉様
◆一般様
これはスゴイよ!日本史の常識いや城を見る
人生観さえ激変するカルチヤーショツクだ!
◆質問者
上総坂田城にはwビイスタが存在しましたが
讃岐高松城にもwビイスタは存在しますか?
◆長谷川
讃岐高松城にはwビイスタが存在致します。
城の本当の先生人間ではなく城が先生です。
wビイスタです。城郭を冷静に観察する事。
◆反論者
ないない!そもそも日本の城郭測量文化に
は放射腺測量やwビスタなど絶対無いぞ!
◆長谷川
日本の伝統文化を大切にしましょう。享保18年に
は城を放射状に計測する事が日本の城の伝統かつ
基礎であり基本だったのです。日本文化を大切に!
◆四国人
讃岐香西勝賀にもビイスタ工法ありますか?
◆長谷川
香西氏ほどの武人香西の街割りも含めて
非常に高い幾何学文化測量文化を所持す
忘れてはならない四国の武将と城郭です。
▼讃岐香西勝賀城のビイスタ工法