城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

城郭研究の精髄 令和城郭ビイスタ論

2022-11-05 06:12:23 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

城郭研究の精髄 

令和城郭ビイスタ論

▼長谷川博美 城郭ビイスタ論

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画再生数が4100人を越えて

日本全国の人が驚いています。

動画の魅力や魔力とは一体?

何でしょうか考察して下さい。

 

 

◆対談者

関東公方足利氏の足利館は

正方形の城館遺跡ですよね?

 

◆長谷川

四辺の角度が90度の舘で

ある概念は改めましょう

正方形ではなく台形です。

 

◆対談者

室町時代西国で栄華を極め

た大内氏の大内館は正方形

ですよね?

◆長谷川

現実を的確に見ましょうね

大内館は現実には台形です。

 

◆質問者

天正10年山崎合戦で明智は

勝龍寺城を修築して最後に

入城しています。

 

 

◆対談者

太閤秀吉となった豊臣秀吉

の名護屋城の本丸は正方形

ですよね絶対に正方形です。

 

◆長谷川

誰かが正方形だと言った事を

丸暗記していたら研究進捗に

なりません現実は台形ですよ。

 

◆質問者

天正11年賤ケ岳合戦の羽柴

秀吉の本陣となった長浜市

木之本地蔵の境内は90度の

絶対に長方形ですよね?

 

◆長谷川

西国で太守となった秀吉の

本陣は正方形でなく木之本

地蔵の敷地は台形なのです。

城郭研究は言葉や文字記号

の羅列ではなく実際の現地

の形状こそが根本なのです。

天正11年羽柴秀吉木之本陣

 

▼天正10年明智最後の城

 勝竜寺城本丸ビイスタ

◆長谷川

賤ケ岳合戦の羽柴秀長の陣城

もやはりビイスタ工法ですよ。

◆長谷川

柴田勝家の玄番尾城もビイスタ

工法を用いて築城しております。

◆一般者

世の中の城や館が正方形だと

私は長年信じ込んでいました

長谷川先生と越前朝倉義景館

に行ったときに私は勝手に皆

に城館は正方形の単郭方形だ

とマニュアル型の紋切型説明

をしたら長谷川先生が言われ

ました皆の城の先生は現地の

城が先生であり人間の先生で

はない現地の城こそが本当の

真実の先生ですと言われ義景

舘の図面をよく見ましょうと

そしたら正しく台形だった事

それでその含蓄に腰抜かした

城って聞いただけの丸暗記で

はない見た人が気付けるか!

これが一番大事な気付です!

新聞を読んだり新しい知識

を調べる事は良い事ですけ

ど自分が気付ける事が大事

それが城をマスターした事

義景館が正方形だと万年も

言ってるようじや城の事を

全く解ってないも同然です。

▼越前一乗谷朝倉義景館

 

◆長谷川

さて現実には安土城の矢倉台

なども台形である事に世の中

の城郭愛好家様には気付いて

頂きたいと常々思っています。

城の先生は城自体なのですよ

現物の城は絶対に嘘言わない。

▼安土城 城郭ビイスタ論 長谷川博美

◆一般様

やはり現実の陸測を知って

おくべき事が歴史研究です

見通しで人間は測量する!

◆対談者

今回は利神城という城にビイスタ

工法が存在するのか考察下さい!

▼ウイッキペデイアを引用

利神城(りかんじょう)は、播磨国佐用郡平福

(現在の兵庫県佐用郡佐用町平福)に存在した

日本の城山城)。国の史跡に指定されている。

平福は朝霧の名所であり、江戸時代初期には天守

がありその姿が霧の上に浮かんだ偉容から雲突城

とも呼ばれた

◆長谷川

先ず中央ビイスタを考察検討

致します。概ねこの様に縄張

し横矢を設定したと考えます。

▼利神城中央ビイスタ

◆みんな

すばらしい観察力洞察力だ!

▼利神城扇型ビイスタ

▼利神城大小ビイスタ

▼利神城Wビイスタ

▼江戸時代の城郭測量の常識

▼利神城扇型ビイスタ

参考例として

▼米子城ビイスタ工法

参考例として

▼加佐山城ビイスタ工法

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悪魔の舞踏 悪魔の音楽  | トップ | 驚愕 世界の城郭ビイスタ論... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tibineko)
2022-10-04 14:29:14
利神城址は、佐用の平福の街歩きの途次で見かけました。
と言ってもむろん見上げただけで、現地に足を運んだわけではありませんが・・
知っている城址の名が次々と登場して、次はどこだろうとワクワクしています。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2022-10-04 15:33:39
tibinekoさま
貴重なコメントを賜り感謝致します。今後とも宜しくお願いを申し上げます。
返信する

コメントを投稿

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事