青森浪岡城から日本史を読み説く!
◆反論者
みんなに忠告しておく!
城郭ビイスタ論は絶対に
存在しない!ビイスタ論
動画など見てならない!
ソンなモノ日本国の城に
扇型の城などの法則存在
せんわ。盲説に惑わさる
てはいかん正しい日本史
とは文字で学ぶべき事!
◆対談者
反論者さんの言動など気に
せず我々は真実現実の日本
史の現場を検証しましよう!
今回日本国青森市の波岡城
扇型ビイスタ工法が読取れ
るのか長谷川先生に是非と
も青森市の観光発展の為に
是非浪岡城の扇型ビイスタ
の解説をお願い致します!
◆長谷川
青森市様の観光発展の為に
も今回ブログを投稿します
何しろ私は著書が一冊さえ
無い肩書もない日本で一番
人気のない研究家で教鞭を
とる機会や歴史講座の講師
としても全く招かれれる事
もない研究家だと言う事を
事前に御了承お願いします。
ブログも解説したのですが
一日の読者様が何と20人を
越えない情けないトホホな
現実に連日涙を流してます。
◆対談者
長谷川先生?青森浪岡城の
規模を先ず教えて下さい!
◆長谷川
(東西約940m、南北約245m)
堀幅20m、深さ約5mで二重堀
で区画された城郭の規模壮大
と言える城館遺跡と言えます。
▼国史跡浪岡城城跡配置図より
◆反論者の支持者様
日本の城にそんな扇型の設計
が存在する訳がないですよ?
空論を続ける事は無駄無意味
◆長谷川
浪岡城は典型的な扇型
のビイスタ工法を用い
た青森の名城ですよ!
その縄張とは完璧な形
の幾何学ビイスタ工法
応用で築城された城郭
◆みんな
長谷川先生!すげえ!
私は夢を見てるのでし
ようか?夢じやない!
◆長谷川
興奮しないで冷静に図面を
観察しましょう。ビイスタ
とは一方向のみで計測され
城郭が縄張されている訳で
はありません。下図の様に
縄張図を逆にしてもピタリ
とビイスタの法則は読み取
れます▼逆方向のビイスタ
◆長谷川
私の城郭ビイスタ工法一覧表
で言う相対型ビイスタまたは
重複ビイスタ型工法に相当!
▼複数のビイスタ工法
▼各曲輪のビイスタ工法
築城主 | 北畠顕義 |
---|---|
築城年 | 応仁年間 |
『城跡の歴史』を引用させて頂きますと
浪岡城は1460年代に浪岡北畠氏によってつくられ
ました。浪岡北畠氏は、南北朝時代、後醍醐天皇
を助けた北畠親房の子孫と伝えられています。
1500年代前半の最盛期には、京都と盛んに交流し、
寺社なども建立しています。しかし、1562年に
おきた親族間での争い(川原御所の乱)により
勢力が衰え、1578年に大浦(津軽)為信に攻めら
れ落城してしまいます。以後、約400年、城跡は
畑や水田として使われてきました。昭和15年2月
10日、青森県で初めて国史跡指定を受けました。
また、平成29年4月には、「続100名城」の一つ
として、(公財)日本城郭協会により選定されて
います。
◆長谷川
浪岡城が1578(天正6)年に津軽氏
により落城したと言う事で日本
の東北と異なる西国の安土城が
天正4年起工10年落城ですから
織田信長の安土城と同じ時期の
東北青森の城とも言えます同時
期の織田信長居城安土城も扇型
ビイスタの縄張である言えます。
▼扇型、相対型、中央型ビイスタ
折衷した織田信長安土城ビイスタ
◆質問者
織田信長は天正10年羽柴秀吉
の備中高松城 水攻めを救援す
る為京都本能寺に逗留休憩中
に明智光秀に暗殺されてます
が同時代の備中高松城にも
ビイスタが存在しましたか?
◆長谷川
清水宗治の備中高松城の縄張
も扇型縄張と言えましょう。
◆質問者
明智光秀は天正10年備中高松
城には向かわず丹波亀岡城か
ら京都洛中に侵攻して主君の
織田信長を討ちますが亀岡城
は扇型ビイスタ工法ですか?
◆長谷川
見てのとおりです。歴史は
繰り返し回転する風車の如
く輪廻を繰返しています。
▼亀岡城のビイスタ工法
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます