1/14(木) ー1℃ 曇り☁
おはようございます。
寒いには寒いんですが痛い程の寒さではないので気持ち的には緩んでますが、道路は夜間に凍結した所が溶けていたりそのまま凍結したままであったり、場所によって状態が違っているので要注意です。
安全運転を心がけましょう🙆。
さて、正月の新年のご挨拶は明日まででしたっけ?。以前なら成人式の15日までは新年の挨拶を頭に付けてましたが、今では成人式の開催日が変わってしまったので、いつまですれば良いのか、私自身わからなくなってきました😅。
ネットで調べた結果、新年の挨拶はやっぱり1月15日までだそうで、その理由として暦の上で1月15日は「小正月」と呼ばれており、一般的に新年が明けてから小正月までの期間の間はどの家庭でも門松を飾って置くからだそうです。
ただ、仕事上では7日まで(正月を祝う松の内の終わりまで)に送るのが慣例とされていました。
15日を過ぎてからでも、その頃に年が明けてから初めて会うという人がいたとしても新年の挨拶を交わしても差し支えは無いとの事ですが、けじめとなる日だけは決めておくことが肝要だと有りました。
なので、しごきの挨拶だと正月明けの7日頃まで、プライベートだと小正月までとした方が良いかもしれません。
いつまでを気にするより、なるべく早く新年の挨拶を済ませるようにしたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
冒頭の写真、昨夜の夜空でオリオン座が横になって映っているのがおわかりになれますでしょうか?
今、寒さが少し緩んでいるので、冬の星座を観察するのに適しています。時間にも因りますが、19時頃はオリオン座が良く見えてますので、他の星座を探すのも簡単でした。
最近の携帯電話ではアプリをダウンロードして知っている星座に重ねれば他の星座まで判るようなソフトが有るそうです。
わざわざ本を買わなくても良いのでオススメです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
昨夜の我が家の食卓に野菜を切り刻んだ煮物が出てました。
基本、煮物野菜がニガテなので食べはしませんがお年寄りと同居していると牛が食べるのか?って言うほどの量が煮込んで有ります。
「煮ごめ」と言うそうで、小豆と大根、人参、ゴボウ、レンコンなどの根菜や油揚げなどをさいの目切りにして炊いた煮物を煮込めと言うそうです。
仏教がらみの料理のようで、調べてみると浄土真宗の開祖親鸞の忌日法要(おたんや・御正忌)の際に食されてきた行事食だそうです。
安芸門徒はこの時期に精進する習慣があり、煮ごめを鍋いっぱいに調理し、何度も煮返して食べたと言われています。
江戸時代に書かれた『芸藩通志』(1825)に、「毎歳祖師の忌、11月22日~28日まで素食し、漁猟をせず、その他の諸宗も、各その祖師の忌を修すれど、親鸞宗のごとくなるはなし」とあり、この頃には既に精進を行っていた様子が確認できています。
我が家は安芸門徒なので、母親が正に鍋いっぱいに作っているようです。
肉・魚を食べた➰い。
体力付けて、この冬を乗りきりましょう🙆。
今日も元気に行ってらっしゃーい。
おはようございます。
寒いには寒いんですが痛い程の寒さではないので気持ち的には緩んでますが、道路は夜間に凍結した所が溶けていたりそのまま凍結したままであったり、場所によって状態が違っているので要注意です。
安全運転を心がけましょう🙆。
さて、正月の新年のご挨拶は明日まででしたっけ?。以前なら成人式の15日までは新年の挨拶を頭に付けてましたが、今では成人式の開催日が変わってしまったので、いつまですれば良いのか、私自身わからなくなってきました😅。
ネットで調べた結果、新年の挨拶はやっぱり1月15日までだそうで、その理由として暦の上で1月15日は「小正月」と呼ばれており、一般的に新年が明けてから小正月までの期間の間はどの家庭でも門松を飾って置くからだそうです。
ただ、仕事上では7日まで(正月を祝う松の内の終わりまで)に送るのが慣例とされていました。
15日を過ぎてからでも、その頃に年が明けてから初めて会うという人がいたとしても新年の挨拶を交わしても差し支えは無いとの事ですが、けじめとなる日だけは決めておくことが肝要だと有りました。
なので、しごきの挨拶だと正月明けの7日頃まで、プライベートだと小正月までとした方が良いかもしれません。
いつまでを気にするより、なるべく早く新年の挨拶を済ませるようにしたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
冒頭の写真、昨夜の夜空でオリオン座が横になって映っているのがおわかりになれますでしょうか?
今、寒さが少し緩んでいるので、冬の星座を観察するのに適しています。時間にも因りますが、19時頃はオリオン座が良く見えてますので、他の星座を探すのも簡単でした。
最近の携帯電話ではアプリをダウンロードして知っている星座に重ねれば他の星座まで判るようなソフトが有るそうです。
わざわざ本を買わなくても良いのでオススメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
昨夜の我が家の食卓に野菜を切り刻んだ煮物が出てました。
基本、煮物野菜がニガテなので食べはしませんがお年寄りと同居していると牛が食べるのか?って言うほどの量が煮込んで有ります。
「煮ごめ」と言うそうで、小豆と大根、人参、ゴボウ、レンコンなどの根菜や油揚げなどをさいの目切りにして炊いた煮物を煮込めと言うそうです。
仏教がらみの料理のようで、調べてみると浄土真宗の開祖親鸞の忌日法要(おたんや・御正忌)の際に食されてきた行事食だそうです。
安芸門徒はこの時期に精進する習慣があり、煮ごめを鍋いっぱいに調理し、何度も煮返して食べたと言われています。
江戸時代に書かれた『芸藩通志』(1825)に、「毎歳祖師の忌、11月22日~28日まで素食し、漁猟をせず、その他の諸宗も、各その祖師の忌を修すれど、親鸞宗のごとくなるはなし」とあり、この頃には既に精進を行っていた様子が確認できています。
我が家は安芸門徒なので、母親が正に鍋いっぱいに作っているようです。
肉・魚を食べた➰い。
体力付けて、この冬を乗りきりましょう🙆。
今日も元気に行ってらっしゃーい。