城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

ジャズ ロック 植草甚一 ニルソン 

2019-10-30 03:10:02 | 音楽
ジャズ ロック 植草甚一 ニルソン 



2019年に1973年に発売された、ミユージック
ライフ、誌を再読していたら、強烈に鼻が強調
された印象深い、イラストが描かれていた事や
独特の手書き文面の世界観に強く興味を持った。
通常商品販売やレコード販売の切り口とは全く
違う植草甚一さんと言う独特のアーテステック
な世界観を通した生活視線で文面が構成されて
なおかつ読者を強烈に魅了してる事だ。植草さん
のニューヨク滞在から導き引き出された世界観
と音楽家ハリー・エドワード・ニルソンの世界
も見事に個性的に表現されておりその異能の才
は現代社会では考えられない目を見張る才能だ。

ハリー・エドワード・ニルソンはアメリカ合衆国
のシンガーソングライター。 1960年代後半から
1970年代にかけて、「ニルソン」名義で数多くの
ヒット曲を残した。 その寂しげで繊細な歌声は
深い哀愁や都市生活者の日常と孤独をも感じる。

長谷川博美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいはら「米原」 の夕焼け

2019-10-29 02:03:09 | 米原
まいはら「米原」 の夕焼け

あの人も
あの方も
お元気だろうか?

また必ず
会えると
信じて

また今日も
夕暮れの
まいはら「米原」
の町をあるく

歴史城郭研究家 長谷川博美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭本音 民俗本音 

2019-10-28 14:12:32 | 自己紹介
城郭本音 民俗本音 
長谷川
初めて私の記事を読まれる方は是非

城郭長谷川博美余呉米原で画像検索
してみて下さいませ!

長谷川
★①城の初心者様と深淵を究めたい人には

彦根城 内堀 中堀 横矢めぐり

を是非一読お願います。基本にして
深い内容になっています。特に
真剣に読めば初心者であればある程
城郭寺と言う本堂よりも更なる
城郭奥の院へと至れる可能性を
秘めておりれます。

★②本格城郭見学者様には

近江 佐和山 ゆるゆる談議

やさしい初心者向け城郭入門講座

を是非とも一読下さい。

★③高島の道の民俗学に関心のある人は

剣熊考

を是非順番にお読みください。

★④小説が好きな方は

小説 轟陣兵を是非一読ください。

★⑤その他高御座も非常に重要
な記事かと思いますが?人気記事
と、は読者様が決めるものです。

長谷川
たゆとう大河の流れとは
梁塵も含め、て私の知る
所ではないと思います。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民俗学と城郭研究と音楽

2019-10-28 07:49:53 | 城郭
民俗学と城郭研究

有識者
日本の昭和の民俗学では社会変動により
急速に移り行く日本の失われ行く集落や
社会の民俗を記録する事に課題を置いて
いました。しかし記録した時点で民俗学
は終焉を迎えると、私は思うのですが?

長谷川
民俗学も様々手法が世界にはあります。
日本民俗学やアメリカのフォークロア
の様なもの、米国の音楽の民俗学者の
アラン、ロマックスの様な米国の民衆
のありのままの音楽を記録録音しよう
とロバート、ジョンソンと呼ばれる
伝説の名人の歌と演奏を記録しようと
訪ねたがロバートが亡くなっていた為
プランテーシン(商業用農場)で働い
ていた。マデイ、ウーオーターズを
録音しております。彼の音楽様式に
強く影響を受けた英国のローリング
ストーズやビートルズが全世界へと
ロックと言う形で音楽普及させます。

一般者
解りました!長谷川先生の記事には
米国のフオークロアに、影響された
ロックやブルーズメンが登場する訳
です、遊びとしてロックを捉えてい
ないルーツ、ミユージック伝統音楽
として鑑賞しながら音楽も研究して
おられる、私はただの趣味だと思っ
ておりました。私は狭く浅いです。

有識者
長谷川先生の記事が何故こんなに多岐
に渡っているのか、不可解に思ったり
理解できない人は多いかもしれません。
しかし狭い研究視点には必ずや盲点が
発生する。死角の狭い窓の車の運転を
補う為に広い窓の車を採用したり死角
を補うセンサーやカメラが車に採用さ
れている事を考えて下さい。

長谷川
日本全国の集落で実施され記録された
民俗学調査報告書が図書館に保管され
ています。図書館の蔵書の運命として
寄贈された書籍は永久保存される訳で
はありません。閲覧者少なき場合には
図書は図書登録を抹消される事もある。

有識者
民俗調査記録が文献記録として次世代
研究家に活かされる事なく昭和の資料
が消滅する危惧もある昭和の記録には
文献史学の盲点を網羅した貴重な記録
がおうおうにして昭和以前の中世伝承
が残っている場合もある。その一部を
長谷川先生は城郭研究と民俗伝承とを
照合させ比較研究しながらの論述され
ている。民俗学も城郭研究も詳しい人
ならば、古城を発見する道理は必然的
と言えます。

一般者
長谷川先生が何故だれも知らない古城
を突然調査発見されるのか解りました。

有識者
民俗学調査報告書には城郭関連地名や
忘れ去られた過去の村に住んでいた殿
様や姫様の昔話として報告書に記録さ
れている。しかし一般の人々は民話を
一笑にふして浮世の事むかしの事とて
相手にしない。しかし長谷川先生には
城郭関連地名を読み解き、現地の中世
城郭を計測する技術は滋賀県中世城郭
調査報告約10年に発揮されている。
その事に、みなさんは気付いてない。

一般者
でもウチの集落に是非長谷川先生来て
もらい私達の調査や謎の城郭の解説に
来て欲い、イライラ、ヤキモキして
るのにその町の郷土史のリダーは全く
私の願いを無視される事もあります。


有識者
それは仕方のない事ですよ。
貴方の尊敬している郷土史家の先生が
文字だけ学門の人ならば文字を信奉す
るあまり現地の城址の地形は全く認識
しておられない場合もあります。石碑
ばかり注目されて写真バチバチ状態で
城見ても解らんと言われればハイそれ
までよのアウト!すべて終りですよ!

有識者
長谷川先生は城址を調査される場合は
当然民俗学で記録された、小字地名の
どのような城郭関連の地名に注目され
ますか?

長谷川
城や城山や城跡は基本の基本ですが
時に城郭転訛地名が残ってる場合も
あります。

有識者
転訛地名とは本来地名に用いられて
文字が時代や伝承の推移、とともに
本来の意味が忘れ去られ変化する事
ですね?集落の歴史は集落全戸全焼
などの大火で焼失した場合には中世
に、その集落を治めていた支配層や
土豪や自治集落「惣村」なのか全く
解らない場合もあります。

長谷川
城址の場合は女山とかいてジョヤマ
明らかに城郭遺構が残っている時に
も地元の人は白山権現の祠を祀って
そこが城郭だとは言わない。本来は
城山しろやまと言っていたのに白山
に転訛した場合もあります。とくに
土地の郷土史家に限ってそこは白山
神社の跡と言い張って城址と認めな
い人もあります。勿論城址には土塁
堀切も厳重に普請した跡を残す城郭
遺跡である場合もあります。城山を
女山「じよやま」また冶山「じやま」
と転訛したものは日本全国には無数
にあります。治山の近くに的場など
の地名があれば弓の修練をした場所
でありますから城址は確実なんです。

有識者
的場地名は米原市西番場の番場城
がありましたね?城址も立派です。
的場地名▼番場城

番場城▼長谷川博美図


有識者
冶山と的場地名
がある城址を是非とも
御教示願いたいと思います。

長谷川
お断り致します!ブログでその城
特定の場所を限定する事は作物を
作っておられる地主様に多大な御
迷惑をかける場合がありますから
今回は某所の匿名にしておきます!
▼治山のイラスト

▼治山を道路より撮影 ▼郭の左に土塁▼郭は完全に削平されている。

有識者
▲これは典型的な中世の切岸型城郭ですね?
城郭の平坦部の左に城郭特有の土塁もある!

長谷川
中世城郭は切岸たかく切り立っているのが
特徴といえます。先年伊勢の伊坂城は消滅
しましたが樹木を切り取るとこの様に切岸
になっておりました。


一般者
治山は図面も調査された事もないですよ!

有識者
そうですか?私は長谷川先生と今サシ
で話してます。一対一の対話ですから
マジと言えます。以前に公式に調査を
されていますよ!

長谷川
まあまあお気軽に!

有識者
でも長谷川先生!ある匿名の方が
虎御前山ハイキングに参加して
あの三段ケーキを見学出来なかった
と嘆かれた城址見学家さんは
相当賢明な城郭遺跡見学者だと
思いますよ!私は確信します!

だって一段ケーキが三段に
なって形成されていると比喩
された人は治山のようなタイプ
のような中世城郭の城が発展し

小牧山城の三段石垣の城へと
虎御前山城秀吉陣へとやがて
天正羽柴秀吉の大坂城の一二三段
へと発展して行く事を知って
おられる人でしょう。
城郭一二三段「ひふみだん」
と言う言葉の基礎を知ってる人!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅い桑の実 流星の白い煙

2019-10-27 15:58:05 | 米原
 紅い桑の実 流星の白い煙

米原市内の喫茶店、サザンベルで
温かい紅茶を飲んでいたら店の外
に真っ赤な桑の実が実っている事
に驚いた。桑の実のなる季節とは
普通6月ではないだろうか?天正
11年の賎ケ岳合戦に敗れた佐久間
玄蕃盛政は敗戦と空腹に疲れて北陸
の某所で桑の実を食べていた時捕縛
された事を私は思い出した。

店の人が、民俗文化財 流星の
発射が米原市の奥伊吹スキー場で
開催されると助言されたので私は
元浅井郡東草野谷に属する甲津原
へ出向く事になった。澄んだ山間
の空気の中を白い煙を噴射して空
高く飛翔する流星に私の心は一瞬
晴れた。坂田郡や、浅井郡の名士
様各位から丁寧な御挨拶を賜った
事に対し改めて御礼を申上げます。
元滋賀民俗学会理事 長谷川博美

追記
通常6月に実を付ける桑の実が
10月に実を結んでいる事が気に
なる、何故な植物とは遺伝子
により気温や湿度に併せて自然
に実を結ぶのが正常だ、また近年
の世界的気候の変動や大雨や台風
も気になるが、坂田郡に伝来した
流星が元は浅井郡の空を高く飛翔
した事も、気になる。

故事を引用すると
そうでんへんじてそうかいとなる
【桑田変じて滄海となる】
〔劉希夷の詩「代悲白頭翁」より〕
桑くわ畑が青海原に変わるように、
世の中の移り変わりが激しいこと。
滄海変じて桑田となる。

姉川地震の伝承令和姉川地震の心配 

余呉長谷川家では姉川地震の様子を
突然地震が発生し池の水が池の魚ごと
飛出す強震だったと伝わる。地震の
余震は一週間続き、竹藪に蚊帳を張
って寝泊り炊飯したと伝承されている。

 別名虎姫地震
110年前の1909年は明治42年に該当し
滋賀県東浅井郡虎姫を中心に特に被害
があったと言われており、令和姉川
地震も心配され防災の準備や地震への
心構えも必要と思われる。ちなみに
湖岸部では1.8mの高波も観測されて
おり、湖岸に住む人々も注意が必要
だろう。

湖岸に住む人々に1.8m津波が来た場合
もし滋賀に直下型地震が襲った場合は
湖岸に居合わせた人は家の2階や幼児
を抱き、また高齢の人を避難させたり
湖岸から遠ざかる、咄嗟の対応を平素
から心掛ける用心が大切かと思える。

姉川地震(あねがわじしん)
1909年8月14日15時31分、滋賀県北
東部の姉川付近を震源として発生した
Mは6.8の内陸直下型地震。滋賀県と
岐阜県を中心に被害が及んだ。その
ため、旧国名の近江国と美濃国を取って
江濃地震(こうのうじしん)とも呼ばれる。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする