城郭ビイスタ論 上文字クリック
驚異の城郭観察力 伊賀上野城 安土城 伊庭山城
対談者
俳聖松尾芭蕉は伊賀上野出身と言われてます。
宮本さん長谷川先生は伊賀上野城に何を見に?
長谷川
松尾芭蕉の奥の細道には重要な文言があります。
この中で芭蕉は平泉の城館の「大門」つまりは
武家としての芭蕉しとして「大門」城の中心線
「正中線」を城郭観察模索している。今回私の
伊賀上野訪は「大門」つまり伊賀上野城の本当
の正中を探す城郭遺跡見学と言えます。簡単に
言うならば伊賀上野城の正中線を看破する目的。
★城の中心線と本当の正門を探索する事です。
松尾芭蕉『奥の細道』より
平泉
三代の栄耀一睡の中にして、大門の跡は一里
こなたに有。秀衡が跡は田野に成て、金鶏山
のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部
より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて
高館の下にて、大河に落入。康衡等が旧跡は
衣が関を隔て南部口をさし堅め、夷をふせぐと
みえたり。偖も義臣すぐつて此城にこもり、
功名一時の叢となる。国破れて山河あり。
城春にして草青みたりと笠打敷て、時のうつ
るまで泪を落し侍りぬ。
- 夏草や兵どもが夢の跡
たのしい年賀状
みんな
正月からサラリーマン忍者ですか?
何とも新年から破天荒なブログだ!
対談者
このブログが正月用娯楽記事だと
感じる人は即ち軽く洞察力が浅い
対談者
そうですね?忍者とは伏龍の如く
潜伏し忍者に見えない人を言いう。
伊賀出身松尾芭蕉はその最たる者。
長谷川先生の才腕を看破する人間
は三河武蔵に一部居ると聞き及ぶ。
みんな
俺もそう思うよ。
私もそう思うわ。
長谷川
読者各位様へ&みんなに
拙稿 は真面目に書いています。マジです。
① 伊賀上野城で行楽教示(行楽編)
②伊賀上野城で城郭解説(初級編)
③驚異の城郭観察力 伊賀上野城 安土城 伊庭山城
以上は伊賀上野城三部作「トリロジー」の三部構成です。
特に城郭に興味ある諸賢は①②③を是非三部作を年末
年始にかけて是非ともお読みくださいませ。 長谷川
対談者
驚異の城郭洞察力とは何ですか?
長谷川
驚異も何でもなく普通の事です。
あるがままの城址を見学する事。
素直な心と目で城址観察する事。
城址に行けば私は城を解説する。
観光は説明不要でも学門は必要。
先ずは伊賀上野予備前史を見て
一般様
平凡な事ですね城址解説とは?
その平凡な基本を怠る人も居る!
長谷川
そうです城の集客の為なら城を
全く解説する必要は無いのです。
それ純然たる垣学門とは別世界。
みんな
当前の事を言わないで下さいよ!
城郭遺跡を解説してこそ真の城郭。
長谷川
いいえ昔は城郭遺跡を事細かく
曲輪ごと機能を解説してました。
城郭の見方を教示する事が基本
それが研究家本道で誠意と学門。
客寄パンダでなく応用力の育成。
対談者
以前水口岡山城で発掘前に現地
で長谷川先生がここから石垣が
出土します、と言われて、僕は
全く鼻先で笑っていたのですが?
一般様
何か?異変が起こったのですかな?
対談者
いいえ!やはり石垣石列出ました。
まあ偶然長谷川先生の推理が敵中
したのだと、、思いましたがね?
問題は何故偶然推理出来たのか?
見学者
いいえ違います。伊賀上野城の
柵門横の小い横矢掛かり石垣も
長谷川先生は見事に城郭金田一
耕介の如く看破分析解説してる
伊賀上野城の縄張を読切る能力。
これや、はりスゴイ驚くべき事。
横矢▼A1や番所▼2は重要な事。
一般者
本を読んでも図を見ても本意を読み
きり咀嚼してその深奥を見切る事だ。
対談者
長谷川先生は?
安土城イビスタ論などもスルスル
安土城の正中線と放射状縄張をも
看破する、縄張の魔術師の様です。
卓越したスゴサ、驚異的な分析力。
長谷川
いいえ都城や城郭には城の中心を
成す正中線が存在する「天子南面」
する如く基本的な方位基軸がある。
その基本中の基本を知らずに安土
城を軽率に自然地形に従った構造
だと言い放つ軽輩は学徒ではない
神社仏閣都城何れも正中線が基本
です。ABCのAの基本が大切!
一般者
比類なき卓抜たる力量や才能です!
私は冷静に高く是を評価致します!
戦前戦後を通して最高峰の安土城
の縄張り基本概念を捉えた金字塔!
あの織田信長の心算を捉えた才人!
城郭ビイスタ論 上文字クリック
長谷川
才人でなく、平凡で素朴な性格。「微笑」
見学者
東近江市で発見されて伊庭山城でも簡単
に縄張図をスルスルと書かれてしまう技。
長谷川
と言う事より佐々木六角に二度も反乱を
起した近江の小守護で隠然たる実力者の
伊庭氏が平城だけを持っ事に対して疑問
を感じるのが普通の感覚ですよ。徳川家
の上洛時に立ち寄るへき伊庭御殿は元来
伊庭氏に従い柴田勝豊に従った徳永石見
守の居館でした。山麓居館と山城のセット
が元来は基本と言えます。それは近江伊香
郡の赤尾館の他にその背後に赤尾山城遺跡
がある事は当然城郭構成要素の根本理念と。
一般様
宮本さん長谷先生の現地踏査力は非凡な功績だ。
長谷川
それは歴史城郭研究家の長谷川博美の功績では
決してありませんよ。城郭初心者の方つまりは
一般市民こそが発見するべき事柄に気付て当然
で平凡で基礎的な事、世阿弥初心忘るべからず。
長谷川
城を観光として楽しむ事も大いに楽しい事。=楽
城を学門として考察する精神も大いに良い。=学
自分が城に何を求るか自己自覚して下さい!
世阿弥の言う「初心」とは下図のゼロ地点!
貴方の城郭メターどちらに振れようが自由!
対談者
先生は田畑理事の尽力で滋賀県の佐目城
を発見されました、この件非常に有名な事。
長谷川
重要決定事項 講演中止のお知らせ!
①2021年 令和2年1月16日 臨湖講演
講演演題『明智光秀と湖北の城』 中止
理由 コロナウイルス感染防止対策の為
追伸
城郭フオーラムへの問い合わ電話は
ウッデイパル余呉 城郭係様へ
☎ 0749-86-4145 火曜日休み
①2021年 令和2年1月16日 臨湖講演
講演演題『明智光秀と湖北の城』 中止
理由 コロナウイルス感染防止対策の為
追伸
城郭フオーラムへの問い合わ電話は
ウッデイパル余呉 城郭係様へ
☎ 0749-86-4145 火曜日休み
みんな
小谷城見学も中止、明智城郭連続中止かよ?
残念!無念です!真実や現実が知りたいわ。
長谷川
コロナウイルス蔓延の時節です慎重に
待機される事が肝要であると思います。
主催者様の慎重さ賢明さを尊重する事。
▼過去写真
対談者
石垣の中に石垣が発見される事例ありますか?
長谷川
当然あります。伊達正宗の仙台城の巨大な石垣
も土中には3時期の石垣が確認されており奥州
王、伊達正宗の時代の石垣は非常に低い石垣で
す。また大坂城の石垣も現状の石垣の土中には
三段の秀吉天正期大坂城石垣が眠っております。
一般者
ワシ全然知らなんだ!太閤さんや正宗の石垣と
信じていた。実才はシヨボイ石垣がリアルなの?
対談者
そんなの歴史城郭に興味ある人なら誰も知てる
事です。貴方が勝手に信じた事でしょうがな?
長谷川
誰もが知らない事を知らせるのが、我々学門の人。
温故知新の真意もまた非常に含蓄のある言葉です。
学者か?俗物か?論述の誠意や資質が露呈します。
一般者
知識を丸投げし丸受け新聞の
受け売りの如く話す愚物も?
対談者
近江で石垣の中に古い石垣が出た事例あります?
長谷川
近江八幡の人なら誰でも知ってます。本丸土中
に眠る八幡山城の石垣が出土した事例あります。
▼長谷川博美 近江八幡山城論文より
▼上記石垣拡大写真
近江八幡人
ワシ知らんぞ!そんな事初めて聞いたぞ。
ほんなら我々が毎日見とる鶴翼山頂石垣
は秀次公八幡山城の石垣で無く我々見て
いる石垣もしかして、羽柴八幡山侍従の
京極高次時代のものなのか?また佐々木
六角の有力な分家「八幡山佐々木義政」
の八幡山城の石垣なのか衝撃が走るわ!
流石は長谷川氏や!近江が生んだ地元産
研究家の事だけある。
よう知とる見直した!
長谷川
興奮しないで下さい。城の内側の土砂や
土中に古い石垣を残したまま新城を構築
する意味は従来より2説あります。
地盤強化説
①より新城新規石垣を安定させる為の
捨て石垣説「城地地盤硬めの目的」説
地鎮政治説
②旧城主、旧政権のイメージ払拭消滅
旧城主一族の悪霊鎮魂の霊的封印作業
長谷川
また
伊賀上野城にも前史前歴があります。
対談者
長谷川先生!伊賀上野城にも筒井時代
と藤堂時代の石垣を観察出来ますか?
長谷川
伊賀上野城城代屋敷の西面看板には
筒井時代と藤堂時代の石垣の発掘の
様子が伊賀上野市教育委員会様によ
り掲示されております。見学時には
是非見学致しましょう。但し内側の
石垣を筒井時代だと固定概念で規定
するのではなく筒井時代の更に前身
寺院である、平楽寺や薬師寺の寺院
石垣の可能性も、慎重に考慮する事。
おそらく考古学的発掘により内側の
石垣の包含層より筒井時代の遺物が
含まれて出土していたのでしよう。
近江八幡の秀次館では城館以前の
前身寺院石垣が検出確認されてる。
一般者
すごい!発掘された、城郭遺跡の迫力です!
長谷川
筒井時代石垣と思われる内石垣は伊賀上野
市役所の北に面する石垣でも観察出来ます。
藤堂と筒井の時代差を楽しめる石垣遺構!
一般者
ええこんなの!あるの?見落としたわ!
これまた、リアルで凄い観察力ですね?
一般者
でもこんな場所見て何が楽しく嬉しい!
みんな
我等宮本さんが見落とされ訳無い学門!
対談者
長谷川先生伊賀上野本城部の石垣の
横矢を是非御教示下さい!
長谷川
代表的で概略的な部分だけを解説します。
A
先ずA横矢石垣より水堀を隔てて
虎口Eに遠矢「遠隔射撃」が可能
▼水堀を深く掘り下げ石垣高く横矢を構築の(石垣A)
Aから横矢は虎口Eに近ずく者を鋭く狙撃する。田畑さん危ない
Bからも横矢は虎口Eに近ずく者を鋭く狙撃、田畑氏危うし!
対談者
虎口Eへ横矢Aから横矢Bからも狙撃されますか?
長谷川
そう挟殺。これはクロスショツト十字砲火の技巧。
長谷川
相横矢「あいよこや」とも言われる築城技巧です。
長尺の銃撃手砲術家が深々と横矢に陣取り虎口E
を十字狙撃する事を念頭に、設計縄張りしてます。
一般者
戦国って恐ろしい!藤堂高虎って恐ろしい!
人間が隠し持つ闘争心や残虐性も含めた性!
長谷川
城も武将も人と言うもの今も昔も恐ろしい!
BとH入隅技巧もこの城の最も恐ろしい所!
JとBの十字砲火のこの城の恐ろしい場所!
だから江戸時代はこの二重十字砲火の下に
伊賀上野城の武器蔵が設置された場所です!
一般様
城って恐ろしい!人間のおどろおどろしい
闘争心や野心が凝縮されて戦慄致しますね?
長谷川
Bの南の壮大堅固な入隅技巧も見ましょう。
長谷川
そう時に私は優れた軍事的手腕の縄張技巧
を施した山城を計測図面化すると恐怖する。
こんな恐い場所で行楽飲酒は喉を通らない。
対談者
御屋敷とは城館の事ですね?虎口Fそして
虎口Fは一種の並び虎口の技巧ですよね?
長谷川
そうですね?この投稿の後半の題目主題
は並び虎口2組城郭技巧が謎のカギです!
一般様
おもしろい!長谷川先生は城郭の金田一 耕助
(きんだいち こうすけ)さんの様ですよね?
解けない謎を飄々と解いて帰っていく探偵?
長谷川
さあどうでしようか?後半に続きますよ!
長谷川
Jの出隅は多機能の縄張りです。
①虎口ア方面
②上野城丸内にあった辻ウ「十字路」に焦点射撃出来る。
③柵門に向けて横矢を掛ける事が出来る。
対談者
藤堂高虎の天守台は何故本丸の北寄りに設定
されているのでしょうか?Cの天守台石垣?
