
1/16(火)➖1℃ 曇り☁
おはようございます。
今朝の湯来、朝霧が立ち込めています。
昨日のように朝方寒かったり日中温かかったり、気温の高低差からでしょうか?今朝は鼻風邪状態です。喉もエヘン虫が住み着いているようで声も変、良いとこ無しの私です。😢
今日は「薮入り」
明治大正昭和初期に、でっち奉公で今でいう事業所に住み込みで働く人達が実家へ帰省することです。現在では週休制が当たり前なので、この言葉は死語となりつつありまする。もしかすると、広辞苑から削除される日がいつの日か来るかも知れませんね。
起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説あるようです。なぜでっち奉公しなきゃいけなかったのか、昔は農村部に兄弟姉妹が多くて、喰い口が多くて、農作物は庄屋等への供出が強要されていたため、米一粒も疎かにできないほどの生活を余儀なくされてました。喰い口を減らし、今でいう外貨獲得のために、人夫を必要とした事業所に雇われてたんです。もちろん、裕福な労働条件に恵まれた事業所があれば、劣悪な雇用条件で雇われることもあったようですが、この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていたそうです。
でっち、湯来に伝わる方言にも「どこどこのでっち」とか「小(こでっち)〓小さい子」とか「くそでっち〓悪ガキ」とか、でっちに関わる方言?が有ります。
某テレビ局の連続テレビ番組の「おしん」、覚えておられるかな?
落語でも薮入りについての噺があるそうなので、ぜひどうぞ。🙇
冒頭の写真は何をするための物かわかりますか?私も使ったことはありませんが、使途はわかります。
解った方は書き込みコメントをお願いします。
今週19日(金)に湯来交流体験センターで新春カラオケ🎤大会が予定されてます。参加条件とかの詳しい内容はセンターまでお問い合わせください。
☎0829―40―6016
だんだん雲が多くなってきました。
傘が必要になるかも知れませんので準備しておきましょう。
今日も頑張る👊✨ぞ~✴
充実した一日にしたいなぁ☺