昨日のブログでアップを約束した、いわき市議会11月定例会に提出された鮫川村で環境省が計画する指定廃棄物(セシウムが8,000bqを超える廃棄物)を含む農林系副産物の焼却施設の建設に関して、情報公開と説明、安全確保を求める決議案、そのことが確保されるまで工事を一旦停止することも含めて求める決議案の2決議案に賛成して、日本共産党市議団を代表して高橋明子市議が行った賛成討論です。
◆
22番、日本共産党市議団の高橋明子です。
私は決議案第1号「鮫川村青生野(あおうの)地区における焼却実験施設の建設工事の停止を求める決議」及び決議案第2号「放射性物質を含む農林業系副産物の焼却実証実験施設に関する情報の公開と住民生活の安全・安心の保障を求める決議」、以上2件に賛成する立場から討論をいたします。
決議案第1号は、本市市民の水道水源の一つ四時川源流の鮫川村青生野(あおうの)地区で、放射性セシウムを8,000ベクレルを超えて含む農林業系副産物を焼却処分する計画によって、本市市民の水道水の汚染が懸念されることから、近隣自治体住民への情報開示と説明、及び安全の確保と合意形成を図り並びに建設工事の停止を求める内容です。
また、決議案第2号は、焼却施設が本市との関わりが大きい地域に設置されるにも関わらず、本市と本市市民への情報提供と事前説明が不十分なことから、政府及び環境省が、周辺住民はもとより本市と本市市民への情報公開と十分な説明並びに住民生活の安全・安心を保障するためのあらゆる対策の構築を求める内容です。
決議案第1号及び第2号は、鮫川村で環境省が計画する「放射性物質を含む農林業系副産物の焼却実証実験にかかる調査業務」で、放射性セシウムの拡散に対する懸念が市民に広がっているもと、本市と本市市民への情報公開と説明、また安全・安心の確保を求める内容で共通しており、計画地に近接する田人地区を抱え、同時に四時川から水道水源を確保している本市と本市市民からすれば、至極最もな要求と考えます。
鮫川村における環境省の計画は、放射性セシウムが8,000Bq(ベクレル)を超える牛ふんや堆肥用の落ち葉約28トンを減量化することを目的に、放射性セシウムの濃度が薄い物と混ぜて総計約600トン焼却するものです。これにより、「焼却処理における放射性セシウムの挙動等の安全性に関する知見の蓄積を図りつつ、焼却による減容化について実証試験」を行うと説明しています。
このような農林業系副産物を燃やせば、周辺環境に放射性物質が飛散することが心配されることは当然です。
環境省の説明では、焼却施設は排水を伴わないものとして作られるため、排水による汚染の心配もないこと、また、発生する排ガスに含まれる放射性セシウムは、ほとんどがバグフィルターで捕捉(ほそく)されることが同様の機能を持つ他の焼却施設で実証されている上、排ガス中の放射性セシウムは検出限界値を1立方メートル当たり2ベクレル未満にするよう管理するとしています。この2ベクレルは、国が定める排ガスを排出する事業場の周辺の大気中の濃度限度であるセシウム134で20ベクレル、セシウム137で30ベクレルより十分に小さい値であると説明しています。
ちなみにバグフィルターを設置している本市南部清掃センターでは、指定廃棄物は含まないものの、放射性セシウムも一定含まれる災害ガレキを9月19日から一般ごみと混焼しています。その後、検出限界値を1立方メートル当たり0.3ベクレルとして2回の測定を行っていますが、いずれも不検出という結果が出ています。
また、放射性セシウムが自然界に広範に存在する中で、本市の水道水では、原水が濁った際に放射性セシウムが微量検出されることがあるものの、水道水の検査では検出限界値を下げたうえで長時間測定しても未検出になってきたことが、本会議における一般質問で答弁されておりました。
こうした実情をどうとらえるかは個人差もあろうかと思いますが、放射性物質を含む廃棄物の焼却や処分にあたっては、少なくとも安全・安心を確保するための最大限の取り組みが実施されなければならないことは言うまでもありません。
同時にこの放射性物質による被害を考える時に、現実に発生する被害の他に心への影響というものをしっかり見つめていく必要があります。今回、鮫川村に計画される焼却施設の建設にいたる経過を見る時に、この面を軽視したものがあったということを率直に指摘せざるを得ないと思います。