長谷川
虎口Eへの射撃を監視指揮するのに有効な
役目もあります。前述の出隅は三方に機能
する。天守は付櫓あるがが本丸の天守機能は
四方に矢玉を放てる四方正面の縄張の櫓です。
また存命していた大阪豊臣方の奈良大和方面
から見て巨大な相横矢の双極のやや北よりに
天守を建立して大坂方に誇示し威圧し威厳を
示す威信を誇示する光背効果も考慮入ってる。
鉄壁の石垣の壁を見て驚かない人など居ない。
質問者
それにしても藤堂高虎の伊賀上野城天守台は
複合式層塔型5重5階の天守ですが、翌1612年
(慶長17年)9月2日に台風により崩壊してる。
また今治城の天守を移築しようとしたものの、
また今治城の天守を移築しようとしたものの、
天下普請となった丹波亀山城に献上したため
新規天守を建設したといわれて、いますが?
長谷川
それは貴方が書物で知った丸覚えの知識です。
私は考察や観察から導き出された歴史的真実
を洞察したい。下図面から推察するに本城の
南は緑色に彩色され武家屋敷を全く立てない
空知となってています。この伊賀上野城欠点
は本城の南が切岸も石垣も低く水堀も完成を
させ本城を囲む堀つまり完結した城構に完成
していません。この弱点を補完する為に一体
どうしたら良いですか?時に考える事も重要。
質問者
本丸南面に堀を掘り高石垣を巡らす為には
天守裏の大量裏込め石を使えば良い。でも
石垣を本城南面に高く貼り付けられる石垣
が全くありません?
長谷川
貴方の目の前に石垣込め石も天守台に存在
しますね天守は12~13間四方ですから是に
4を掛れば13間×4=52間ほどの石垣石材が
つまりこの藤堂時代本丸には上野城を完結
させるだけの石材を藤堂新天守台石垣用に
偽装して用意していた事になります。天守
石垣を南面石垣補強石垣にすれば即刻この
伊賀上野城は完結する。インスンタント
足跡ラーメンやカップラーメンの如くにね
それを看破されないように天守を含め築城
を取りやめ中途半端な未完成城郭つまりは
関東側に2心なき藤堂家の政治的意思表示。
つまりパホーマンスとして高虎は用意する
よくよく観察すると、伊賀上野城天守台や
天守裏の裏込め石はいざ一乱派生した時に
完結した堅固な要塞として取りた立る準備
も決して怠ってはいません。もし天守台の
石垣を取り潰したとして筒井時代の本丸の
三層天守が健在していた時期が記録されて
います。無用の天守石垣や無用の裏込め石
を一体何の為に使うかを考えてみて下さい。
城代屋敷より伊賀上野城天守台を見下ろす。
一般
それ深読みじやないの?
忍者
流石は深い忍者の街だ!
一般様
作問Ⅰに向けてJとKの双方の横矢つまり相横矢
の縄張り構成は流石は築城の名手藤堂高虎です!
▼Kの現場写真
長谷川
Kはミス縄張のミスです!有りえないミスだ!
至近距離で城内に向け横矢をつける事などは
有りえない事。「遠矢の場合は存在するが」
長谷川
藤堂高虎ほどの名人が多数の実戦経験の縄張名手
が、また徳川外様大名が、この様なヘボな縄張を
施工するとは思われません!藤堂を侮れませんよ!
コレが看破できないと城郭遺跡見学者と言えない。
反論者
やいやい!黙って聞いていれば、、腹が立つ!
生意気な事を言うな!天下の藤堂高虎の縄張に
ケチをつけるな!似非学者の偽物めが生意気だ。
みんな
黙って聞いてなさい!ミスジャツジ連発さん!
一般様
全く解りません!宮本さんは?どう思われます?
宮本さん
城外の横矢から城内に向けて横矢を放つなど
有りえない事、論外の事、縄張の初歩的ミス。
論外を看破指摘して真実が見えてくると思う。
一般様
わからん!ワシは全く解らんわ!?
みんな
初心に立ってないからABCのAに気付く事。
長谷川
この場所につまり現場の石垣に行ってみま
しょう。現場は正直で嘘をつきませんよ!
もしこの現場が元来は横矢ではなく元来
は虎口どしたらら高虎の縄張は流石です!
長谷川
宮本さんの右手には石垣を閉じて改修した
痕跡の石垣があります。また左にもある!
反論者
勝手な事を言うな生意気な素人が?ここが虎口
だった城門であった証拠の絵図面でもあるのか?
長谷川
享保14年西暦1729年 頃の上野城図面には
地図Kの場所に入口「虎口」書かれてる。
下図〇の部位がKに該当する虎口がある。
みんな
うわあ~宮本さん長谷川先生やっぱスゴイ!
長谷川
スゴイんじやなくて古図が無くても城址を
認識したり山城で虎口を認識する為には?
何が必要なのか今一度へ考え直して下さい!
人が言うからじなくて城跡を観察する力を!
宮本さんや長谷川がみんなに身に付けて
欲しい事は真剣に遺跡を観察する誠実さ!
城の先生は長谷川じや無くて現地の城こそ
本物の先生である事を認識して欲しいです。
これはうかしい変だと気づく事なのです。
そればかりかこの場所は上野城の謎を解く
状様なカギを握っております。冷静静粛に、
▼
みんな
古図見たら見事に虎口が開いている。すげえ~!
これは伊賀上野城本丸の南に二カ所の虎口存在!
長谷川
図面や現地から考察すると、こんな感じでしょうか?
長谷川
本来の導入路はこの様な形式かと?
みんな
高虎すげえ!宮本さん長谷川先生の観察力は本物だ!
対談者
それにしても長谷川先生の安土城正中線論ビスタ工法
理論城郭研究の戦前戦後を通して最高の理論だと思う。
長谷川
感激してないで正中論を伊賀上野城でも応用
しましようね!人間はレコードの中心やパン
のへそは簡単に発見出来るのに何故城郭正中
線を発見しないのですか?城郭のヘソの発見!
一般者
伊賀上野城は筒井時代は北が大手
藤堂時代は南が大手
一体どうしたら藤堂時代の正中を
発見出来るのですか?
長谷川
先ずは伊賀上野城の全体図を観察する事。
長谷川
注意すべき事は伊賀上野城には表門が二カ所ある。
何故二カ所あるのか考える事です。それは正中線
を我々に求めるヒント、が隠されているからです。
みんな
今は閉じている謎の伊賀上野城虎口が開口してる!
すげえ!これが隠された藤堂高虎の上野城正中だ!
右下に西表門 左下に東表門
長谷川
実は伊賀上野城の基本の基本たる正中線を考察
すれば今回の虎口場所は正中線主軸に相当する。
一般者
すごい!びっくり仰天です!興奮してきました!
対談者
長谷川先生!安土城ビスタ論や安土城正中線論
に匹敵する城郭構成プラニング基盤は存在する?
長谷川
そりやあるでしよう!高虎ほどの設計者です!
徳川家康も破格の待遇で藤堂高虎を優遇します。
それは彼の出身地に室町幕府の有職故実に適う
将軍の為の殿舎建築の智識有識テクノクラート
河原豊後守こと甲良豊後守などの有能な甲良
大工が存在し日光東照宮の建立まで従事した。
それは近江犬上郡にルーツを持つ藤堂建設や
藤堂建築コンサルタントとでも言って過言で
はない!ようするに当時の総合建設会社社長!
勿論安土ビスタ構造に準じる関東の江戸時代
を建設させるだけの総合コンサルタントです!
▼伊賀上野城の隠されたビスタ工法「長谷川博美」
みんな
藤堂高虎やるのう!
対談者
今頃気付いて遅い!
質門者
古図を見ると伊賀上野の丸の内つまり
緑色の地帯が空白になって伊賀上野城
は未完成になっていますが?
城郭ビイスタ論 上文字クリック
長谷川
ふふふふ、家康も狸、高虎も狸、似た者同志の
同じ穴のむじな「たぬき」藤堂高虎は忖度の人
徳川家康に遠慮して態と「わざ」と伊賀上野城
を完成させていない。もし伊賀上野全山周囲に
このような鉄壁の城郭を完成させたら徳川幕府
に取り潰されてしまう。さりとて政情一変して
藤堂家が籠城しなければならない局面に至った
場合、伊勢の本庁たる平城の津城では要害性に
欠ける!いつでも高虎は伊賀上野城を完成出来
る70%の未完成の状態に隠しておくだから緑色
の空き地は伊賀上野城の未完成地帯としてワザ
と残して変事起これば伊賀上野を第一の要害と
する準備を藤堂高虎はしている。従って平素の
政庁は伊賀国上野ではなく伊勢国の津に政庁を
置いた、三重県の県庁が津市である事にまでも
遠因してる。藤堂高虎!油断なき表裏の巧者だ!
長谷川
藤堂高虎
生誕死没
弘治2年1月6日(1556年2月16日) |
寛永7年10月5日(1630年11月9日) です。 |
弘治、元亀、天正、慶長、文禄、寛永
と動乱の世を処世してきた縄張の達人。
対談者
此処で冷静になりましょうね。私が今回の為に
伊賀上野城二局性の考察図表を仮作成しました。
長谷川
ありがとうございます。下図の★印だけが
2組つまりツイン2極の構成になってない。
この①に気付く人が何かを発見し解明する。
対談者
いやいやいや、令和2年の最期の投稿の感想は!
野球で言えば急速160㌔のイナズマボールです!
領主 | 寺院勢力 | 平楽寺、薬師寺二寺院跡 | 二寺院跡地 ② |
筒井氏 | 元来の本丸に二門を設営 | 筒井上野城旧本丸 | 二門の構想 ② |
藤堂氏 | 城代屋敷郭に二門を設営 | 筒井氏時代の様式踏襲 | 二門を設定 ② |
藤堂氏 | 本丸西に相横矢石垣設営 | 本丸西高石垣 | 二ヶ相横矢 ② |
藤堂氏 | 本丸の南に柵門を設営 | 本丸西に一か所の虎口 | 一ヵ所虎口①★ |
藤堂氏 | 南外郭に二門を設営 | 丸之内の表門 | 二ヶ所虎口 ② |
★★大問題発覚★★大問題提唱!
対談者
この図面を見る限り伊賀上野城の方位的
中心軸は藤堂高虎時代に企画された天守
台は全く正中に位置しておりません天守
台の意味や位置ずけがせ完全に破綻して
います。藤堂の天守台など全く意味を成
さない!伊賀上野城の正中線こそ正しく
この正中ラインだと私は思います長谷川
先生は高虎天守台をどう解釈されますか?
私は藤堂天守をダミー天守と考えている。
長谷川
城の主軸また中核たる天守台の石垣の裾部
を観察しましよう。天守台裾部石垣の美観
は全く城郭の見栄えやでは〇点とも呼べる
築城工事を放棄しましたよと徳川幕府側へ
の外様大名藤堂家の処世術パフォーマンス
と言えます。築城放棄パフォーマンスです。
長谷川
しかし異様な数の裏込め石は築城にも投石
にも使えますが石垣の裏込め石そのもです。
しかも高虎は一度は天守建築に取り掛かる
もその木材は、亀岡城に提供しております。
またこの天守は城郭の中心線「正中」にも
も位置しないと言う事はこの天守たるべき
資質がない天守のボジションに据えられて
ないと言う事になります。1面2面3面4面
の石垣と6附櫓の石材を上の城の西面側に
貼り付けその裏込め石を活用すれば完結
した伊賀上野城に臨戦即席伊賀上野城を
完結完成可能です。また指揮所としては
一段高い上野城城代屋敷こそやはり本丸。
そして伊賀盆地に散在する旧城館旧跡は
伊賀上野城の出丸として活用し、即座に
伊賀の「国堅固の城」と言う事になる。
1、2、3、4面の石垣は上野城の弱点へと
補充して裏込め石なども大量に用意して
いる。勿論天守内側にも大量の石材資材
を隠しておける。表向きは築城放棄だが、
対談者
しかし!その様な狡猾巧妙な藤堂家の準備
を知る非常に戦略や軍学や軍事に精通した
高虎配下の軍事顧問武将が存在して藤堂家
を去り他家に仕官し高虎の伊賀上野城秘密
露見したら伊勢の津も伊賀もたちまち徳川
に改易の取り潰せしなってしまう。その
藤堂家を去った武将を日本全国大名達へと
再就職させない藤堂高虎苦肉の策が存在し
ましたか?高虎の人相は?清廉潔白ですか?
含みのある顔の重役とは日本企業にも居る。
長谷川
重要機密を知って藤堂高虎の許を去った
天下の名将とは「渡辺勘兵衛」こと渡辺了
ですね!高虎は感情的に、渡辺の再就職を
妨害したと言うよりも德川外様大名の自分
の地位や藤堂家と藤堂藩の安泰を守ろうと
した人。現代人が見習うべき処世術の天才?
それはそうと、昨年に八幡山城の西の丸と出丸の周囲の木々が伐採されて石垣が非常によく見えるようになりました。余談ながら。