![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/43625afe6fb41c4be3aa8acc2296f842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/03153af62f46a961aa48536b0e24f1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f2/e2b3be3b68cfef2b0f40d1afcf243d03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/9853ce4b77192e2890a84567853d6f49.jpg)
4/1(金) 5℃ 雨
おはようございます。
雨が降ってます。
でも、太公望には関係ないみたいで、日の出と共に釣竿を出されていました。
湯来の春を告げる行事の一つが水内川とその支流で解禁となるアマゴ漁の解禁。
養殖アマゴが放流してありますけど、天然のヤマメの引きは格別。ブログ内の写真のようなパーマークがくっきりの天然物が期待したいところ。
例え1匹でも尺ヤマメなら大満足なんですけどね。
私の過去最大級の天然ヤマメのサイズが何と39.8センチ。尺は越えてて濃いパーマークが今も脳裏に焼き付いてます。ただし、魚拓を録ってないので疑われても仕方の無いところ。
もし、もしも魚拓をとっていたらと考えると後悔ばかりです。
職場の同僚は穴場探しにネット情報を検索してましたが・・・。
源流の源流、今年の釣果はどうかなぁ?
尺ヤマメを取り込むには、針はガマカツ渓流ヤマメ又はアマゴ8号、捻りがある方が私は好きです。餌はチョロ虫、一般的にはカゲロウの幼虫と呼ばれている虫です
ハリスは1、5号?かな?
余りにも大物過ぎて竿が折れちゃいました〓なんてならないように?なっても良いけど竿は折らないように、頑張ってみたいと思います。
魚体の赤色の斑点と死後の色素代わり状態で原種か放流したものかおおよそ判ります。
天然物は色が黒く変色しますから参考にどうぞ。
職場を異動されるみなさん、事務引き継ぎは大丈夫ですか?
お疲れさまでした。新たな職場への異動は不安もあると思いますが、気は持ちよう元気でご活躍されることを願ってます。
でも、休んで釣りがしたいなぁ。日没前の最終釣果、ご期待ください。
その前に、鑑札券を買ってないなぁ、土日は鑑札券を買って、頑張ってみたいと思います。
釣果、自慢しあいましょう。
今日はエープリルフールですからね~。
楽しい週末をお過ごしください。
今週末は湯の山温泉桜まつりが開催されます。まさに今が見頃です。日曜日にちょこっと覗いてみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます