城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

天下人 秀吉一族の築城縄張術

2023-07-29 17:53:41 | 山陽山陰の城 ビイスタ工法

秀吉の縁者は次のとおりです

木下藤吉郎=羽柴秀吉=豊臣秀吉

小竹小一郎=羽柴秀長=秀吉の弟

羽柴秀保  秀次実弟=秀長養子

三好秀次 =羽柴秀次=秀吉の甥

福島正則      =秀吉従弟

加藤清正      =又従弟

 

◆長谷川

天正10年(1582甲斐武田氏滅亡後

織田領国となり秀吉の命により甥の

羽柴秀勝、腹心加藤光泰らによって

築城された甲府城は浅野長政幸長

父子により完成しました典型

的なビイスタ形式の縄張です。

▼甲府城ビイスタ工法 豊臣系

 

清正の築城術 熊本佐敷城の築城秘術 - 城郭 長谷川博美 基本記録

清正の築城術 熊本佐敷城の築城秘術 - 城郭 長谷川博美 基本記録

佐敷城(近世)(熊本県)別名佐敷花岡城城郭構造山城築城主加藤清正築城年1588年(天正16年)主な改修者加藤清正主な城主加藤重次廃城年1615年(元和元年)遺構曲輪、石垣...

goo blog

 

 

2023年2月26日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2023年2月26日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2023年2月26日のブログ記事一覧です。城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。【城郭 長谷川博...

goo blog

 

 

❏ウイッキペデイアより

亀居城(かめいじょう)は広島県大竹市小方にある

日本の城跡。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い

安芸国に入った福島正則が、長門国周防国

毛利氏への押さえとして築城した平山城である。

大竹市指定史跡[1]

◆対談者

福島正則は秀吉の従弟に相当

し賤ケ岳合戦では秀吉の身内

で七本槍の筆頭に数えられた

武人、織豊系武将と言えます。

▼安土城 織田信長 ビイスタ工法

◆一般者

やはり織豊系城郭としては

織田信長が天正4年に築城を

した近江安土城の扇の形を

した扇型ビイスタを基本に

考える事が基本と思います

それが令和の城郭の基礎!

 

◆質問者

福島正則が築城させた亀井

城はかっては港湾に面した

海城の要素があったと思い

ます。海からのビイスタは

存在したのでしょうか?

 

◆長谷川

海辺、汐入、つまり城の西方面

に典型的な扇状放射ビイスタが

読み取れます。海ビイスタです

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論は

予想以上に広く汎用性や応用性

がある重要な城郭基礎理論です。

 

◆長谷川

城の測量とは中国から伝来した

ものでしょう。弧田法コンパス

測量法。放射測量法と言えます。

★★★弧田測量法★★★

◆長谷川

秀吉は小谷城攻めで三角形の

陣城をビイスタで構築します

デルタ型とも言えます。おそ

らく墨俣城もこの様式かと?

◆長谷川

伏見城は秀吉の政庁ですが

見事な扇型ビイスタ工法!

◆長谷川

ちなみに秀吉の弟は羽柴秀長は

大和大納言として大和郡山城を

つくりますが本丸二の丸併せて

ビイスタ工法で築城しています。

◆長谷川

羽柴秀長の築城顧問は藤堂高虎

なのですが和歌山城も羽柴秀長

の持ち城で高虎が縄張を担当。

◆長谷川

高虎は当時、紀州の赤木城を

ビイスタ工法で築城してます。

◆対談者

これまた大変興味深いお話!

の連続パンチが面白いです!

 

◆長谷川

安土伝秀吉屋敷などの縄張

もやはりビイスタ工法です。

 

◆一般様

わたしこんな解説初めて!

◆対談者

これまた仰天の研究の連発です!

 

◆長谷川

井桁の様な90度角の井田法が

存在致します。碁盤目測量法。

◆長谷川

例えば秀吉の長浜城の本城部

は弧田法つまりコンパス測量

で縄張して長浜城下は碁盤目

状に町割りをして縄張を区別

して実施しております。

◆長谷川

秀次の近江八幡城も

山城部はビイスタで

城下は碁盤目測量で

町割りを実施してる。

▼近江八幡町割り碁盤状町割り

◆対談者

興味深い解説をされますね。

★★★弧田測量法★★★に

ある様な縄張を福島正則は

亀居城で使っていますか?

 

◆長谷川

中央ビイスタ工法を秀吉の

従弟、福島正則は使ってる。

厳密に言うと織豊測量技術。

◆対談者

ほう~これまた興味深い研究

で他に類例なき比較研究手法

秀吉は天正大坂城でビイスタ

を使っていますか?

 

◆長谷川

大坂城で秀吉は中央ビイスタ

工法を使っております。▼

◆長谷川

秀吉が身内同然と援助した

備前宇喜多家の岡山城にも

中央ビイスタ読み取れます。

◆対談者

秀吉のもう一つの縄張手法

重複型ビイスタ工法とは?

 

◆長谷川

太閤ケ平城の重複ビイスタ

これは鳥取城攻め時の秀吉

の陣城の縄張と言えます。▼

◆長谷川

秀吉が身内同然と援助した

備前宇喜多家の岡山城にも

重複ビイスタ読み取れます。

◆質問者

加藤清正の持城である佐敷城

の縄張にも重複ビイスタは?

 

◆長谷川

▼確かに佐敷城存在しますね。

◆反論者

加藤清正の熊本城は絶対に

ビイスタではないと思う!

長谷川ビイスタなど反対!

 

◆長谷川

百度千度私に反対して下さい!

否定しても否定してもビイスタ

は次々と登場して来ます。否定

する心より学ぼうとする気持ち

に切り替えられた方が人生10倍

楽しいかもしれません。熊本城

にも重複ビイスタ工法読めます。

 

◆一般者

長谷川さん!あなたスゴイ

レベルの研究家なのですよ!

御自分で自覚なさってます?

 

◆長谷川

講師の長谷川は日本一無名

で人気のない研究家ですよ!

 

◆対談者

こんな理論は明治大正昭和

平成と登場してない百年に

一度出るか出ないかの研究

だと私は驚愕しています!

 

◆対談者

今回の福島氏の亀居城にも

重複ビイスタ存在しますか?

 

◆長谷川

今回の亀居城にも重複型の

ビイスタは読み取れます。

◆一般様

城郭ビイスタ論なんと言う

素晴らしい理論なのですか!

動画再生数が6700を超えた

事も当然理解出来ますよね!

 

◆反論者

お願いでございます。城郭

ビイスタ論動画絶対に見な

いで下さい視聴禁止を命ず!

 

◆対談者

この重複型ビスイタと言う

測量技術は豊臣秀吉の魂と

も言える天正の大坂城にも

存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

この様に秀吉の城の心臓部に

重複ビイスタが存在致します。

◆長谷川

天正 18年( 1590年 )の関白秀吉

の石垣山城にも重複ビイスタ工法。

◆質問者

大和大納言の豊臣秀長は

羽柴秀保を養子とします

が秀保は関白秀次の弟で

す。また文禄慶長の役に

は藤堂高虎は朝鮮に渡海

をしますが羽柴秀保自身

の肥前名護屋の陣城縄張

とはどの様なビイスタ?

 

◆長谷川

この陣城も羽柴一族の典型

である重複型ビイスタ工法

 

 

◆一般様

こりやまた凄い内容です!

 

◆長浜市木之本町住民様

秀吉と秀長の陣城わがまち

木之本田上山城にビイスタは?

 

◆長谷川

秀吉や秀長の姫路城もビイスタ

がありますが、、、、、、▼

◆長谷川

秀吉や秀長の天正11年の木之本

本陣は田上山城ですが織豊陣城

として秀吉秀長の城にビイスタ

が存在するのは当然の事でょう。

◆一般様

すごい歴史現場のビイスタだ!

 

◆質問

秀吉晩年の名城の縄張とは?

 

◆長谷川

肥前名護屋城は典型的ビイスタ

工法の城郭であると言えます。

◆質問

秀吉は人生の晩年に肥前名護屋

城を築城しますが名護屋地名は

彼の故郷の「名古屋」の音にも

共通しますし長浜城のビイスタ

と肥前名護屋のビイスタは共通

する秀吉の好みだったでしょうか?

 

◆長谷川

人は自分の人生を回想する事が

あります。秀吉の城郭に山里郭

が存在するように秀吉は名護屋

でも海ビイスタと陸ビイスタを

兼ね合わせた縄張を使ったかと

思いますね。▼肥前名護屋城跡

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塩の城郭 塩の道の城郭群 ... | トップ | 織豊系城郭 美濃伊木山城の極... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山陽山陰の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事