この計画の検討は本年4月に始まっていました。そして計画が鮫川村の村民一般に周知されたのが10月15日付けの村の広報でした。その後、近辺の自治体に通知されたのが11月12日付であり、通知を受けた本市は建設場所等の確認のために現地調査を行ったと本会議で答弁されていますが、3日後の15日には工事が着工されております。この経過を考えれば、近接自治体として測定をはじめとした十分な安全対策を求めることを検討する時間もなかったと思われます。
同時に住民への対応を見れば、鮫川村は広報紙による村民への周知とともに、今後、村民に説明会の開催を計画しているといいます。
しかし、説明が必要な住民は村民ばかりではありません。
立地される地域が塙町、北茨城市、そして本市の境界に近いことから、焼却場から発生する排ガスは、本市をはじめ周辺自治体にも流れ出ることは明らかです。また、水源への懸念も出ています。従って本市をはじめとした周辺の自治体及びその住民への説明の機会を持ち、合意を広げることが肝要ですが、こうした機会が設けられるのかどうかは不明であり、説明を強く求めていくことが必要だと考えます。
説明をしっかり行うことによって、無用な混乱を避けることができることを、本市ではすでに経験済みです。
災害ガレキの焼却処分を南部及び北部清掃センターで実施を計画した際に、本市は関係する周辺地区の代表や住民のみなさんに説明を行い、議会でも何度か議論され、また、災害ガレキを一般廃棄物と混焼する試験なども行い、住民のみなさんの合意を広げてきました。こうした積み重ねが、南部清掃センターでの焼却処分の実施につながったということができると思います。
こうした経験に学んでいただくことが、今回の鮫川村のケースでも必要だと思います。特に環境省はこの間、指定廃棄物の最終処分場の候補地を、栃木県では矢板市、茨城県では高萩市の国有林野に選定した際、地元の矢板市及び高萩市に相談することなく決定したため、当該自治体から「寝耳に水。断固として反対する」などと猛反発を受け、また当該自治体住民にも反対運動が広がっています。合意を広げるプロセスを軽視した結果と思わざるを得ません。鮫川村に計画される今回の焼却施設の問題でも似たような事例を繰り返させてはならないと思います。
さて、こうしたことからも決議案第1号に盛られている「いわき市はじめ近隣自治体及び住民への情報開示と誠意ある説明を行うことともに、安全確認と合意形成」を図るという要望、及び決議案第2号に盛られている「周辺住民はもとより本市及び本市市民への必要かつ十分な情報の公開と説明並びに住民生活の安全・安心を保障するためのあらゆる対策を講ずる」ことはいずれも大切なことだと考えます。
同時にこうした、本市議会の要望を強く打ち出すためにも決議案第1号にもられた「建設工事を停止」することが大切になってきます。
現在工事は、県条例の規定との関係で停止している状況ではありますが、決議に盛られた要望事項をすすめるためには一定の時間が必要になることが容易に想像できます。
決議案に盛られた一連の要求は安全対策に結実させる必要があります。この安全対策が取られないままに焼却が始まってしまえば、より高い安全の確保を図ること及び周辺の住民をはじめとした市民のみなさんの心への影響を軽減することはできません。
従って情報公開と説明及び安全対策と合意という要望と建設工事の停止という要望は一体のものとして扱われなければならず、こうすることによってこそ決議案に盛られた要求項目の実効性が担保されると同時に、本市議会としての実現に向けた強い意志を示すことができるものと考えます。
以上、決議案第1号及び決議案第2号に賛同する立場から討論をしてまいりましたが、満場の皆様のご賛同を心からお願いをして、私の討論を終わります。
◆
22番、日本共産党市議団の高橋明子です。
私は決議案第1号「鮫川村青生野(あおうの)地区における焼却実験施設の建設工事の停止を求める決議」及び決議案第2号「放射性物質を含む農林業系副産物の焼却実証実験施設に関する情報の公開と住民生活の安全・安心の保障を求める決議」、以上2件に賛成する立場から討論をいたします。
決議案第1号は、本市市民の水道水源の一つ四時川源流の鮫川村青生野(あおうの)地区で、放射性セシウムを8,000ベクレルを超えて含む農林業系副産物を焼却処分する計画によって、本市市民の水道水の汚染が懸念されることから、近隣自治体住民への情報開示と説明、及び安全の確保と合意形成を図り並びに建設工事の停止を求める内容です。
また、決議案第2号は、焼却施設が本市との関わりが大きい地域に設置されるにも関わらず、本市と本市市民への情報提供と事前説明が不十分なことから、政府及び環境省が、周辺住民はもとより本市と本市市民への情報公開と十分な説明並びに住民生活の安全・安心を保障するためのあらゆる対策の構築を求める内容です。
決議案第1号及び第2号は、鮫川村で環境省が計画する「放射性物質を含む農林業系副産物の焼却実証実験にかかる調査業務」で、放射性セシウムの拡散に対する懸念が市民に広がっているもと、本市と本市市民への情報公開と説明、また安全・安心の確保を求める内容で共通しており、計画地に近接する田人地区を抱え、同時に四時川から水道水源を確保している本市と本市市民からすれば、至極最もな要求と考えます。
鮫川村における環境省の計画は、放射性セシウムが8,000Bq(ベクレル)を超える牛ふんや堆肥用の落ち葉約28トンを減量化することを目的に、放射性セシウムの濃度が薄い物と混ぜて総計約600トン焼却するものです。これにより、「焼却処理における放射性セシウムの挙動等の安全性に関する知見の蓄積を図りつつ、焼却による減容化について実証試験」を行うと説明しています。
このような農林業系副産物を燃やせば、周辺環境に放射性物質が飛散することが心配されることは当然です。
環境省の説明では、焼却施設は排水を伴わないものとして作られるため、排水による汚染の心配もないこと、また、発生する排ガスに含まれる放射性セシウムは、ほとんどがバグフィルターで捕捉(ほそく)されることが同様の機能を持つ他の焼却施設で実証されている上、排ガス中の放射性セシウムは検出限界値を1立方メートル当たり2ベクレル未満にするよう管理するとしています。この2ベクレルは、国が定める排ガスを排出する事業場の周辺の大気中の濃度限度であるセシウム134で20ベクレル、セシウム137で30ベクレルより十分に小さい値であると説明しています。
ちなみにバグフィルターを設置している本市南部清掃センターでは、指定廃棄物は含まないものの、放射性セシウムも一定含まれる災害ガレキを9月19日から一般ごみと混焼しています。その後、検出限界値を1立方メートル当たり0.3ベクレルとして2回の測定を行っていますが、いずれも不検出という結果が出ています。
また、放射性セシウムが自然界に広範に存在する中で、本市の水道水では、原水が濁った際に放射性セシウムが微量検出されることがあるものの、水道水の検査では検出限界値を下げたうえで長時間測定しても未検出になってきたことが、本会議における一般質問で答弁されておりました。
こうした実情をどうとらえるかは個人差もあろうかと思いますが、放射性物質を含む廃棄物の焼却や処分にあたっては、少なくとも安全・安心を確保するための最大限の取り組みが実施されなければならないことは言うまでもありません。
同時にこの放射性物質による被害を考える時に、現実に発生する被害の他に心への影響というものをしっかり見つめていく必要があります。今回、鮫川村に計画される焼却施設の建設にいたる経過を見る時に、この面を軽視したものがあったということを率直に指摘せざるを得ないと思います。
この計画の検討は本年4月に始まっていました。そして計画が鮫川村の村民一般に周知されたのが10月15日付けの村の広報でした。その後、近辺の自治体に通知されたのが11月12日付であり、通知を受けた本市は建設場所等の確認のために現地調査を行ったと本会議で答弁されていますが、3日後の15日には工事が着工されております。この経過を考えれば、近接自治体として測定をはじめとした十分な安全対策を求めることを検討する時間もなかったと思われます。
同時に住民への対応を見れば、鮫川村は広報紙による村民への周知とともに、今後、村民に説明会の開催を計画しているといいます。
しかし、説明が必要な住民は村民ばかりではありません。
立地される地域が塙町、北茨城市、そして本市の境界に近いことから、焼却場から発生する排ガスは、本市をはじめ周辺自治体にも流れ出ることは明らかです。また、水源への懸念も出ています。従って本市をはじめとした周辺の自治体及びその住民への説明の機会を持ち、合意を広げることが肝要ですが、こうした機会が設けられるのかどうかは不明であり、説明を強く求めていくことが必要だと考えます。
説明をしっかり行うことによって、無用な混乱を避けることができることを、本市ではすでに経験済みです。
災害ガレキの焼却処分を南部及び北部清掃センターで実施を計画した際に、本市は関係する周辺地区の代表や住民のみなさんに説明を行い、議会でも何度か議論され、また、災害ガレキを一般廃棄物と混焼する試験なども行い、住民のみなさんの合意を広げてきました。こうした積み重ねが、南部清掃センターでの焼却処分の実施につながったということができると思います。
こうした経験に学んでいただくことが、今回の鮫川村のケースでも必要だと思います。特に環境省はこの間、指定廃棄物の最終処分場の候補地を、栃木県では矢板市、茨城県では高萩市の国有林野に選定した際、地元の矢板市及び高萩市に相談することなく決定したため、当該自治体から「寝耳に水。断固として反対する」などと猛反発を受け、また当該自治体住民にも反対運動が広がっています。合意を広げるプロセスを軽視した結果と思わざるを得ません。鮫川村に計画される今回の焼却施設の問題でも似たような事例を繰り返させてはならないと思います。
さて、こうしたことからも決議案第1号に盛られている「いわき市はじめ近隣自治体及び住民への情報開示と誠意ある説明を行うことともに、安全確認と合意形成」を図るという要望、及び決議案第2号に盛られている「周辺住民はもとより本市及び本市市民への必要かつ十分な情報の公開と説明並びに住民生活の安全・安心を保障するためのあらゆる対策を講ずる」ことはいずれも大切なことだと考えます。
同時にこうした、本市議会の要望を強く打ち出すためにも決議案第1号にもられた「建設工事を停止」することが大切になってきます。
現在工事は、県条例の規定との関係で停止している状況ではありますが、決議に盛られた要望事項をすすめるためには一定の時間が必要になることが容易に想像できます。
決議案に盛られた一連の要求は安全対策に結実させる必要があります。この安全対策が取られないままに焼却が始まってしまえば、より高い安全の確保を図ること及び周辺の住民をはじめとした市民のみなさんの心への影響を軽減することはできません。
従って情報公開と説明及び安全対策と合意という要望と建設工事の停止という要望は一体のものとして扱われなければならず、こうすることによってこそ決議案に盛られた要求項目の実効性が担保されると同時に、本市議会としての実現に向けた強い意志を示すことができるものと考えます。
以上、決議案第1号及び決議案第2号に賛同する立場から討論をしてまいりましたが、満場の皆様のご賛同を心からお願いをして、私の討論を終わります。
木戸川の川底水の放射性物質の量はこのメールで知りましたが(元のデータを見つけられないでいます)、おそらく川底の底質・泥などを含んだものなのでしょうね。
討論でいわき市の水道水について触れていますが、このもとになったいわき市議会12月定例会の市答弁は詳しくは次のようなものです。
今年9月の台風17号で濁った時の河川水は、夏井川の場合4bq/1㎏、同じく好間川0.31bq、鮫川0.54bq、四時川0.13bqでしたが、濁りが発生した場合の通常の手続きに従い64時間まで測定時間を伸ばして検出限界値0.1bqで測定した結果はNDでした。水道水を作る過程で泥などを沈殿させるため、放射性セシウムを含んだ物質がほとんど取り除かれていると考えられています。NDとなっている水道水を飲む、飲まないの判断は、それぞれの住民が判断するしかありません。
また、一般ごみの焼却による放射性物質の測定は討論にあるとおりですが、ごみ処理にしろ、下水処理にしろ、水道事業にしろ、行政が提供する一部の住民の暮らしを支える事業は放射性セシウムを抜きに考えることはできません。ごみも、汚水も、また水道水の原水も、放射性セシウムが存在、もしくは存在する可能性があるからです。もしこれらの放射性物質の存在を入り口で捉えると、行政の行う事業は実施が困難になってしまいます。
これらをやめてしまえば、排ガス・放流水による放射性セシウムの汚染や焼却灰や汚泥などに放射性物質が凝縮される問題は発生しません。しかし、それではいわき市での生活は立ちいかなくなりますので出口の部分で、しっかり対策をとることが必要になると思います。その際、いずれも2つのことが問題になります。ごみの焼却の場合には①排ガス(排水が伴う場合は排水も)②焼却灰、汚水の場合には①処理済みの放流水②汚泥、水道の場合には①水道水②沈殿した土砂等。それぞれに対応をしていくことが求められるわけです。
鮫川村に作られる指定廃棄物を含む農林系副産物の焼却施設の場合は、南部清掃センターの排ガス測定の結果が参考になります。討論にあるようにNDで、周辺のモニターでも変動は見られていません。鮫川村の実証実験では、放射性セシウムが8,000bqを超える指定廃棄物を薄いものを混ぜて燃やす点が南部清掃センターとは違います。その影響は、排ガス測定の結果がNDで、かつ周辺のモニタリングで線量に変動がなければ大きな問題はないと考えられ、その後の運転と管理をしっかり監視することで、安全と安心の確保は担保できるものと考えます。
また焼却灰は、高濃度の放射性セシウムが凝縮されることになります。環境省は、コンクリートで固めてフレキシブルコンテナに入れ、隣接する土地に穴を掘って埋め、覆土で放射線を防護し保管するとしています。600tの焼却で排出される焼却灰は、コンテナで120個程度が見込まれています。これが最終処分とならないことや、埋設場所を遮水するなどして、水に触れないように保管し汚染の防止を図らせることが必要だと思います。
幸いにいわき市の汚染度は低くすみました。それでも原発事故による被害が現実に発生し、十分な損害賠償を受けることができないでいますが、いわき市に居住していることができる状況です。その中でも、居住環境をより安心できるものにし、生活を続けるために必要な事業をすすめていくことも求められています。日本全国に放射性セシウムを含む廃棄物を処分する苦労を背負ってくれと呼びかけても、受け入れる自治体はほぼないでしょう。ですから放射性セシウム等からの安全・安心を確保しながら、私たちがこの地で生活を維持していくための施策を、独自にすすめていくことが求められている現実があります。
環境省の実証実験を考えれば、放射性セシウムなどを焼却にともなって環境に出さず、安全に保管するための対策が一つです。もう一つが、この事業が安全で問題がないと判断する国・環境省が、責任を持って関係する自治体・住民に説明をして、理解と合意を広げてすすめるということです。環境省の説明するとおり危険がないとしても、理解と合意がないままに事業がすすめれば、そのことによって必ず、放射性セシウムに不安を持っている住民のストレス増大など、心に重大な影響を与えかねないからです。
こうした問題も含め、情報公開と説明、理解と合意のもとに、原発事故の収束と除染などの原発事故への対応を、国や東電が責任を持って最後まで実行するように求め、実施させていく。このことが福島県を、そしていわき市を捨て駒にさせないことにつながるのではないか。そう考えています。
>いわき市と茨城県の境目の鮫川村に、8000ベクレル以上の放射線廃棄物焼却実験場?が建設されています。?
>工事は市民に情報を公開することなく進んでいます。?
>ここからの水は、茨城県北部はもとより、いわき市は?勿来地区、植田地区、小名浜地区、泉地区、のほとんどカバーしている水源です。?
>放射線廃棄物を焼却し環境にどのような影響がでるか実験する実験場だそうです。?
>私たちの水に直接関わる大問題です。?
いわき市は建設を容認しています。?
>私たちは、すでに放射能により汚染された土地で気をつけながら暮らしています。?
>これ以上の汚染は、想像を超える危機だと思います。?
>取り急ぎ、有志のママたちで、いわき市に工事中止の要望を電話などで?
鮫川村の焼却炉の即時停止を訴えて下さい…
>国、行政は、本当に酷い
>こんなものができたら、いわき市は経済的な復興はもちろん絶望的ですが、子どもたちに、さらに死の遺産を残すことになります。?
>飯館や大熊の実験場で50万~200万ベクレルの灰がでました。
>鮫川村は、それ以上の大きな規模で建設されます。
>水道局は、ゲルマニウム半導体で測定をして水道水は、1ベクレルだとアナウンスしていますが、川の漂流水の川底水からは、ケタ違いの数字が、出ています。木戸川水系の漂流水の川底水は、9600ベクレルです
>子供達を守りましょう…この子達が将来結婚し、生まれて来る子供達…またその先も…全てを守って上げれるように……
>御賛同いただける方、よろしくお願いいたします。?
>どうなっているのか?と、いわき市、鮫川村に問い合わせをして頂けるだけでも…一つの声になります
>みんなでする事で、行政は、きっと変わるはずです…変えなければ…
>
>いわき市
>生活環境部
>0246-22-7439
>鮫川村
>0247-49-3116
よろしくお願いいたします
このメールを拡散して欲しいです