鹿島セントラルビルの3階にあるこの施設。開設して今月末で1年になりますが、あまり評判が良くないようです。
まだ、市民の皆さんに馴染みが薄いということもあるのかもしれませんし、場所的な問題を指摘する方もいますが、私は根本的に、この施設に行かなければならない理由が特にないことが問題だと思っています。
広報かみす6月1日号には、市民活動支援センターの利用を呼び掛ける記事が掲載されていましたが、その中で「ボランティア活動の打ち合わせや資料作成」「時間に余裕があって、市民活動に参加してみたい方」などが利用例として挙げられていましたが、打ち合わせや資料作成ならば、わざわざこの施設まで行かなくても、近くのコミュニティセンターなどでも十分ですし、市民活動への参加の相談なども、社会福祉協議会にあるボランティアセンターとの関係がよくわかりません。
この施設の維持費は、1ヵ月で約104万円かかっていますが、利用者は1ヵ月で50人から80人程度となっており、単純な計算をすると、1人当たり1万円以上という、とても贅沢な施設になってしまっています。
もちろん、市民活動や市民協働という考え方が市民により浸透していくには、それなりの時間が必要だとは思いますが、だからといって、この施設が今のままでいいということではありません。
広報紙等で利用を呼び掛けるだけでは限界があると思いますので、施設の中身を含めた運営内容の抜本的な見直しや、市民活動をしている方のニーズの把握、施設の付加価値をどうつけるか?また、今後、市民活動をしたいと思っている方に、どうわかりやすく、利用しやすくしていくか?
市民団体向けには、この施設に関するアンケートも実施したようですが、アンケートよりも市民活動を行っている方などと、きちんと顔を合わせて、市民協働でこの施設の今後のあり方についての検討をすべきではないかと思っています。
まだ、市民の皆さんに馴染みが薄いということもあるのかもしれませんし、場所的な問題を指摘する方もいますが、私は根本的に、この施設に行かなければならない理由が特にないことが問題だと思っています。
広報かみす6月1日号には、市民活動支援センターの利用を呼び掛ける記事が掲載されていましたが、その中で「ボランティア活動の打ち合わせや資料作成」「時間に余裕があって、市民活動に参加してみたい方」などが利用例として挙げられていましたが、打ち合わせや資料作成ならば、わざわざこの施設まで行かなくても、近くのコミュニティセンターなどでも十分ですし、市民活動への参加の相談なども、社会福祉協議会にあるボランティアセンターとの関係がよくわかりません。
この施設の維持費は、1ヵ月で約104万円かかっていますが、利用者は1ヵ月で50人から80人程度となっており、単純な計算をすると、1人当たり1万円以上という、とても贅沢な施設になってしまっています。
もちろん、市民活動や市民協働という考え方が市民により浸透していくには、それなりの時間が必要だとは思いますが、だからといって、この施設が今のままでいいということではありません。
広報紙等で利用を呼び掛けるだけでは限界があると思いますので、施設の中身を含めた運営内容の抜本的な見直しや、市民活動をしている方のニーズの把握、施設の付加価値をどうつけるか?また、今後、市民活動をしたいと思っている方に、どうわかりやすく、利用しやすくしていくか?
市民団体向けには、この施設に関するアンケートも実施したようですが、アンケートよりも市民活動を行っている方などと、きちんと顔を合わせて、市民協働でこの施設の今後のあり方についての検討をすべきではないかと思っています。