古戦場観光と古戦場見学ロマン派リアル派
◆観光の本質
観光の本質は「くつろぎ」や「いこい」や
「行楽」や「土産や土地の食品」にある事
「観光行楽」なる言葉はその本質を簡潔に
明示している。
◆何千年後の平成令和の廃墟
何千年後の東京渋谷駅観光を想像すると
もう渋谷駅の本質たる。鉄道、ホーム、
駅舎、改札口は残骸になっている可能性
がある。時に古戦場や古城から数Km離れ
た場所に古戦場石碑や観光土産品が売ら
ている事はよくある事だ。渋谷の隣りに
は恵比寿駅があるが何百年も後にはここ
が東京渋谷駅の跡として電子記録類等が
失われた場合に何百年後に恵比寿が渋谷駅
として観光ロマン派から重宝される場所へ
変更されている場合もあるのだ。しかし
鉄道や駅の本質「インフラ/施設」を調査
する未来の考古学者は正確な渋谷駅残骸
や改札口やハチ公の銅像の残骸を見る事
だろう!探す事だろう!また町の有名な
歴史かは軽々しく渋谷にはさしたる駅の
跡がありません恵比寿の方に観光に行っ
て下さいと大衆迎合の講演をする。何百
年後の観光客や市民は全く本当の本物の
渋谷駅の跡を大正、昭和、平成、令和の
残骸と感じない事になり。恵比寿が渋谷駅
だと作られた観光に夢中になり史実や実際
の渋谷駅跡には観光行楽ロマン派は恵比寿
に殺到する事だろう、観光行楽ロマン派
の心理とは作られたロマンや幻想を楽し
む事にある。観光とは創作された観光で
あり重要な産業だ。何百年か後の考古学
者達は渋谷駅の改札の痕跡を測量し発表
する事もあるかも?しかし未来に恵比須
を本物の渋谷駅の跡と錯覚して信じ込ん
だ大衆や民衆は真の渋谷駅を知ろうとも
また行こうとしない事だ。いや、それば
かりか本物渋谷駅の改札口の遺跡を測量
する考古学者を、うつけ、馬鹿、阿呆?
と大衆は罵倒する可能性もある事だろう。
◆大衆心理集団心理
大衆心理、集団心理とは、一匹のネズミ
が突然海に走り出して溺死したらネズミ
の集団は我も我もと港の海の中に幸福が
あると信じて次々溺死する事もあるのだ。
『日本書紀』天智天皇の即位5年、この年
に都のネズミが近江に向かって走って行った。
百済の男女二千人を東国(=関東)に移住
させた。等の政情の異変不安を強く暗示する
記録が残っている!人は神ではない動物だ。
集団心理、集団心理とで行動するものなのだ。
◆コロナウイルス蔓延の死者数は戦争か!
【AFP=時事】AFPが各国の発表に基づき
日本時間の26日午前4時にまとめた集計に
よると、世界の新型コロナウイルスによる
死者は20万人を超えた。うち9割近くが欧州
と米国での死者となっている。と言う事だ。
◆古戦場見学リアル派
さて賤ケ岳古戦場の某番所の跡の木戸跡を
実際に見聞し現地を計測する私と畑田理事
は世間から見て特別奇異な行動をする変人
であろうか?何百年後に本物の渋谷駅改札
を実地見聞検分する考古学者はおそらくは
社会からは奇異な人と見られる事であろう。
賤ケ岳古戦場に現実に実際に残る番所木戸
の跡とは実は歴史の中に埋もれてしまった
現実実際の賤ケ岳合戦の時の改札口と言え
るものだ、万年紙に書かれた机上の歴史書
を通読してもそれは文字の上だけの空論だ。
歴史の現実
歴史の改札口!足元の歴史を見る事が重要だ!
◆賤ケ岳合戦その戦闘の本質
現地決戦の極地とは飯之浦切通しと呼ばれる
事この堀切の攻防の如何が賤ケ岳合戦の本質
と言えよう。飯之浦切通だけに注意を取られ
ていると合戦に備えて要所に設された関門の
木戸跡の配置を見誤る事になる合戦の真相を
知るには歴史の改札口とも言える堀切と木戸
跡を冷静に検分する能力が不可欠と言う事だ。
▼某所、堀切側面写真「賤ケ岳古戦場」

▼堀切現場写真 土塁と堀が実際に残存する。

▼秀吉が長秀が実際に通過した歴史上の改札口の木戸跡だ!

◆しかし何万人が存在しようが現代の歴史観光
とは歴史の現場に残された改札口木戸跡を見よ
うとする、古戦場見学リアル派など存在しないと
言う事になる。本当の歴史とは?文字や作られた
観光地が歴史の現場なのか?本物の駅に行き本物
の改札口を通る事は極めて普通の事では無いのか?
◆戦国のインフラ「設備」現代のインフラ「設備」
巨大な工場がある工場長は必ず守衛の居る門から入る。
巨大な会社がある社長も当然正面玄関から会社に入る。
巨大古戦場がある大将たりと言えど木戸口を必ず通る。
その玄関や改札や木戸を調べる事見る事は普通の事だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます